その1912。スーツケースのタイヤ交換 | 北海道のアンジュルムファンのブログ

北海道のアンジュルムファンのブログ

北海道在住のアンジュルムファンが、アンジュルムのことのみならず、いろいろなことを書きます。
Twitter、YouTube、Ustreamなども運用中。
2014年12月22日、改名に伴い「北海道のスマイレージファン」から「北海道のアンジュルムファン」に変更しました。

5月12日、長旅を終えて家に帰ってきた後、スーツケースを家に入れるためにキャスターを掃除していたところ、1つだけ違和感を感じました。

まるでバーストしたかのように表面のゴムが取れてしまっていました。

4輪ですがこの1つだけこうなっていました。

 

このスーツケース、まだ運用開始から1年経っていません。

 

そこでこれを修理しようと見積もりを依頼したところ、「修理代金+代引き手数料で5500円。それに往復送料」という結果に。

送料は片道だけで2000円くらいかかるので、買った方が安上がりになってしまいます。

 

しかし、壊れているのはこの1箇所のタイヤだけ。

キャスターの根元部分含めて、それ以外に支障はありません。

ここだけのために買い換えるのは…と思いネットの海を探したところ、こんな記事を見つけました。

どうもタイヤ交換は自力でできるらしい、という知見を得て、早速交換用のタイヤ一式を購入しました。

セット内容はこんな感じ。

  • 保証書
  • 説明書
  • タイヤ4本
  • ボルト・ネジ・ワッシャー・六角レンチ
  • 手袋
  • のこぎり

※キュアグレースはサイズ確認用で、本セットにはもちろん含まれません

 

これ1つでタイヤ交換ができてしまうフルセットです。

 

とりあえずテープで固定して

 

のこぎりで車軸を切っていきますが、これがまた時間と力を要します。

 

15分ほどかけて切断完了。

 

車軸を取り外し、タイヤを取り外します。

 

取り外した車軸とタイヤ。

この車軸の大きさを踏まえて、複数種類入っているボルトを選択。

新しいタイヤも出します。

 

タイヤをセットしてボルトを差込、ネジで固定します。

 

完成。

 

撮影しながらでしたが、40分ほどで作業が完了しました。

これでもうしばらくは活躍してくれることでしょう。