京風懐石 海石榴と言う旅館が神奈川県奥湯河原温泉に出来た
のは昭和50年代の終わり頃株式会社山翠楼が京風懐石をコン
セプトとした29室の料亭旅館として創業された。
山翠楼は当時の湯河原温泉の1泊の平均単価が7.000~9.000円
の頃に行き成り客単価30.000円の宿泊料を設定していた。
そこに別館の海石榴を開業したが当時でも客単価は45.000円~
で随分話題をまいた。
当時のテレビ番組、女性月刊誌その他マスコミでも取り上げられ
高級な食事と施設を提供する旅館として名を馳せた。
当時北斗星は小さな医療機関の事務員として働いていた。
専門的資格の仕事で無いため給与は一般のサラリーマンと比べ
ても低い水準で働いていた。
もちろん当時でも有名な京都の炭屋、俵屋とか高額な宿泊料の
旅館は興味もあり一度は泊まって見たいと思っていました。
また、北斗星は当時、鉄道の趣味もあり生活もするためそんな
にお金を使う訳にはいかない。

愚妻も女性月刊誌を見ては『夢ねぇ~』とため息をついていた。

北斗星は『ビンボー人は積立をして高級旅館に泊まろう…』と
きめ毎日、毎週、毎月、3年7ヶ月、月平均5.000~7.000円積立
をしました。



昭和62年海石榴1 
この写真は昭和62年当時近畿日本ツーリストのパンフに
掲載されていた。
当時は現在の様にインターネット等が無く雑誌やパンフ、
を施設に電話か郵便でカタログを送ってもらいそれから
検討をしました。
当時の情報収集はそんな程度でした…


昭和62年海石榴2 
  昭和62年当時のパンフレットの表紙
 
 昭和62年海石榴3 

昭和62年当時のパンフの一部
 昭和62年海石榴4 


昭和62年海石榴5 

近畿日本ツーリストで予約した海石榴のクーポン券
1泊67.000円 11月21日~2泊 今では怖くてこんな部
屋代の高いところは泊まれない


昭和62年海石榴6 
 昭和62年11月21日(土)緊張して海石榴に向かう。


昭和62年海石榴7 
 海石榴の入り口近くで、写真は愚妻 !!

昭和62年海石榴8 
 石榴の玄関門で…
実はこの時は建物の玄関は工事をしていて客室
を玄関に使用していたためロビーで供される薄茶
のサービスはお部屋で頂くことになる。

 昭和62年海石榴9
 328号室 歌枕 と言う70㎡の広さの客室に通された。

昭和62年海石榴13 昭和62昭和62年当時の海石榴の平面図(部分)

昭和62年海石榴14



 昭和62年当時 328号室 歌枕平面図

昭和62年海石榴17 
 昭和62年当時 328号室 歌枕室内より入り口を見る。
この引き戸が出入り口に成ってはいるが防火扉があ
るがドア・チェックが消防法で付いていなかった。

昭和62年海石榴15 
宿泊時のアルバム写真用に北斗星が当時作成した室内図

昭和62年海石榴18 
室内図を見ながら写真を説明すると出入り口左側に
腰掛がありこの写真の冷蔵庫の上側にテレビが置か
ている。
客間・次の間にあたる部屋にはテレビが置かれてい
ない。
このような室礼(しつらい)にはテレビは不要であると
北斗星も考える。

昭和62年海石榴9 
 本間の床の間、2間の幅はある。軸は大覚寺派か


昭和62年海石榴10 
 本間、床の間から反対方向を望む。

昭和62年海石榴11 
 本間から次の間(副間)を望む
昭和62年海石榴12 
 本間床の間付近より次の間(副間)の床の間を望む。


昭和62年海石榴19 
 洗面室部分

昭和62年海石榴20 
 浴室、浴槽は伊豆石で出来ていて窓から外の風景が
堪能できた。入浴しているのは当時の北斗星。

昭和62年海石榴22 
 本間より室外を望む。

昭和62年海石榴23 
 328号室 歌枕に付属する池には錦鯉が優雅に泳いでいる。


昭和62年海石榴24 
 昭和62年11月22日328号室歌枕の本間より見た
室外の風景。


昭和62年海石榴22 
紅葉狩りと名がついた夕食の献立!

