みなさん

 

 

こんにちは。ASAPJAPです。(*'▽')

アメブロさんは、めちゃくちゃ久しぶりの投稿です。

さて、今日は、最近また増えたなという体感があり、傾向についてお伝えします。

 

何かしらの支援をされている方も、お感じになっているのではと思います。

永遠になくならないと思っているものの、何とかならないかなとも感じます。

 

支援をされている側(受けている)のもんだいです。

 

1,メモを取らないが、同じ質問を何度も聞いてくる

2,自分の知りたいことは、すべて解決してほしいので、全部逐一聞いてくるが自分の考えはない。

3,いろいろ聞いてくるが、すべて仮定のはなしであり、現実味を帯びない

4,ずっと学んでいるだけで、行動に起こさない(相談に来ただけでもまし)

5,聞いてきても、なにもしない。

 

 

だいたい厄介な感じの方々は、「依存」という行動を起こしています。

これらの傾向の背景に「不安」が隠れています。

不安だから、依存するのかな、と以前は考えていましたが、最近は違うなと思っています。

 

依存するから、不安になるということです。(*'▽')

 

内容によっては、誰かを頼ったほうがいいのかもしれないし、そういう場合もあります。

わからないひと同士で議論するより、プロを入れたほうが早いということもあります。

 

ただ、初期段階では、例えば私が担当する起業・経営支援においては、自分の考えや仮説があって、より、具体的にしていただいて、「何がわからないのかわからない」という状態からは抜け出て頂いた状態じゃないと、前に進みません。

正直なところ、ある程度の知識、体験ベースがないと、厳しいとも感じます。

知識まったくの0で、なんにもしていないのに、相談に来るケースもありました。

 

前提に、「受け身」意識があり、いまだに当事者意識が希薄だと、このようになります。

 

誰かがなんとかしてくれるだろうという甘い考えも散見しています。

しかも、「無料」の場合でも、無料という枠を超えたものを要求してきたりします。

 

以前、無料相談なのに、個人的な連絡先を聞かれ、無料で時間拘束をされそうになったことがありました。もちろんきちんとお断りしています。

有料契約ではじめて、ビジネスナンバーを教えるわけです。

 

ビジネスマナーとして、当然ですが、ビジネスマナーを持ち合わせていなかったりします。

これは、経験の長い経営者でも、駆け出しの起業家でも変わりません。

 

つまり、「境界線」が必要です。

ここまで、というお互いの意識をもって、接することが良い人間関係を築いていくことが可能です。

以前、海外休暇中に、部下からのどうでもいい電話や、担当した方から、Facebookで、いつ帰ってきますか?相談があるんですけど、みたいな書き込みをオープンでされたりと、SNSには困ったものだな、と思っているので、個人アカウントはもっていません。(*'▽')

 

相手が嫌がることはしない。

相手の時間を奪うようなことはしない。

礼節を重んじる。

 

これは最低限のルールだと思っています。

 

長年やっていても、このような経験は、なくなることはありません。

ハーバードビジネスレビューで読んだ、アダム・グラントの

「いい人の心を消耗させない方法」

がとっても参考になっています。

よろしければ御覧くださいませ。(*'▽')

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん

 

 

こんばんは。オラ1008のASAPJAPです。(*'▽')

ツイッターで、ねんきん定期便の印刷業者が談合していた、というニュースが飛び交って

います。

 

20数社印刷業者が談合とのこと。(笑)

公正取引委員会が、談合を認定して、これから追徴金が課せられる感じです。

 

入札単価は、18億~24億円(16年から19年発送分)とのこと。

ちなみに、費用は、国民が支払る保険料から賄われています。

 

この発注額は、公正取引委員会の捜査後に、大幅に減ったという。

今年度分は4.3億円だそうです。

 

この価格差!20億弱異なるって、相当ですよ。

 

わたしたちの保険料が印刷代金の高止まり談合で、犠牲になりました。

間違いなく、談合。

 

ということで、大変の印刷会社に、再発防止を求める排除措置命令や約14億円の課徴金追加納付命令が下されます。

 

ほんとに、ねんきん、いろいろやってくれますよね。

みなさんは、はがき来ていますか?

