2024年4月 太陽光発電 日々のデータと投資回収まで道のり〜一条工務店 グランスマート | きたきつねの快適巣作り〜一条工務店

きたきつねの快適巣作り〜一条工務店

延床面積34.3坪、総ニ階の快適に過ごせるマイホーム作りの記録です。

PVアクセスランキング にほんブログ村">PVアクセスランキング にほんブログ村

 


こんにちは。きたきつねです。

 

色々一条工務店のおうちのデータをまとめておりますが、太陽光発電、蓄電池について、改めてまとめようと思います。


きたきつねと申します。

家事・仕事・赤ちゃん(こつね)のお世話をマルチにこなす奥さん(すぱねこさん)が過ごしやすいお家づくりを目指しています
 
■■住宅仕様■■
総二階
間口:3間(6マス)
奥行:6間(12マス)
吹抜:6畳(オープンステア含む)
延床面積:34.3坪(113.5m2)
太陽光:13.5kW
蓄電池:7kW
 


 

  きたきつね家の太陽光パネル

改めてですが、きたきつね家の太陽光パネル、蓄電池の容量はこんな感じです。

 太陽光:13.5kW
 蓄電池:7kW

  2,511,910円(消費税込)

 

屋根は1.5寸勾配(約8.5°)で真南から約22°西に傾いています。

 

  2024年3月の発電、他データ

 一条工務店のアプリからは以下のデータを取得できます。
 
・発電量
・消費量
・売電量
・買電量
 
これを元に、
・自家消費量=消費量-買電量
・充電量=発電量-消費量-売電量(<0の時はゼロ)
で概算しております。
 
◯2023年データ

◯発電量


4月になってかなり発電している印象です。
最大値は大きくなっており(75.67kWh⇨81.74kWh)、晴れた日はよく働いているようです。
夏場の最大が85kWhくらいなのでだいぶ近づいてきました。
日照がほぼなくても10kWhくらいは発電してくれます。

最大値:4/25  81.74kWh
最小値:4/3   7.25kWh
 

 合計 1547.49kWh
平均 51.58kWh

 


◯売電量


傾向は発電量と同じです。
ほぼゼロの日が冬場より少なくなりました。

 

最大値:4/25  69.67kWh
最小値:4/3    0.12kWh
 

 合計 1168.81kWh
平均 38.96kWh

 

 


◯自家消費量


1〜3月で自家消費量(435〜455kWh)から、大きく減っています。

この減少分はほぼ床暖房分かなと思います。 (約100kWh)

最近は自家消費で賄えています。


最大値:4/10  14.42kWh
最小値:4/3    8.76kWh
 

 合計 343.28kWh
平均 11.44kWh

 


◯消費量


自家消費量とほぼ同じです。
354kWhは関電従量電灯Aだと9,587円に相当します。

最大値:4/10   14.45kWh
最小値:4/25  10.15kWh
 

 合計 354.02kWh
平均 11.80kWh

 


◯買電量


あまり発電していなかった4/3、4/21あたりで、少し買電がありましたが、そのほかはほぼゼロです。
15kWh以内は、基本料金のみの支払いになります。

最大値:4/3   3.99kWh
最小値:ー  0.03kWh
 

 合計 11.15kWh
平均 0.37kWh

 


◯充電量


夜間に使った分だけ太陽光で充電している状態です。

基本的には使い切ることはなく、20%くらいから再充電している状況です。

 

最大値:4/22  6.52kWh
最小値:4/3    1.14kWh
  

 合計 159.76kWh
平均  5.33kWh

 

  2024年発電、他データ

 ◯発電量




3月よりも日照時間短いものの発電量は微増でした。

全体的には天気悪かったのかな?


3月より増えたのは、太陽高度が高くなって、1日の最大値が大きくなっているのが要因かなと思います。

(日照時間は関電データなのでピンポイントではないので、あまり当てにならないです)



 ◯売電量



発電量の増加よりも、床暖房を切ったことによる自家消費量の低下が大きいと思います。



◯自家消費量




冬場から100kWhほど減っています。

今後下がる要因としては、エコキュートの電力くらいかなと思います。

夏場はエアコンで増加して、10月ごろ今よりも少し下がるかも知れないですね。


いや、2023年10月はパワコン故障で自家消費できない期間があったのでした…

おそらく今くらいが低値ですね。



◯消費量



1日10kWhちょっとがベースなのでしょう。

ここからは下がらないと予想しています。


 


◯買電量



ほぼ自家消費で賄いました。

いい感じですね😸



◯充電量


  太陽光発電、蓄電池の投資回収(概算)

せっかくシステムを入れたので、いつペイすることになるのか、状況追っていきたいと思います。
 
初期投資:2,511,910円をどのくらいでペイするのか、ということで、自家消費量、売電を元に計算しました。
 
保守的な計算として、
自家消費量は例えば100kWh使用した場合は、純粋に100kWh使った時の使用量が浮いたものとします。
きたきつね家は関電で契約しているので、
 0〜15kWhまでは基本料金:433.41円
 15〜120kWhは第一段階:20.31円/kWh
 120〜300kWhは第二段階:25.71円/kwh
 300kWh〜は第三段階:28.70円/kWh       (2023年10月現在)
として計算するので、433.41+20.31×(100-15)=2160円とします。
 
また、売電については2023年度の契約ということで16円/kWhとしています。
売電は実際の入金額で見ているので、計測日の関係でちょうど30日分になっていないこともあります。
 







自家消費分と売電でのペイ分はこのような感じです。
2023年11月から正式に売電がスタートしています。
 


売電がスタートして、順調に減ってきています。
 


このペースであれば、2032年10月ごろ(9年4ヶ月)にペイする予定です。
(太陽光の性能劣化考慮すると伸びると思いますが)

夏場はもう少し売電増えると思うので1年経過したらもう少し精度が良くなりそうです。