昭和62年海石榴23 昭和62年海石榴36 
 先付に供された短冊。
『下紅葉夜の間の露やそめつらん
   夜の間の露やそめつらん』
これは有名な宝生流の謡曲紅葉狩!!


昭和62年海石榴24 
紅葉狩り…北斗星頂いております。
前菜、椀物、向付…一品づづ歌枕担当の明美さん
と言う仲居さんが料理を運んでくる。
この間に副女将が挨拶に来て緊張の頂点は上がる。

楽しい宴が終わりお床を整えに来る。その間別室で
お茶と和菓子を頂いても良いし迎賓館の特別室が解
放されていると言うので愚妻と見物がてら眺めに行っ
た。迎賓館の特別室には当日の宿泊の大部分が来
ていて金持ち風の方々ばかり…北斗星の様にチマチ
マ小金を積立た様なビンボー人は皆無?
部屋に戻ると豪華か布団が敷かれており微かに流れ
る水の音を聴きながら眠りにおちた…


昭和62年海石榴25 
 これは昭和62年11月22日の朝食の一部。

昭和62年海石榴27 
 これも同日朝食の一部。
京風なのでお粥です。
北斗星はお粥より普通のご飯を所望 !


昭和62年海石榴28 
 昭和62年11月22日の夕食、特にお品書きはなく
前菜から椀物、向付…と一品ずつ運ばれてくる。
みなさんこの前菜の写真を見て変と気が付きません
か? お箸の上に前菜が来るべきで右の遠くに置かれ
ている。
盃やグラスが箸の傍を占領している。
当時、本式の懐石料理の経験が浅いため北斗星も
愚妻も解らないで遠くの前菜に腕を伸ばして箸をつ
けた。仲居の明美さんの話ではこの器100.000円も
する高価なものとか…粗相の多い北斗星を警戒し
て遠くに置いたか?
それなれば納得(笑)


昭和62年海石榴29 
 神戸牛の焼き物、美味しかったです。
これ以外にも美味しい料理が沢山運ばれました。
写真はこの位にします…



昭和62年海石榴33 
  昭和62年11月23日の朝食の一部です。
兎に角、贅の極みです。


昭和62年海石榴32 
 細巻海老(車海老)の焼き物は絶品でした。
箸右上の赤いものは湯葉の炊き合わせの
器の蓋です。


昭和62年海石榴35 
 お粥にご飯、お漬物等

昭和62年海石榴34 
 ひろうす(がんもどき)と…何でしたか?

昭和62年海石榴36 
 〆の水菓子は大好きな柿でした。

この様な高価な宿は無縁では無く怖い物見たさに
伊豆山温泉の蓬莱旅館に宿泊をしたらここの食事
が美味しく以後ご贔屓にしてしまう。
その話はまた後日に…



実は今から(9月29日)奥湯河原温泉に26余年振り
に愚妻と出かけます。

相変わらず長いブログでごめんなさい。

お願いですが、この記事は昭和62年当時の山水楼
が経営していた別館 海石榴です。
現在は野口観光が運営していて一部施設の改造と
宿泊システムが異なります。

参考: 懐石 海石榴ホームページ
http://www.tubaki.net/






 
 


 


 
 
 



 
 
  
 
 



 
 

 




