セクハラ退職の全容⑩ | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ

韓国人旦那が

職場で男性からセクハラを受けた

過去のお話⑨の続きです下矢印

会社は

セクハラ行為をした馬場さんを
他の支店へ移動させ
 
旦那に辞めないで欲しい
と言ってきたけど
 
馬場さんがいなくなれば
パニック発作が
出なくなるわけじゃない。
 
 
旦那が1番嫌がっていた
関係のない職場の人たちが
今回の騒動を聞きつけてて
噂のネタにしてる可能性もある。
 
もしそうなら
それは、旦那の心に
大きなストレスをもたらすわけだし。
 
 
私たち夫婦の考えは
自分たちが
1日を満足して過ごす為にも
 
排除できる
ストレス要因はできる限り
なくしていきたい。
 
そこに居つづけたい
強い思いがないのであれば
Move on パー
 
次の新しいことに移ればいい。
それが楽しいしね。
 
 
残念な終わり方だけれども
退職させていただく旨を伝え
店長さんとの電話を切った。
 
 
 
それから2~3日後だったかな。
 
 
今度は、会社のオフィスの方から
電話が入ったの。
 
 
誰だったかは覚えてないけど
『お話があるので
お時間を取っていただけませんか?』
と言われ、会う約束をした。
 
 
おそらく
私たちが訴えたり
会社にとって面倒なアクションを
起こして欲しくないから
 
菓子折りを持参で
お詫びでも言いにくるのか
 
そんなふうに思いながら
約束の日に行ってみると。
 
男性1人と女性1人が
待ち合わせのカフェで待っていた。
 
その時、名刺を貰ったけど
彼らの肩書きは忘れちゃった。
 
 
 
彼らが
私たちに会いに来た理由は
 
会社側は
退職理由を
セクハラ行為があった為
として処理をするのを嫌がっていて
 
違う理由にして欲しいとの
お願いだった。
 
 
 
旦那は
雇用保険に加入していたので
 
私は、旦那が辞めると決めた日から
その『雇用保険』について
調べていたんだけど。
 
 
 
私も長い間
日本を離れていたので
国民保険だの、社会保険だの
 
で、雇用保険ってなんだっけ?
みたいな状態だったから
ハローワークに問い合わせしたりして
 
旦那のセクハラ退社が
保険から給金が出るのは
把握していたの。
 
 
※2018年  ハロウィンでのパンダ 驚き
 
 
 
会社からのお願いは
 
セクハラ退社でなく
会社都合退社
にさせてもらいたい。
 
会社都合退社でも
セクハラ退社と同額の
給金が保険から出るとのこと。
 
 
あ、そうなのね。
なるほど。
 
こちらは、全然それで構いません
よろしくお願いします
 
 
と、彼らのお願いを承諾しました。
 
 
 
どんな理由で
会社がセクハラの理由を
避けたいのか知らないけど
 
セクハラ行為があって
それが引き金でパニック発作になり
退社を決めた。
 
ただ、それだけで
精神的苦痛の慰謝料とか
そんな大袈裟なことでは
ない。
 
 
 
むしろ、旦那も私も
問題を起こし
移動になった馬場さんが
ちょっと可哀想だねって
思う気持ちもあった。
 
もう出世は無理だろうし
それにゲイなのか
バイなのか分からないけど
 
彼らみたいな人がここ日本で
パートナーと巡り会うのって
容易ではないと思うし。
 
 
でも職場で
そのような行為をしてしまったことは
反省をしてもらわなきゃいけないし
今後、二度とほかの人には
同じことしないで欲しいよねって思う。
 
 
 
 
 
会社の要望に承諾をすると
 
辞めた後に
雇用保険の手続きで
必要になる書類をくれた
 
この用意された書類がね
何個もポストイットで
メモが付けてあって
めっちゃ丁寧に記しも書いてあって
本当に有難かったです お願い
 
プラス
給料明細も貰ったんだけど
 
発作を起こし
早退した日から数えて
 
あの日倒れていなければ
退社日まで
出勤していたであろう日数の
お給料も支給されていた。
 
 
 
 
トータル的にみて
私たちにとっては
とても良い会社だったなと。
 
言葉も不十分な
パートタイムの韓国人の旦那に
優しく誠実に対応してくれた
店長さんや
ほかの方々にも
今でも感謝しています
 
 
 
幸いにも
パニック発作が起こりはじめて
すぐに辞めたので
3か月後には
旦那は
体調不良を訴えることもなかった。
 
これが、あの時
リアルタイムでは書けなかった
韓国人旦那の
日本での初めての職場での
出来事よ~
 
読んでくれて
ありがとう ございます ニコニコルンルン