ケミカルフリー、ナチュラル志向
砂糖、卵、乳製品、小麦、化学調味料
遺伝子組み換え食品を避け
電子レンジを使わない育児を続行中
日本語、英語、韓国語の
ゆる~いトリリンガル育児にも挑戦中
* * * * * * * *
幼稚園のクラスのお友達も
半分以上が4歳になった。
娘は、早く大きくなりたい
早く4歳になりたい!と言っていますが
娘の精神年齢にあわせて
彼女の扱いかた
対応を変えているつもりなんだけど
小さい「説明」のひとつにしろ
ついこの間まで大丈夫だったのに
成長が早すぎて
今は、それじゃもう通用しない!っていうのが
よくあります
私は娘を叱る時に「考える部屋」を設けていて
本当はちゃんとした部屋があるといいんだけど
ジジババもいて
娘がひとりで考えることが出来る部屋がないので
今はトイレが「考える部屋」
娘がわかるように説明すれば
納得してくれることが多いので
叱ったことは
まだ4-5回くらいしかなんだけど
今まで娘が叱られた理由は、すべて同じ事柄で
「 ママやアッパを叩くこと 」
うちのルールの1つで、これは絶対にバツ!!
娘は自分の思い通りにならないから
叩くとかじゃないんですが
こちらが注意した時に
娘が自分の言い分を言ってきて
いや、そうじゃないよと説明したり
お願いしても
自分の言い分が通るのか
こちらの様子を伺っているようなことが
時々あって
そんな時は意見を変えず
駄目なものは駄目と教えるんですが
娘は「怒ってるママ」が大嫌いです。
だから私が怒ると怒る時がある。
昨夜は
これに乗っかって遊んでいたのを見つけて
これは、最近買ったもので
おもちゃじゃなくて、勉強の道具
壊さないように扱ってねと伝えてあったもの。
本屋さんで自分で選び
娘がレジでお金も払い、受け取った。
壊れちゃうから乗らないで
壊れたら音が出なくなり、なぞなぞも出来ないよ
みたいなことを言うと
『 大丈夫だよ。壊れないよ 』と娘。
『もし壊れたらジジが直せるよ 』と言うので
乗っかっても壊れなかったとしても
アッパの仕事で貰ったお金で買ったもの
大事に触って、遊んで欲しいと伝えたら
『壊れないもーん、もーん 』 とおちゃらけて
素直になれず、こちらの様子を伺っている様子。
じゃ、ママもフィコのこと
乱暴に触って、乗っかって、痛くするね
フィコは壊れないでしょ?
と実際に娘にそのようにしようとしたら
『 ママが悪いっ!! 』と
私の腕を叩いてきた
絶対に駄目なこと
ママを叩くをしたので
手をパッチンするから、手を出すように言うと
『 ママが悪い!!』と
今度は、私の顔を両手で強く押しきた。
娘は駄目なことと知ってて
手加減しながらやってるんだけど
すぐには引けなくて
私が引くのを待っているのがよくわかる。
本に乗ったことよりも
ママを叩いたことが悪いと伝え
なんでママが怒ったのか
自分でよく考えるようにと
「考える部屋」に連れて行った。
途中、旦那に駆け寄り、しがみつき
助けを求めたりしてたけど
『 ママの話をちゃんと聞いたほうがいいよ』と
旦那は退室。(そうするようにお願いした)
トイレに連れていく時点で
いやだ!と泣いてはいたけど
のけぞって、抵抗したりしない娘。
自分が悪かったって
わかってるんだよね
でも私は
「ごめんなさい言える?」とか
誤ることを誘導するのが好きではないので
ひとりで考えてみてと
暗いトイレに娘を座らせて戸を閉めました。
(街灯の光があるので真っ暗ではない)
戸を閉めた瞬間、ピタッと泣き声がしない。
2分くらい経ったころ
うっ....うっうっ....と、泣きはじめ
泣くのを堪えてる声がする。
3分経つと、ワーワー泣き出したので
そっと戸を開けて
『 どうしたの?』と声をかけると
号泣しながら
でもちゃんと便座に座ったまま
『 ママを叩いたらだめぇ~
本にも乗ったら壊れちゃう~!!』
これを娘の口から聞けたので
すぐさま抱き上げ
自分でそう思えたことがすごいね
フィコがわかってくれてママ嬉しいよと
背中をさすりながら、ギュっとハグを。
すぐに泣きやみ、ヒクヒク言いながらも
『ママぁぁ いっしょにぃぃ.....
お外のぉ....キラキラ....見ようぉぉ!(夜景)』
と娘。
そこへ
さっきは娘の味方をしてあげられず
娘に泣きつかれるのを
今か今かと待っていた旦那が
私にしがみつく娘に
『アッパにおいで、おいで.ぇぇ
ママに怒られたの?
ポッポっ、ポッポ(ちゅーして)』
と抱こうとするが
激しく拒否され
号泣される旦那(笑)
諦めきれず
嫌がる娘に何度も話しかけてたけど
その度、叫ばれ、泣かれる
あまりに旦那が不憫なので
娘を落ち着かせたあと
アッパとお月様を見に行ったらと提案し
旦那、ようやく娘を抱けてたわ
3歳7ヶ月
口が達者だし、意思や気持ち、考えを
はっきり伝えてくるので
コミュニケーションが取りやすいですが
それゆえに、この先、困ったことも
出てきそうな予感がしてる
娘の精神成長を
日々、見逃さないように
対応を変えていこう。