17時30分第3部の開場時刻になり北斗星も愚妻と歌舞伎座

に入る。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座


歌舞伎座エントランス 大勢の観客が詰めかける。



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座玄関2

2階より1階エントランスを俯瞰する。エントランスは吹き抜け

構造である。



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座2階回廊側通路

2階通路より左のエントランスと通路を望む。



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座1階客席より

新しい歌舞伎座の設計は隈研吾、施工は清水建設

株式会社1階~3階まで座席数は1.808名、4階の一幕

見席・座席数96名立見数60名合計1.964名座席寸法も

改善され1階席では幅が3㎝広くなりシートピッチも6㎝ア

ップされた。舞台は間口の左右が91尺(27.573m)、高さ

21尺(6.363m)、廻り舞台の直径は60尺(18.18m)と、前

歌舞伎座と同じ大きさ。廻り舞台には従来の松竹梅の3

つのセリのほか盆の半面に大ゼリが作られ、舞台上手

袖も9m広くなり、舞台転換がよりスムーズに行われるよ

うになったとか。り花道も60尺(18.18m)と、前期歌舞伎

座の長さを踏襲している。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座2階客席より

2階から1階を俯瞰する。舞台から白く伸びているのは

花道。



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座天井

劇場天井部 光天井としているが色合いから見て光源は

LEDか?


杮落し5月公演第3部

上演時間18:00~19:19

梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)

鶴ヶ岡八幡社頭の場

配役

梶原平三景時 中村 吉右衛門
中村 芝 雀
俣野五郎景久 中村 又五郎
奴萬平 中村 錦之助
山口十郎 中村 歌 昇
川島八平 中村 種之助
岡崎将監 中村 米 吉
森村兵衛 中村 隼 人
剣菱呑助 坂東 彌十郎
六郎太夫

