①子供にイラついてしまう要因の分析 | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ


サムネイル

2人の子供がいる友達から電話があり
お悩みを聞いた時のお話です



その彼女と話をしていて

色々、思うことがあり


ちょこっと深堀して

自分分析やらをしてみたんですが。


今日は、その事を

書いてみようと思います 指差し





簡単に説明すると


彼女は、子供に対して

イライラしてしまうことが多いと。


だから、母親として

自信が持てなくて自己嫌悪になる。


変わりたいのに

変われない自分にへこむ。


そんな

お悩みだったんですが。



私は、今まで娘を育てていて

娘に対してイラつくことが

ほとんどないので


だから、良きママとか

うちの娘が聞き分けが良い

とかじゃなくてね。


私が年の功もあるだろうし。

ホステス業で極めた

忍耐力なのかもしれないし。


元々、他者に振り回される

タイプじゃない

のもあるのかもだし。




とにかく

私が感じない感情なので

なんで、彼女がそんなにも

子供にイラついちゃうのか?

ふたりで分析してみたんだけど。






前にも書いたことがあるけど


私は、娘が8歳になった今でも 

『 自分が母親だ』という感覚が

不思議に感じて

ピンとこないというか


いまいち、よく分からなくてあせる



『 お母さんって? だれ? 

   あ、わたし?』


みたいな感覚が

未だにあるのです。



それって、なんでなんだろう?


そのうち、私は親なんだ~

って思えるようになるのかな

と思っていて、今に至る。



でも、未だにそれが

よくわからないのよね 真顔



で、彼女と話してて

気がついたんだけどね



私って今だに

『私はわたし』

と思っていて。



だた、あの日に。


娘を出産した、あの日ね。



あの日から

『私』っていう人間に

重要な役割が足されたの


そう

『 母親』っていう役割!

それが、足されただけだから
別に私自身が『母親』に
チェンジしたわけではなくて

責任が伴う『母親の役割』が
私に足されただけのはなし。


私にとって、その役割って

ときに『ベビーシッターのような』
ときに『栄養士のような』
ときに『家庭教師のような』

そして、いつでも
『娘の人生の先輩のような』


だから、その
『役割』をこなすって
私には『仕事』感覚というか。

だから、子育てをしていると
昔にしていたホステス業に
共通点があるな~と
思うんだと思うけど


『仕事』している時に
そこにあまり自分の感情を
持ち込まないというか

自分がイラつかないような
流れを作るテクニックが
あるというか

多分、そんな感じなんだと
思うんだけど。






そーゆー『業務』を
ひっくるめてね

それを『母親』と言うんだよ
と言う人がいたとしたら


そうね
そうかもしれないんだけど

でもなんか....

私は『母親』に
変化した(なった)
わけじゃなくて

『母親の役割』
=『仕事』を
しているだけだから

別に私は、やっぱり母親に
なったわけじゃないのよ~
(この感覚わかってくれる人いるかな?)

泣き笑いあせるあせる








でね、じゃ日常で
娘にキスやハグをしたり
娘の匂いをクンクンと嗅いだり
娘が寝ている間に
娘宛に手紙を書いたり

そんな時の私は
どの役割の時の私なんだろ?
って考えてみたら


それは
どの役割の時でもないびっくりマーク
目 


『自分が自分の時!

私が娘を愛おしいと思う
行動を取ってる時って

『ただの自分の時』だって
気がついたの。



それは『母親業務をしてる』
っていう
ポジションからじゃなくて

なんて言うか、人として
私の魂からの思いで

『大好きだよ~』っていう
愛の波動というか念波というかが
勝手に出てくるというか。




で、彼女のお悩みに話を戻すと

私が思うに
子供と接している時に
感情的になりイラつくって事柄。


そうなってしまう要因って
なんだろう....



私が思うに

心の余裕を
失ってる時なんだろうなと。

『自分が自分である』
っていう余裕ね



母親業だけでなくもさ

例えば、どこかの店員さん

その人が『役割』をしているとき
要するに仕事中にって時に

業務に自分の感情が入っちゃって
顔に出る、態度に出る
言葉にも出てしまうって


絶対になんかしらで
その人が気持ちに余裕がない時
なんだと思うの。




余裕のないコンビニの店員さんが

もう会計が終わってるのに
モタモタと行動が遅くって
サクサクと
去らないお客さんに対して

『 早くしろよ ムカムカ

って 、心で思ったとしても

自制して態度に出ないように
普通はするじゃない? 

だって、仕事中なんだもん。

そこで湧く
自分の個人的な感情は
ぐっと抑えるというか。


逆に、気持ちに余裕がある人が
店員さんだった場合

きっと、それと
同じ事柄を目にした時でも

もしくは、それ以上の事柄に
出くわした時でも

自分感情がイライラ方向に
動かないと思うんだよね

ただたんに、この人(お客さんが)
遅いなって思うだけで。



その、『余裕がない』
『自分が自分でない状態』
が、どんな状態なのか
っていうと


1日中
左脳に支配されている
そんな感じの
状態なんだけども


てか、ツラツラと書いてたら
話が長くなってしまったので
また明日
(多分)書きます キメてる


読んでくださり
ありがとうございます ニコニコ飛び出すハート


鎌倉の海も綺麗だったなサーフィン