北摂つばさ高校野球部のブログ -3ページ目

北摂つばさ高校野球部のブログ

北摂つばさ高校野球部の活動や情報を、不定期ですがご紹介できたらと思います。応援してくださる皆様、本気で高校野球をやりたい中学生に読んでもらえると幸いです。

学年末テストが終了し、生徒にとっては実質春休み期間に入りました。

さぁいよいよ!と思ったらグラウンドはこんな状況です。


そんなもんです。

夏の大会前なんかも梅雨と重なるので、こんな状況に陥りがちです。

ただ、強いチームは、大会の1週間前であろうが、1年前であろうが、(メニューは違えど)同じ意識で練習していると思います。

目標達成への時間としては、どちらも同じ貴重な1日です。

その1日1日を大切に、最善の練習を積み重ねていれば直前で焦ることはありません。

しかし、そううまく頑張れないのが人間です。

だから高校野球は人間力が試されるスポーツだと思っています。

人間力ってアバウトな言い方で、勝手に色んな要素を総称しているのですが、今回は「重要」と「緊急」にしっかり優先順位をつけられる人のことを指しています。

これから書く内容は、とある研修で学んだことなのですが、実際の生徒たちを見ているとすごくしっくりくる内容なので紹介したいと思います。

物事は、今すぐ必要な訳ではないけど「重要」なことと、とにかく今すぐ必要な「緊急」なことに分かれていて、うまくいく人ほど「重要」なタスクを優先すると言います。

例えば学校の宿題。

「重要」なこととして出される宿題ですが、すぐに取り掛からず、時間が経つと「緊急」なことになってしまいます。

おそらくその頃には、何か別の「重要」なことがあるはずなので、「緊急」なことに対応している間に成長のチャンスを逃してしまっています。

「重要」なうちにやっておけば自分の力になるものを、「緊急」にしてしまうことで優先順位がもうむちゃくちゃになります。

授業中に内職(別のこと)をしている生徒も同じですね。

高校生でアルバイトばかりしている生徒も同じです。

そう考えると、野球の試合における作戦ってのは、「緊急に見せかけて、重要なのは実はこっちでした〜(・ω<)てへぺろ 」みたいな、優先順位を狂わす物ばかりだなと感じます。
(大丈夫です、死後だと分かって使ってます笑)

それだけ優先順位が狂うと結果が伴わないってことですね。

本校は色々と誘惑が多いと思いますが、野球部には、今、本当にやっておくべき「重要」なことに目を向けてもらって、豊かな人生を歩んでもらいたいと思います。

話を戻しますが、大会までの期間が短くなって(緊急になって)から頑張ろうと思っても、もう手遅れです。

日々状況に合わせて、目標達成へ向けた「重要」な練習を積み重ねていきましょう。



今はグラウンドコンディションを見ながら、9月からの約半年間でどう成長し、何ができるようになったのかを計測中です。

それを阪南の宇野監督に報告し、戦い方を広げてもらおうと思います。

どんな選択肢が増えるのか、楽しみです!
先週は大学野球部の同級生、先々週は全国の高校野球関係者(同い年)との集まりに参加してきました。

どの同級生も、自分にはないもの、自分以上の経験・努力をしている人ばかりなので、毎回とんでもなく刺激をもらえます。

この刺激でまた頑張ろうと思えるので、本当に有り難い存在です。

こういった野球を通じてできた「繋がり」

野球を続けてきて良かったなと思える瞬間で、この縁はこれからも大切にしていきたいと思います。

今回はたまたま同級生との集まりが続きましたが、それ以外の繋がりにも支えられ、助けられています。

部員にも、こういった「繋がり」を感じてもらいたいですね。

ただ、縁は狙ってできるものでもないですし、繋がるために野球をやってきた訳でもありません。

本気でやっていたら、結果的に周りにも本気の人間が集まっていた、というだけです。

そこに野球の技術云々は関係ありません。

部員たちに今やってもらいたいのは、全てのことに本気になること。

とことん野球と向き合うことです。


その環境は整っています。

体育で使う土は入ってないのに、部員7人の野球部専用の黒土が入りました。

こんな贅沢なことあるんですね。

応援してもらっているということだと思うので、頑張ってもらいましょう。

今週でテストが終わり、来週からいよいよシーズンインです。

気候が和らぐにつれ、楽しみが増えますね。


PS.
大学の集まりの際、大分からわざわざ飛行機に乗ってやってきた同級生から、ブログの更新頻度に甘えがあるとご指摘をいただきました。
2月3月はもう少し頑張ります。笑
選抜出場チームも決まり、シーズン開幕の匂いがしてきました。