中村 歌 六

大庭三郎景親          

尾上 菊五郎

当然舞台の撮影は出来ないので北斗星の稚拙な文を

読み想像をお願いしたい…

尚、歌舞伎の舞台構成や装置等の名称等について最

適なホームページ 知らざぁ言って聞かせやしょう歌舞

伎入門をご覧下さい。

http://www.sen-nen-bi.com/100/105/

梶原平三誉石切は歌舞伎狂言の演目名は単に石切梶

原と言う。

物語の経緯は豆に流されていた。源頼朝は、一旦兵を

挙げたが石橋山の戦いに敗れ、姿を隠した。

頼朝に味方する多くの関東武士三浦大助や真田文蔵ら

は、再挙をするため軍資金調達に奔走する。

文蔵の許嫁の梢、その父大助の息子青貝師六郎太夫

も、家伝来の宝刀の売り手を探していた。

鶴ヶ岡八幡社頭(鳥居の前)を背景にして右に石で出来

た手水置かれている。 

下手に義太夫(三味線)が伴奏をする。

物語は目利き、二つ胴、石切りの3題で構成される。



おりしも鶴ヶ岡八幡宮に平家方の大庭三郎景親、弟の俣

野五郎景久が参詣に来る。

同じ平家に心を寄せる梶原平三景時も参詣に来る。

普段は不仲な両者でも共に武運長久と勝利を祈って盃を

交わす。そこへ六部太夫と娘の梢が現れる、前に約束し

た名刀を大庭三郎景親に売りに来る。

一先ず大庭三郎景親は梶原平三景時に鑑定を頼むと名

刀との返事。喜ぶ六郎太夫に、俣野五郎景久が『待て,い

かなる名刀かは知れぬが,切れ味が劣れば鰹かきも同じ

ことだ。』と名刀を否定する。

六郎太夫は、ならば二つ胴(胴体を一気に二つ切るほど

の切れ味)の試し切りを願う。

だが、試し切りになる囚人は1人しか無く。梢は、「私が身を

売ろうわいなあ。」と嘆く。

折しも伊東入道から頼朝再挙の知らせが入る。驚いた大庭

三郎景親は刀どころではなく、帰ろうとするのを、太夫は梢に

,二つ胴の証明書が家にあると嘘をついて取りに帰らせ,自ら

囚人とともに試し切りになることを願う。

梢が戻ってくると既に時遅く、二人は横になって切られるの

を待つばかり。

梶原平三景時は、刀を振るって二人を切り下げるが,囚人は

切れたものの,六郎太夫の縄を切れたのみで試し切りは失敗

する。

あざ笑う大庭、俣野五郎景久を見送った梶原平三景時は,失

望落胆する二人に「両人近う。」と呼びかけ,自身は源氏に味

方する心であり,刀の目利きの時に差裏の八幡の文字を見て

父娘が源氏に所縁ある者と分かって命を助けた。

石橋山の戦いに源頼朝公を助けたは他ならぬ自分であり,『形

は平の武士,魂は左殿の御膝元の守護の武士,命を投げ打

って,忠勤を尽くすべし』と源氏の味方と本心を明かす。

この刀は正しく名刀で,手水鉢を見事に真っ二つに切り証明す

る。

梶原平三景時の『剣も剣』と褒めると,六郎太夫も『切り手も切

り手』

称賛をする。『鎌倉殿を守護なすには,これ屈強の希代の名

剣』と,満足した梶原三景時は刀を三百両で買うことを約束。

三人とも喜びに満ちて意気揚々と鶴ヶ岡八幡社前を後にした。


になる。

この間に飲食を取ったりすることが出来る時間である。

歌舞伎座…と言うより歌舞伎と言う芸能は飲食をしながら楽

しむもので言い方を変えると飲食が劇場内で認められている。

他の劇場・ホールでは飲食禁止のところも多い…


さて、劇場無いで頂くお弁当は途中で買ったなだ万の季節弁

当にしてみました。



北斗星の見たり聞いたり-なだ万 お弁当1








さて、なだ万の季節弁当の中は?


北斗星の見たり聞いたり-なだ万 お弁当2

久々に美味しいお弁当でした。


お弁当を食べながら客席のアチコチをツッつク様に見て見る !!


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座2階席1
この写真を見て何か気づきませんか…



北斗星の見たり聞いたり-防犯カメラ? 客席監視用??
丸く囲んだ物…何んだと思いますか?

客席監視用カメラです。

北斗星の様にアチコチカメラを向ける輩を監視する専用

カメラ?360°この場内どの位置でも見張ります…なんちゃ

って、本当は防犯カメラだと信じます???


この幕間に歌舞伎座の緞帳のご披露が行われました。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎緞帳1
歌舞伎用緞帳


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎緞帳2

緞帳2



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎緞帳3

緞帳3



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎緞帳4
緞帳4

北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎緞帳4

緞帳5

ひょっとすると緞帳はもい1種類ぐらいあったかも…?



公演第3部 19:49~20:57

京鹿子娘二人道成寺

道行より鐘入りまで

配役

白拍子花子 坂東 玉三郎
白拍子花子 尾上 菊之助
所化 市川 團  蔵
河原崎
権十郎
澤村  宗之助
中村  萬太郎
坂東 巳之助
尾上 右 近
中村 米 吉
大谷 廣 松
中村 隼 人
中村 虎之介


所化とは修行僧のこと、白拍子とは平安時代末期

から鎌倉時代にかけ歌舞を演ずる芸人を言う。


舞台は下手の上に大きな釣鐘、大勢の所化が居

並んでいる。『聞いたか、聞いたか』『聞いたぞ,聞

いたぞ』と言いながら大勢の所化が登場(俗にこれ

を聞いたか坊主と呼ぶそうだ所化たちが舞尽くしの

科白をいうくだりなどあり、それを終えると舞台に並

んで座る。

下手には後見が寺の入口をあらわす小さな木戸を

持ってきて舞台に据える。

上手からは義太夫連中の乗った山台を引出して道

行が始まる。

春爛漫の道成寺に花子という白拍子が訪ねてくる。

そこにもう一人の花子が訪ねて来て鐘を拝ませて

ほしいと願う。

舞を奉納するのであれば…二人の花子は華麗に艶

やかに舞い踊る…


踊りが高じてくると形相は一変し花子は鐘の中に飛

び込んでしまう。

花子は熊野詣の僧侶安珍を焼き殺した清姫の亡霊

であった…

京鹿子娘二人道成寺の花子は大蛇までは化けない。


こうして初の新しい歌舞伎座の杮落しの公演を堪能

して帰路についた。


参考 平成25年5月19日入場料(税込)

