たぶん漢字でしょ!「亠」なべぶた | ほくりく 漢字塾

ほくりく 漢字塾

北陸発!楽しく学ぶ漢字ブログ!

「亠」 なべぶた けいさんかんむり


この部首は意外と名前が知られています。

なぜなら「亠」の形から名付けられた「なべぶた」

わかりやすく、インパクトがあります。


ただ、「けいさんかんむり」はあんまり知られていません。

「けいさん」とは漢字で「卦算」と書きます。

これは、占いなどに使う竹などの棒を表しています。

その棒の、たてと横の形、「卦算」から名付けられた

ものです。


さて「亠」という字・・・

辞書では、だいたい漢字を構成する形であるといい、

意味はまったくないと掲載されています。

意味がない言うことは漢字としては認められません。

しかし、私は「亠」は漢字だと思っています。

その理由を述べたいと思います。


この「亠」部の漢字には「京」「亨」「享」「亭」があります。

特に「京」のもとの意味はおもしろいです。

「京」は東京や京都のように、「みやこ」の意味です。

しかし、もともと「京」はアーチ形の大きな城門をあらわして

いました。

国の中で、もっとも大きな門を持つ都市は「京」です。

よって、現在のように「京」は「みやこ」の意味になりました。


「亨」「享」はもとは同じ字のようで、

これも高い城門をあらわしていたそうです。

あるいは、南北にある城門二つをあらわし、その門を通り

抜けることから「とおす、とおる」の意味になったようです。


「亭」は「あずまや」の意味があります。

料理店などでは「○○亭」という店名がたくさんあります。

よって「あずまや」は休息所の意味です。

しかし、もっと過去にさかのぼれば、城門近くの「やぐら」

を意味していたようです。または、城門の上から敵の襲来を

見張る「しろやぐら」の意味もあったようです。


この「京」「亨」「享」「亭」に共通する意味は城門。

「亠」はもしかしたら、城門の上部をあらわしていると

思わざるを得ないのです。

「亠」は城門の意味があるような気がしてなりません。


漢字は、形、読み、意味の三つがそろえば漢字として

成り立ちます。

「亠」は「トウ」と読みます。

これは高い建物の「塔」とも共通しています。

音は「トウ」、意味は「城門」となれば

これは立派な漢字ではないでしょうか?


辞書に書いてあるような、ただの漢字を構成している

記号ではないのではと思っています。