うちの場合
娘のスピーキングが爆発的に
スムーズになったのが
小学生に上がった6歳の時。
そのタイミングで
それまでほとんどやっていなかった
リーディングを入れたら
さらに伸びました。
英語を喋らせようとしない
3~5歳の幼稚園の時は
英語を話しはするものの
やはり日本語の方が有意で
英語に詰まると
『日本語で
』
と日本語に切り替えることが
時々、ありました。
でも、どんな時でも
こちらから
『英語で言って
』などの
声かけ(プッシュ)は
全くしていないです ![]()
理由は
自分が言いたいことがある時
相手に伝えたい思いがある時に
『他者からの言語指定』が
入ることによって
話が一時的に折られ
小さいストレスになるな
と思うので ![]()
だって『発語』って
誰かに言われて
頭の中で準備してから
出すものじゃなくて
本来、自然に瞬間的に出るもの。
私も留学中に
自分の言いたいことが
正しく伝わって欲しいばかりに
英語を話す前に
頭の中で文書を構成しちゃう
そんな時期を経験してるけど
それって
地味に疲れるというか
ストレスだった ![]()
なので
英語に限らず日本語の時も
娘が一生懸命、話している時に
間違いを訂正するとか
『英語で言ってみて』などの
声かけはしないようにしてました。
子供を個人として扱う
うちは、お喋りな子なので
3~5歳の時期に
英語での発語もありましたが
英語での発語が全然ない子でも
リスニングによってすり込まれた
知っている簡単な英文は
子供の脳内に沢山あると
私は思ってます。
日本人の大人も同じで。
みな、知っている英文はあるのに
ただ、発言する場面がないとか
恥ずかしいとか
そんな理由で
英語を喋ろうとしないだけ。
で、よく聞くのが
『 発音が自信ない 』
っていう言葉。
大人が言うのはいいけどね
子供からこれを聞くと
そういうアイディアを植え付けたのは
その子の親か、周囲の大人![]()
と思ってしまう
英語教室について
