やっぱり学校が嫌い発言~新1年生 | 日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

日韓年の差夫婦☆バイリンガル☆脱ステ

元ホステス、その後ハワイへ。同じ大学だった、12歳年の違う韓国人旦那と結婚。子供をおうちでバイリンガルにすることを成功しました。『相手の好きに触れる』このテクニックがホステスも育児も同じだな~と思う今日この頃。独自の育児法や家庭学習のことなどを綴ったブログ

6歳5ヶ月の娘、フィコ。


『 学校....つまらない ...』

『 勉強は、おうちでできるじゃん 』


と泣き出したのが

入学してから2週目のこと。

 

 

それ以来

 

学校がつまらない発言はなく

変に早起きすることもなくなり

 

体育館の設備がどんなものかとか

保健室や図書室でのルールとか

 

きっかけがあると

あれやこれやと

事細かくいろんな話をしてくれた。


帰宅してからも

特別疲れた様子もないし

いつも通りに明るく元気だし

 

少しづつ新しい環境と

生活リズムに慣れてきてるなと

思っていた

そんなゴールデンウィーク明け。

 

 

アラームがなる前に

目を覚ました娘が

慌てて、ガバっと起き上がり

 

『ママ、今日学校あるっけ?』

 

あるよ~と答え

でも、もうちょっとだけ

寝たら?と促すと

 

『学校...いやだ、学校...いやだ....』

と呪文のようにひたすら

繰り返し始めた。


翌日の火曜日にも

同じく早朝に、ガバッと起きて

『 ママ? 今日学校だよね? 

     学校、いやだ..... 』って

同じことを言った娘。




私が思うに


新しい環境で

楽しいことはあるものの

気を張って過ごしているのと


遅刻しないようにとか

緊張しているんだなと。


大人でもよくある


行ってしまえば楽しいけど

行く前が気が重い感じなのかなと。





その後は、何事もなくて

しばらくしてから、娘がポツりと。


『 フィコさ~。 学校、つまらない。

    勉強は好きだけど

    学校がつまんない ぼけー



それを旦那に伝えたら

フィコのつまらない気持ちがよくわかる

僕も同じだった

と言っていた。

 


 何がつまらないのと聞くと

やることない。

学校になにもない。

って言う。


とは言いつつも

帰宅後は、宿題も自主学習も

楽しそうに取りくんでいて


学校で聞いたこと

ハプニングがあったこと

先生の言ったことなど


よく見てるんだな~

ちゃんと聞いてるんだな~と

感心するくらい

色んなことを話してくれるので


学校での様子がよくわかり

有難いわ~と

今も思っているんだけども。



昨日ね。寝る前に。

またまた突然に吐く本音って感じで



『 フィコ、やっぱり学校きらいなんだ。』


と。


そうなの、きらいなの?

どのへんが、きらいなの?


『 なにもない。校庭もなにもない。

つまんないの。やることもない。』


『勉強は好きだけど、学校、きらい。』



そっか。嫌いなんだね。

学校ってさ

勉強をしに行くところだから

遊ぶ時間もないし

つまらないこともあるかもね。


アッパもね

フィコと同じで

小学校のとき

学校がつまらなかったんだって。


『 アッパも  ?  ママは? つまらなかった?』


ママは楽しかったよ。

友達に会えるしさ。


なーんて会話をしました。


毎年、今時期からゲッコーがいっぱい来ます。
ハワイでは幸せの象徴だったゲッコー。可愛いよ。



でも私的には

今のところ

なにも心配はしていないです。



多分ね


コロナ禍で

授業中のお話も(結構厳しくダメなよう)

給食のおしゃべりも


体育とプールの授業中の

おしゃべりも駄目らしい。


あとは、担任の先生が

ユーモアがあるタイプでないのも


つまらないと感じる要因の1つなのかなと

思ってみたり。




『 なんで先生って

子供になんでも早くしてほしいの? 』


と聞かれたことがあった。


決められた時間内に

決められたことを

子供たちに教えたいからだとおもうよ


って答えたら


『先生は

遅い人のことは待たないんだって~』


などと

娘から聞く

先生の指導の声がけとかから推測すると


クラスメイトと

コミュニケーション取る時間が

ほとんど与えられていないのかなと。


なので

娘の気持ちに納得。


とは言え

今ある環境で

どのように楽しむか


その環境だからこそ

できることが沢山あると思うので


そう考えると

ある意味ラッキーだなと

思ってます。


気兼ねなく、惜しみなく

旅育も出来るし ウインク