【 墓参の後で、ちょっと寄り道 ~清水寺で千日参り~ 】 | ほっこりオヤジのつれづれ街ある記

ほっこりオヤジのつれづれ街ある記

yahooブログから引っ越して来ました。
ただの日常を記した面白味の無い記事の拙いブログです。写真も初心者ですが、よろしく!!

    西大谷本廟での墓参を済ませた後、鳥辺山の広大な大谷墓地を抜けて、

    久しぶりに清水寺へと足を向けた。

 

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

   ◆清水寺

    京都でも、国内外から最も多くの観光客が訪れる京都屈指の人気スポットで、

    世界遺産(古都京都の文化財)の一つ。 

    北法相宗(きたほっそうしゅう)の総本山で、山号は音羽山(おとわさん)。

    本尊は十一面千手千眼観世音菩薩で、開山は延鎮上人(宝亀9年:778)、

    創建は坂上田村麻呂(延暦17年:798)と伝えられる。

 

   「仁王門」

    清水寺の正門。 室町時代の応仁元年(1467)に発生、文明9年(1478)まで

    11年間続いた応仁の乱の戦火によって焼失、16世紀初めに再建された。

    右後方に見えるのは西門と三重塔。

     

    いつも、大勢の観光客が記念写真を撮っている西門と三重塔の前にも、

    ほんの数組だけ...。

     

 

   「田村堂」

    清水寺の開山堂で、坂上田村麻呂夫妻像、開基の行叡居士坐像、開山の

    延鎮上人坐像が祀られている堂(重要文化財)。

    現在の建物は寛永10年(1633)の再建で、別名「田村堂」と呼ばれ、謡曲の

    「田村」に謡われている。

    毎年、この時季には、田村堂に岩手県の南部風鈴が吊るされるが、岩手県と

    清水寺の縁は、阿弖流為(アテルイ)・母禮(モレ)と坂上田村麻呂の時代に

    遡る。音羽の滝の近くの境内にアテルイ・モレの碑が建立されている。

     

 

    本堂に続く回廊にも沢山の南部風鈴が下げられ、風に吹かれて涼し気な

    心地良い音色を響かせている。

    この風鈴の音を聴きながら、目的の本堂での千日参り(※注)へ...。

     

      ※注:「千日参り」

          毎年8月9日~16日に開催され、一日の参詣で、千日分に相当する

          功徳をいただけるとされている。

          期間中は本堂内々陣の特別拝観も行われる。

 

   「音羽の瀧」

    清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった瀧。

    普段だと、三つの滝に大勢の人が長い行列を作っているのに、

    この日は、ほとんど人の姿無し...。

     

 

   「奥の院」

    「音羽の瀧」の真上に建ち、現在の建物は本堂と同時期の1633年の再建。

    2017年に修復が完了。本堂と同様の懸造り。(重要文化財)

     

 

   奥の院から見る本堂」(国宝)

    “清水の舞台” で知られる「本堂」は、寄棟造りの檜皮葺で寝殿造風の

    優美な建築。 葺き替え工事が完了した檜皮の屋根が美しい。

     

    引き続き、今年の5月から床板の交換工事中だが、舞台の一部には

    入場可能。

 

   「子安塔」

    本堂の向かい側の山腹に建ち、聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられるが、

    詳しい創建年代は不明。 現在の建物は1500年に建立されたもの。

    檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)をお祀りし、その名の通り

    安産に大きな信仰を集めている。(重要文化財)

     

            

 

    子安塔の側からは、清水寺の境内を一望できる。

     

 

    再び、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大し、終息の兆しが

    見えない状況での外出自粛の影響もあってか、人気の撮影スポット

    “産寧坂(三年坂)”も人影はまばら。

     

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

    久しぶり(数か月ぶり?)に、四条河原町まで歩こうか...とも思ったが、

    なにしろ、気温が40℃にも届こうかという猛暑に心折れて、清水道から

    バスでの移動に...。

 

    ホントに、コロナに加えて、この暑さ、なんとかならないかねえ...。