ずっと話題になっている新基準のバットは、今春から変更になります。

阪南・北摂つばさ連合では、昨年11月頃から使っていますが…

本当に飛びません。

何と言うか、ごまかしが効かなくなったと言いますか、振りの強い選手と弱い選手の格差が広がった感覚があります。

肌感では先入観にとらわれてしまうと思い、打球スピードを測ってみましたが、実際に(平均)5キロ程落ちていました。

バラつきはあるものの、少なくともスピードが上がった選手はいません。

となると、各チームどんな戦略をとるのか見物です。
(あんなことやこんなことをしてみたいなと妄想ばかり膨らみます笑)


以前も紹介したように、我々は、新基準バットに対応できる「振る力」を戦略として掲げています。

注力した分、振る力はついてきています。

しかし、現段階では、新基準の落差がその成長を相殺してしまっている状況です。

まぁそれも含めて戦略ですから、逆を言えば、これだけシフトしたからこそ、試合での打球をキープできたとも言えます。

このルール変更をどう捉え、どう考え、どう対応するかが勝負ですね。

ただ、転換期の選手は、冬明けの、自分でも驚くあの打球感を得られないと思うと、少し残念に思います。

誰も悪くないのですが、高校生には、少しでも「努力が結果に繋がった」という成功体験をインプットしてもらいたいものです。


ルールが変わっても「初戦突破」できるチーム数は変わりません。

チーム目標達成の成功体験は、是が非でも掴んでもらいたいと思います。


念の為最後に確認しておきますが、テーマは私が書いたものではありません。笑

1月・2月は選手にテーマを考えてもらっています。

2月は「一つ一つの質を大事にする」とのことです。

言葉が変わっても本質は同じですね。

選手たちが掲げるだけあって、「道具」としての一球も、「今」としての一球も、全く徹底できていません。

いいんです、だから目標です。

頑張ってください!
今日は、今年で3年目となる茨木市野球教室です。

茨木高校、春日丘高校、北摂つばさ高校の野球部員が、100人を超える小学生と野球で交流しました。


少しずつ生徒主体の運営に移行できるよう、司会進行は北摂つばさの部員でお願いしました。


気温は一気に下がりましたが、快晴でよかったです。


4班に分けて、トレーニング、


守備、


バッティング、


ピッチングを回してもらいました。

私はトレーニングを担当し、他のパートは北摂つばさのリーダーを中心に高校生でお願いしました。

それぞれ楽しそうにやってくれていました。


閉会式では各校の主将から一言ずつもらったのですが、印象に残ったのが、茨木高校主将の「なんで?と疑問を持ち、それを聞くこと」という内容の言葉。

生まれた時は誰もが持っている知的好奇心。

幼少期はこれを大事にしてあげたいですし、いつしかそれを失くしてしまった高校生には取り戻してもらいたいものです。

教員であれば「なぜ勉強するの?」という定番の問に、納得させ、勉強させられるグッドアンサーを用意しておかなければならないのかも知れません。

が、もっと単純に「知りたい!分かりたい!」

それ以上のものってあるのかな?と私は思ってしまいます。
(HUNTER×HUNTERの主人公の父、ジン・フリークスが冒険を続ける理由もそれだけだったと思います笑)

今日来てくれていた小学生たちは、みんな好奇心旺盛でほっこりさせてもらいました。


最後に記念撮影をして、今年の野球教室も無事終了しました。

参加してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました!そして、また来てくださいね!



