②子供にイラついてしまう要因の分析 | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ


サムネイル
 

子供に必要以上に怒ってしまう。

そしてそれを繰り返してしまい

自己嫌悪のループから抜け出せない


という友人の悩みから

要因を掘り下げて考えてみた

そんなお話の続きです


 



子供に頻繁にイラついてしまい

その度、激しく怒ってしまう....




それって


『自分が自分である余裕』

を失っているだけ


というのが

私の考えなんですが。



じゃその

『自分じゃない状態』が

どのように起こってしまうのか

というのは

のちに説明させてください気づき





ほうじ茶は

娘ちゃんに対してどうなの?

仏のように怒らないの?


と、友人に聞かれた時に




いや、いや

そんなことある訳な~い

普通に怒るよ~ キメてる



と、答えたんだけど......




今までどんなことで怒ったっけ

と、よく考えてみましたが....



てか

娘に対して怒ったってことが

ないかも....ってことに

気がついたwa  あんぐりあせるあせる




いや、叱らない子育て!とか

そんなんを

実践してるわけじゃないし



だいいち

子供が悪い時、叱ることは

とても大事だと思っているし。




そそ、それ!


叱る と 怒る の違い

なんだと思う。




娘がなにかを

しでかした時に必ずするのが



『ただ注意する』

Or

『なぜそのようにしたのか

(なってしまったのか)

の理由を聞く』


『なぜだめなのかを説明する』


『次の時の解決策を考えさせる』



私の場合

この流れなんだけど



それをひっくるめて

『叱ってる』って

言うだと思うんだよね。




で、その『叱る行為』には

私の感情は入らないから


私は娘に対して

感情的に言葉をぶつける事が

ほぼないんだと思う 真顔




なんで感情的にならないのか

を考えると


だって

相手は子供だし。



自分よりも

物事の理解も把握も

経験値も少ない相手に

別にイライラしないというか


そーゆー場面になればなるほど

『派遣されたベビーシッター』

のような感覚というか


あ、ここね

ここで、教えないとダメなのね

と、頭がより

『仕事モード』に

入るというか。




例えば、彼女は

不注意で皿を割った子供に


『なんで気をつけないの ムカムカ


『 そうやったら落とすの

当たり前でしょ?

そんなこともわからないの ムカムカ


みたいに、のっけから

爆発しちゃう....らしい。

(プラス もっと

余計な言葉を吐いちゃうって...)




今この時に(忙しい時間帯に)

割って欲しくなかった...


なんで何度も何度も

同じことするかな....


これが、彼女の気持ちなんだけど。






私の場合

そこでイライラ感情が

湧き出てきにくいというのは



多分、私の思考が

自分の欲しい結果を得るには

どうすればいいのか?


逆に、欲しくない結果を

避けるため出来ることは? と


何事も

ややこしくなるのを避けて

合理的的なことを

好むの傾向にあるので



同じ場面に遭遇した時に

脳内では


割らない方法を明確に示せてない

(のは私)


この間の説明では

不十分だったっぽいから

じゃ、今はどう説明するか?

(のも私の役目)


みたいな声がするので

『怒り』って感情が

娘に対して

湧き出づらいんじゃないか

と思うんだけども。



要するに


その場合に遭遇した瞬間に

『冷静に頭で考えるモード』に

シフトチェンジする

心の余裕

があるんだと思うの



あ、でも


うわ~あせる このあと

娘と一緒に処理をするのが

面倒くさ.....



という気持ちになる時は

もちろんあるよ。


そーゆー気分だと

娘に対して、片付けながら

説明が長くなっちゃう時が

時々あるから

それは気をつけてる 真顔あせるあせる


(旦那に対しては

感情的に言葉を発するときは

年に数回はあるけどね キメてる)






で、さらに話をすすめ

彼女が子供に怒っちゃう事柄を

よくよく聞いてみたら




それらのどこで

『怒り』のスイッチが入るん?

あんぐりあせるあせる



って思うくらいに


ほとんどの事柄が

注意するだけ

もしくは、お願いするだけで良い


もしくは、そんなん

好きにさせておけばいいじゃん



と、私的には感じる

全然たいしたことない事ばかりで

あんぐりあせるあせる

(やりっ放し、ゲーム三昧!

やると言ったのに、やってない

とか、そーゆーことね)




で、なんでそんなことで

感情的に怒れるのか?

なぜに、怒ならいモードに

切り替えるのが難しいのか?

というのを友人と考えたんだけど


(彼女も夜中の1人反省会の時に

そこまで怒る事柄だったのか?

と落ち込むらしい....悲しい)




それってさ、やっぱり


自分が自分でない状態

なんだと思うの。

(自覚はないにしろ)





職場での人間関係での

自分の内情

ママ友との間での心情

旦那さんとのすれ違いや怒り



それらで感じる『憤り』

『寂しさ』『不満』『焦り』とか

色々な負の感情を


普段、他人相手には

その負の感情を

抑えこんで隠しているから



彼女場合は

もう限界なんだと思うんだよね


だから、必要性がないところで

子供に対して

爆発しちゃう感じ。




『爆発!』といえば

私のアトピーの悪化の再来の時も

まさに同じなんだけど


私の場合は

自分がどこでストレスを

感じてたのか

まったく自覚してなかったから


えー、なんでー?

私のストレスは何が原因??

不安あせるあせる

って、まずはそこを探る必要が

あったんだよね。


(今は、その理由がわかってるけど

この話題から逸れるので

今回は触れません)



おそらく、私の場合は

メンタルが強めだから


彼女みたいに

怒りっぽくなるとか...

夜に寝れないとか....


メンタルからの

SOSみたいなのがなくて


突然、身体にくるタイプ

だった 不安あせるあせるあせる

(①動悸→②胃痛→③嘔吐障害→④肌

①~③の症状がササッと

駆け足で起こり、で肌みたいな)



だから

なにが言いたいかっていうと


人それぞれストレスに対する

耐久性の強弱は

あると思うんだけど


人間の心って(身体もね)

半端なく高機能で

『それ以上は無理は出来んよ』


っという

常にどこかでバランスを保とうと

必死で働いてくれてる

わけじゃない?



それに気がつけていない

というのがもっともヤバくて

(心にも身体にも)


次に、気がついてはいるけど

それに対応する方法がかわらないで

放置....ってやつで。




じゃ、そう考えると


彼女が子供対して

怒鳴り散らしちゃうのは

心のバランスを保つために

必要なことね!


って、なるわけないよね




方法が違う



今の彼女の方法だと

子供の心にもストレスを与え

簡単にチェーンになり

負の連鎖が起きる状態あせる



じゃ

どこでストレスアウトを?

という話に繋がるんですが


ここから私の持論になるので

また、続きを書くと思います

(たぶん)



長い語りを読んでくださった方

ありがとうございます キメてる





今日、旦那と仕事の会議があり

久しぶりのモーニングへ

(老婆はヨック〇ックが嫌いです)