映画「羅生門」 | ほくとの気ままなブログ

ほくとの気ままなブログ

ブログの説明を入力します。

映画「羅生門」 

 

 

1950年 大映 88分

<監督>

黒澤明

<脚本

黒澤明、橋本忍

<音楽>

早坂文雄

 

<キャスト>

三船敏郎、

森雅之、

京マチ子、

志村喬、

千秋実、

上田吉次郎、

本間文子、

加東大介

 

<内容:ネタバレ注意>

ある侍の死に立ち会った、男女4人それぞれの視点から見た事件の内幕を生々しく再現する。平安時代、羅生門の下で雨宿りをする下男(上田吉二郎)相手に、旅法師(千秋実)と杣売り(志村喬)が奇妙な話を語り始める。

平安時代のとある薮の中。盗賊、多襄丸(三船敏郎)が昼寝をしていると、侍夫婦が通りかかった。

 

妻に目を付けた多襄丸は、夫をだまして縛り上げ、夫の目の前で妻を強姦する。しばらく後、現場には夫の死体が残され、妻と盗賊の姿はなかった。 

物語は、この殺人事件をめぐり、目撃者の杣売(志村喬)と旅法師(千秋実)、捕らえられた盗賊(三船敏郎)と侍の妻真砂(京マチ子)、それに巫女により呼び出された、死んだ侍の霊の証言により構成される。ところが事件の顛末は、証言者によってくい違い、結局どれが真実なのかわからない。

盗賊によると、女がどちらか生き残った方に付いていくと言うので夫と対決し、彼を倒したが女は消えていたと言い、妻は妻で、盗賊に身を任せた自分に対する夫の蔑みの目に絶えられず、錯乱して自分を殺してくれと短刀を夫に差し出したが、気が付いたら短刀は夫の胸に突き刺さっていたと告白。

そして夫の霊は、妻が盗賊に、彼に付いていく代わりに夫を殺してくれと頼むのを聞いて絶望し、自分で自分の胸に短刀を刺したが、意識が薄れていく中で誰かが胸から短刀を引き抜くのを感じながら、息絶えたと語った。

 役所での審問の後、羅生門の下で雨宿りをしている杣売と旅法師は、同じく雨宿りをしていた下人(上田吉二郎)に事件について語る。

下人は、短刀を盗んだのは杣売だろうとなじり、羅生門に捨てられていた赤ん坊の衣服を剥ぎ取ると行ってしまった。呆然とたたずむ杣売と法師。杣売は、赤ん坊を引き取って育てるという。法師が彼の行為に一縷の希望を見出し、映画は終わる。

(Movie Walker&シネマトディ参考)

 

 

***********************

 

 

 

ヴェネチア国際映画祭金の獅子賞、

アカデミー賞名誉賞受賞作品

 

芥川龍之介の小説「藪の中」「羅生門」原作に、黒澤明と橋本忍が脚本を書いた作品。

 

とにかく冒頭から凄い!

凄まじい雨が降るなかにそびえ立つ壊れかけた羅生門。

その存在感には圧倒される。

 

またこの羅生門のディテールに、まわりの様子から荒廃してしまっている戦国時代の社会、世の中の悲惨な状態であることの情報を得ることができます。

舞台劇でも観るような圧倒的に簡略されたセットで、無駄のない進行も見事。

 

 

そして、羅生門で雨宿りする3名の男達。

「わかんねぇ~、

さっぱりわからねぇ、

何が何だかわかんねぇ・・・」

というセリフ。

 

観ている観客だって、最初から何がわからないのか、「さっぱりわからねぇw」ですよ。

この謎めいた導入部分もお見事。

 

 

ただし明確な答えを観る側に問うところがあるために、それがこの作品自体を難解なものとしてしまっているのか?興行的には良くなかったようです。

 

 

 

俳優陣の演技ももちろん必見です。

目がイッテしまったような三船敏郎や、志村喬、千秋実の演技はもちろん秀逸ですが、個人的には、侍の妻を演じる京マチ子です。

彼女の変貌していく妖艶で、鬼気迫る演技は光っていましたね。

エロティシズムをも感じさせてくれます。

伊達にグランプリ女優と言われるだけの事はあります。

 

 

京マチ子でもうひとつ!彼女が真相を語るシーンでは、BGMに羅生門的ボレロといった感じのBGMが流れているのが印象的です。

ほとんど曲調はラヴェルのボレロなのですが、彼女が語るシーンに得体のしれない妙な高揚を与えてくれていました!

 

 

登場人物の回想シーンを入れ込み、真実はどこにあるのか、人間とは何かを問いかけて観ている観客を翻弄していきます。

 

 

次のシーンも印象的でした。

真砂をかけて多襄丸とその夫が戦うシーンですが、迫力ある戦いかというと両方とも逃げ腰の戦いになっている。

映画「七人の侍」や「用心棒」などの、三船が演じる侍を想像すると全く違います。

最初は勇ましいのですがいざ切りあいになると、逃げ腰なのです。

 

 

またラストの杣売は、赤ん坊を引き取って育てるというシーンも印象的でしたね。

杣売が捨て子を引き取って育てると、一見希望をもって見せてはいますが杣売がまともな人間でその子がその先に幸福になるのか、はたまた彼がやはり悪い奴で不幸になるのか観客に委ねます。

 

 

それらのシーンから感じる事としては、1950年というまだ戦後に制作された時代背景のあるこの映画だからこそ、人間の真価を問うているのかもしれません。

もしかしたらこの映画を観るその時の時代背景によっても感じ方が異なるのかもしれませんね。

 

この作品は裁判で供述する人物、ひとりひとりの真偽を推理するだけでも盛り上がるのではないかと想像します。

素晴らしい作品でした。

ただ七人の侍などのように面白い作品かというと・・・観る人を選ぶかもしれません。

 

(おまけ)

当初この侍の妻、真砂役には原節子がキャスティングされていたようですが、京マチ子が熱望して眉毛をそってオーデションに参加

その熱意に黒澤監督がおされ選んだようです。原節子の真砂も見てみたい気がしますが・・・。

 

とにかく羅生門のセットには圧倒されます。

間口33メートル、奥行き22m、高さ20mのセットを作ってしまっているのですから。

そしてあの迫力ある土砂降りの雨は、映画「七人の侍」でもおなじみの水に墨を混ぜたものをホースで降らせています。

 

撮影ひと時のスナップでしょうか?貴重なショットですね。

 

 

この映画は今でこそグランプリ獲得作品として認知されておりますが、当時は日本での評価はいまいちであってイタリア人によってヴェネチア国際映画に急遽出品されたよう。

 

(キャスト、スタッフの集合記念写真でしょうか)

 

ですから黒澤監督本人も出品していることすら知らなかったようです。そして滑稽なのは、ヴェネツィア国際映画祭に、日本からの制作関係者が誰一人参加していなかったので、とにかくアジア人を探せということで、金獅子賞受賞の時は急遽街を歩いていたベトナム人の男性が代わりに受け取ったようです。

一部では、このベトナム人の方を黒澤監督だと誤解していた人も多かったとか。

今となっては笑えますよね。

 

5点満点中3.9

 

 

 

(おまけのおまけ)

本日は、東京優駿(日本ダービー)でした。

コントレイル強かったですね!!

無敗の2冠馬誕生です。

3連単は外しましたが><

先週の優駿牝馬(オークス)デアリングタクトも無敗の2冠馬になりましたが、その前のヴクトリアマイルのアーモンドアイ然り、ここ最近のG1は順当に強い馬が勝っております!

そろそろドカンと荒れてくれないかな?w