そんな小学生の笑顔の裏で、高校生はいろいろと準備してくれました。

とても大変だったと思います。

特に北摂つばさの部員は、1ヶ月以上前からシュミレーションし、当日も3時間前から準備してくれています。

高校生であれば、まだ「与えてもらう」という感覚の方が強いかもしれません。

ですが徐々に「与える」側にも回ってもらいたいと思います。

ただそれは、自分を犠牲にしてしんどいことをしなさい、ということではありません。

周りの人に喜んでもらう(貢献)、という楽しさも知ってもらいたいということです。

ただし、これを楽しいと感じるには、想像力や気付く力、表現力、発信力、頭の柔軟性、その他たくさんの力が必要です。

なので、これでもか!というくらい頭を使って準備してもらいました。

それでも想定外のことは起こります。

構いません。次に活かすことでもっといいものができます。

そんなことを繰り返しているうちに、人生を楽しむための必要な力が備わり、その力は野球の試合でも必ず有利に働きます。

私が野球教室を主催する理由の第1位は「高校生の経験のため」で、次に「小学生に野球(交流)を楽しんでもらう」です。

お互いにとってプラスになる貢献活動。

私としてはもっと頻度を増やして取り組んでいきたい重要な活動ですので、野球教室以外でも何かありましたらよろしくお願いします。
アウトオブシーズンに入りました。

ここから3ヶ月は他チームからの刺激を受けられないので、いかに自分たちでイメージをもって刺激を与え合うかで差が出ます。

どんなイメージを持つかは、各チームこれまでの試合で出た課題によって違います。

阪南・つばさ連合の場合、最終戦後に宇野監督から「振る力が圧倒的に足りない」とのコメントをいただきました。


12月のテーマは「振る力」です。

なのですが、振る力さえつけばそれでいいとは思っていません。

大事なのはその後ろの「〜目標から逆算下現時点での納得解〜」というところです。


秋の大会後の「心技体走攻守(頭)」も入れて、リーダーである宇野監督の頭の中はこうなってるんじゃないかなと、図(一部抜粋)にして部員に見せました。

宇野監督のミーティングでの言葉をよくよく聴いていると…

これまで「走」「守」に力を入れた分、ある程度計算できるところまで来たので次は「攻」

「攻」の中でも単純な「打」が弱い

その「打」が弱い原因はどこにあるのか?

いろいろ考えられるが、確実に言えるのは他チームとの振る力の差

これが大正解かはわからないが、現時点で考えられる納得解

各校冬の間に(バットが変わることも含めて)振る力をつけておくように

ということだと私は受け取りました。

物事を決める立番にある人(結果を出せる人)は、必ずこのように目標から逆算して考えています。

特に今回組ませてもらっている宇野監督の考え方は学ぶ価値が高いと思っています。

なので12月のテーマも、結果的に「振る力」が出てきただけで、大事にしてほしいのは、そこに辿り着いた「考え方」の方です。

有り難いことに、ここまでの掘り下げはまだ「抽象的」な内容です。

「具体的」な練習は各校それぞれでとなっているので、これは絶好のチャンス。 

宇野監督の考え方を習得するためにも、「具体的」な練習は部員たちで考えてもらっています。

どんなメニューを選んでもらっても構いません。

ただし、ただやるだけなのか、そこに意味があるのか、は厳しく見ています。
(某CMのように「そこに意味があるんか?」と茶々入れてもいいですね笑)

難しいのが、意味を考えない宙ぶらりんな練習でも、たまたまうまくいってしまうこともあります。

しかしそれは、当てずっぽうで書いたテストの答案と同じです。

毎回うまくいくことはあり得ません。

この冬、振る力を付けることは最低限の必要条件として、その上で、偶然ではなく必然の結果に持っていけるかが勝負です。


最後に、3ヶ月後に予想される4パターンを書いておきます。

①振る力をつける(十分な)練習をしなかった。
②振る力を付ける練習をしたつもりだったが結果が伴わなかった。
③振る力だけは付いた。
④振る力が付いたことで、他のこともうまくいくようになった。

少人数のチームですが、現在どのパターンの選手もいます。

野球から学ぶためには④を狙いましょう!