1等席
20,000円
2等席
15,000円
3階A席
6,000円
3階B席
4,000円
1階桟敷席
22,000円

























幕の内…19:19に梶原平三誉石切が終わると30分間の休憩



北斗星りブログはどうも時期がズレていて過去の事例となる

事が多い。

6月なのに既に終わった歌舞伎の事を紹介させていただきま

す。


愚妻の歌舞伎好きもあり、運よくチケットを手に入れられたた

め普段は仕事のため休養をしている北斗星も重い腰を上げ

て5月19日も東京・銀座の歌舞伎座に出かけた。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座杮落し公園チケット

チケットは本物をブログ掲載用に加工してあります。

2階 2等席、15.000円です。

これが高いか安いかを論ずるより歌舞伎と云う江戸

時代から続く芸術芸能を松竹と云う企業が支えてい

る事をご存じでしょうか…


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座 地階 木挽町広場

私鉄・地下鉄を乗り継いで東銀座駅に到着 ! 駅から歌舞

伎座の地階にある木挽町広場に直結している。

広い光天井が明るく、大きな空間を豪華にしている。

中央に大きな提灯が下がり歌舞伎座を演出している!

この広場の周りにお弁当やお土産、コーヒーのタリーズ,

コンビニセブン・イレブンや写真の下に山田屋まんじゅう

の登りが立って木挽町とは歌舞伎座の置かれた旧町名

で現在は銀座4丁目の東側一帯である。

近くには有名な吉兆東京本店、金田中など有名な料亭,

築地市場、聖路加(セイルカと読む)病院が近くにある。

勝鬨橋を渡れば北斗星の故郷の江東区である。

地階の木挽町広場よりエスカレータで地上に上がる



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座全景1

歌舞伎座の外観は改築前と殆ど変わらないが29階の歌舞伎座

タワーが付属するため空間が狭まった感じがする。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座全景2

歌舞伎座の全景、画像は晴海通りを挟んで広角レンズを使用し

ての撮影をしました。



歌舞伎座の正面玄関を歩道より撮影。



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座正面 破風

正面玄関の上の屋根の形式を唐破風(はふ)といいます。

歌舞伎座のは軒唐破風と言います。唐というので中国と関係あり

そうですが日本特有の形式です。

軒唐破風の中央の逆カーブの飾りは懸魚(けぎょ)といいます。

棟木(むなぎ)や桁(けた)の端を隠す装飾板です。


軒唐破風の上の紺色の四角のやぐらは江戸時代幕府が歌舞伎公

演を公認した印の名残で今も歌舞伎公演中に掲げている。




北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座玄関前1

歌舞伎座正面付近



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園4

歌舞伎の公演時間まで余裕があるので屋上庭園に行って見る。

係員の誘導でエレベーターに乗り庭園フロアで降りる。

通路から見た歌舞伎座の瓦屋根。写真が小さいので分かりにく

いが屋根の勾配と瓦は日本の美しさを表している。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園2

屋上庭園から見た五右衛門階段。この歌舞伎座屋上庭園は

無料で見る事が出来ので大勢の見学者で賑っています。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園4

屋上庭園マップ



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園5

先人の碑

碑文は明治22(1889)年に歌舞伎座が開設以来現在に至る

まで先人の苦心と功績を顕彰する内容が記されている。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園6

改築前の歌舞伎座屋根の鬼瓦



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園7

先人の碑


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園8

歌舞伎座庭園 竹黙阿弥(江戸時代幕末~明治時代)歌舞伎

作者)所有していた石燈籠などが展示されている。


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座屋上庭園9

歌舞伎座屋上庭園から見た歌舞伎座タワー


北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座エレベーター1

歌舞伎の公演時間が迫ったのでエレベーターで降りる。



北斗星の見たり聞いたり-歌舞伎座エレベーター

エレベーターの光天井、光天井は以前良く見られた照明で

あるが省エネで最近あまり見られなくなった。

発光ダイオードLEDのが出来て復活か?



歌舞伎座柿落し公演第3部を見る平成25年5月19日その2

に続く。