わたしは、印刷はがきではなく、WEB明細に切り替えしました。

印刷業界の談合に間接的に加担していないので、安堵しましたが、はがきじゃなくてWEBでいいよ、という方は、ぜひWEBに切り替えましょう。

 

以前、切り替え案内が来ていたので、それで済ませています。

この件を知るまで、最新データを見ていなかったので、ログインし、履歴をDLしました。

 

たいして、もらえないんだなぁと寂しく感じます。

加入月のうち、ほとんどが、厚生年金で、開業後は個人事業ということで、国民年金なので、まだまし、って感じですが、自営業者向けの年金の案内も来てたりして、そんなの払うなら、小規模企業共済のほうが、いいんじゃないかな、と思ったりもしました。(*'▽')

 

できれば、ねんきん払いたくない、たいしてもらえないし、と思っているので、この談合には憤りを感じますね。

印刷代金の高止まり!!今後はこのようなことがないように、国民の目を向けないといけませんね。

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

またUPします!

アディオ~(*'▽')

 

みなさん

 

 

こんにちは。オラ1008のASAPJAPです。(*'▽')

今日は、雨。

長雨になると、布系の資源ごみが出せない!ので、2週間待機中の我が家。そろそろ年末モードも見えてきて、年内にゴミはすべて出し切りたい!

 

さて、今月、来月と都内の大学の就活を控えた学生さん向けの授業の一環で、相談系ワークショップのお手伝いをしています。

 

久々に、フレッシュな気分になりました。

 

長いこと社会人をやっていると、入学、卒業のようなものが、ないので、節目を感じにくいので、時折、今、社会人何年やってんだっけ?と数えることもあります。

 

みなさんは、節目カウントされていますか?

 

わたしは、覚えている限り、新卒のカウントと、退職のカウント、転職のカウントと退職のカウントと、起業のカウント。

主に、この5回だけ、節目カウントしています。(*'▽')

 

話は戻ります。学生さんと話していると、働くということがまだイメージできていないなかで、生活をするということもしないといけない、とくに、一人暮らしになると。この点について、どんな感じなのか、質問も受けました。

 

できるだけ、早い時期に実家を離れて、ひとり体験をしてみると、生活しながら、働くということが、どんなことなのか、体感してもらえるのではないかと思います。

 

今は学生で、実家暮らしでも、例えば、お風呂掃除は自分でやる、ゴミ出しはやる、

御皿洗いは、自分でやるとか、ご両親が支えている生活の基盤を、すこし垣間見ることで、

ただ、朝起きて、ごはんを食べて、学校へいって、アルバイトから帰って、家で用意されたごはんを食べて、お風呂に入って、寝る。

 

というなんともありがたい、オートメーションな生活に慣れきってしまう前に。

 

そんな話もしました。(*'▽')

社会人になり、家を出ると、ご飯、お風呂、洗濯、ゴミ出し、日々の買い物、税金の支払いなど、当たり前にありながら、さらに、働かないといけないわけです。

土日は家事に追われるということもざらです。

 

どんなに疲れて帰ってきても、家にご飯がない、ということだってあるのです。

 

基本の生活の基盤と働く環境がきちんと整っていてこそ、ワークライフバランスなのです。

ワークライフバランスをしたいという若者が多いので、良いのですが、誰かがやってくれるワークライフバランスではなく、自分でやらないと、いけない。

 

そこの視点が抜けているのかな、とも感じました。

 

これから社会に出ようとしている若者は、変に委縮せず、挑戦してほしいですね。

○○しないと、○○じゃないと、○○すべき、ではなく、もっと夢をもって、チャレンジしてほしいですが、まだまだ、保守的な感じの印象も受けました。いいかえれば、堅実。

 

夢を見られる社会になっていないのも事実なので、なんとかここから変えていければ、と

大人の責任の1票を終えています。

 

今日の報道は楽しみです。

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

またUPします!アディオ~(*'ω'*)