示現流は途絶えてしまったのか。 | Foot and Ankle

Foot and Ankle

足部の機能と足・脚のトレーニング

薩摩藩には二つの有名な剣術流儀があります。

自顕流と示現流です。

怒られるかもしれませんが、私の勝手な見方では自顕流が「実戦実証済み」剣術、示現流は由緒ある「伝説の」剣術。

薬丸自顕流(やくまるじげんりゅう)は示現流から派生して広まった流儀で野太刀(のだち)自顕流とも称されます。

混同されることの多い二つの流派ですが、この薬丸自顕流こそ幕末に怖れられた人斬り剣術だそうです。

切っ先を頭上高く掲げたら奇声とともに相手目掛けて突っ込み、あとはぶった斬るといったイメージで、飾り気なしのまさに乱闘用といった感じ。
{406561BE-4262-49C5-9544-9C6997C23EF6}


剣豪小説に登場するような「達人が呼吸も乱さず相手を制する」といった雰囲気や厳かな佇まいは一切なくひたすら叩き斬る。

現在でも鹿児島はもとより諸地域に稽古会が散在しており、稽古風景や演武の動画も数多くアップされています。

ちなみにこの動画は格好良くて私のお気に入りです。

かたや示流の流祖は小説や漫画の「薩南示現流」の主人公にもなっている有名な剣豪、東郷重位(とうごうちゅうい)。

こちらの示現流は、演武会の動画はありますが稽古風景の動画はほとんどなく非公開だそうです。

野太刀自顕流が位の低い武士の庶民剣術、野良剣術であったのに対して、示現流は位の高いお侍さんの剣術であったということも両者の違いの一つかと理解しています。

さらに、示現流は江戸時代に薩摩藩の御留流(おとめりゅう)剣術、つまり門外不出の剣術とされていたという説もあります。


他の武術同様に、明治維新や戦後GHQによる武術禁止令など存亡危機の時期を経ましたが、現在は地元鹿児島に資料館と道場を開設しています。

但し、「示現流」は東郷家の一子相伝であり、示現流道場を標榜すできるのも鹿児島の兵法場だけ。


地元鹿児島での入門のみが許されるからこそ守られる伝統や流儀があり、だからこそ亜流の類が生まれにくいのでしょうが、必然的に門弟が増え難い筈です。

常に衰退、断絶のリスクに晒されます。

ホームページを見ると、現在の宗家はとてもお若い方で、(聞いた話では)先代が急逝された後の急遽襲名だったとも聞きます。

演武会の動画などでは先代の姿は判るのですが、現宗家の映像は知る限りにおいてはありません。

他のお弟子さん達と日々修行、研鑽されているのか、あるいは立場上の「宗家」なのかは不明です。

400年の伝統と流祖が残した伝説を体現するような「侍」宗家が現れたとき、もう一つの示現流が復活するのかもしれません。