10月に強豪校と試合をさせてもらって、生徒も我々も感じた一番の差。

それが、1球・1アウト・1プレーに全員が本気になっていることでした。

技術云々ももちろん差がありましたが、そんなことよりもより明確に違ったのが気持ちの面でした。

そんな見本を目の前で見せてもらえたのですから、こんなに有り難いことはありません。

しかし、12月に入ってしまうとこういった刺激は受けられなくなります。

イメージ力や競争心が乏しいチームはどうしても目標がブレてしまいます。

そこで、対外試合が可能な11月のテーマを「1球に執着する」としました。


見本のイメージが残っている間に真似してみようということです。

野球以外においても原理は同じだと思います。

できないのではなく、本気でやろうとしていないから、結果、今できない状態にあるということです。





練習やトレーニングから、1球1球、1つ1つに全員が本気になれれば、予想もしない面白い未来が待っているはずです。

そうやって少しずつ結果が出せる学校になっていって、いずれは「1番に執着する」と言いたたいですね。

夏休みに行われた予選リーグと、11月の3連休で行われた決勝トーナメントの試合結果です。


予選リーグ 


第1戦 負 1ー11 北野 (5回コールド)


第2戦 負 0ー5 刀根山 (3回降雨コールド)



決勝トーナメント


1回戦 負 9ー10 大冠 (延長10回)


順位決定戦 負 2ー6 渋谷



残念ながら今年の公式戦は1勝もできませんでした。


すべての負けに不思議な負けはありませんでした。


その原因(課題)をしっかり捉え、冬の間にいい練習ができれば、春にはチーム目標の「初戦突破」が待っているはずです。


あと、決勝トーナメントでは(来年春から変わる)新規格のバットを使用したのですが、またいろいろと野球が変わりそうで楽しみですね。



テスト明けの試合から、宇野監督の判断で一時的にノーサインで試合をしています。

偶然にもそんなタイミング(私の方が先です笑)で、つばさの練習メニューも生徒に考えてもらっています。

宇野監督と私の狙いは同じで、「言われたからやる」から、「(意味が分かって)必要だと思うからやる」にレベルアップさせて、より結果の出やすい状態に持っていきたい狙いです。

時間のない秋前はどうしても付け焼き刃の野球になってしまいがちなので、時間のあるこのタイミングがチャンスというわけです。


月曜日の練習を潰して、先週と今週を考える時間に当てています。

7人だけでも、これだけきちんと意見が出てきます。

そうなんです。彼らの中にすでに答えはあるんです。全部正解(納得解)です。

ただこの答えが体の外に出るのに、遠慮したり、非常に時間がかかったり、出し方が分からなかったり、とにかく出ないまま終わり、答えを待つことが当たり前になってしまっていることが問題だと考えています。

常々意識していることなのですが、「(ないものを)与える」という感覚ではなく「(あるものを)引っ張り出す」という感覚で野球部とは接したいなと思っています。

先週の練習は、キャプテン曰く「80点のいい練習だった」と報告を受けているので、あとはこれがどこまで継続してできるかですね。

365日100点の練習ができたら絶対に運命は変わります!
金曜日で中間テストが終わり、春に向けて練習が再開しています。


元々新チーム最初のテーマにしようとしていた「応援される人・チームになる」を春に向けての最初のテーマにしました。

恥ずかしながら、TEAM16期は依然、「どこに連れて行っても恥ずかしくない!」というチームではありません。

公式戦まで時間がないという理由で、戦略的な部分を少し優先してしまったことが秋の敗戦に繋がったと反省しています。

やはり勝負するには土台(人間)作りですね。

分かりやすく秋の負け方を表現してくれたYahooニュースがあったのでチームで共有しました。




テスト明け初戦は有り難いことに、強豪関大北陽とさせてもらいましたが、(阪南)宇野監督からも「大前提だと思っていた勝ちたい気持ちが見えてこない」と、相変わらず技術以前の課題が山積みです。

頑張っていないわけではないのですが、表現力が足りなかったり、想像力、気付き力、考える力が足りなかったりすることで、悪気はなくとも応援されにくい状態にあります。

テスト期間に個人面談を行い、どう考えているのか確認したところ、色々話してくれましたが、感想は「何も考えていない」です。

ただそれは「できない」のではなく、「やってこなかった」だけなので、なんとか高校野球でいい習慣を身につけてもらって、その素晴らしい素質が開花することに期待します。

春に花が咲く未来、蕾のままの未来、どんな未来になるかはこれから半年間の行動次第。

頑張ってもらいましょう。



秋の大会は1ー5で初戦敗退です。

初めて連合チームで挑みましたが、決して連合であることが敗戦要因ではありませんでした。

宇野監督からは、これから春に向けて「心」「技」「体」「走」「攻」「守」それぞれで力を付ける必要があるとありました。

と、言うわけで春の大会もこのチームで出場します。

必ず秋のリベンジを!