Aloha
3歳2ヶ月の娘、家の中でと外での言葉の使い分けをします。とにかくよくしゃべるので、どこへ行っても感心されるんだけど、誰にでも話しかけ、自己紹介をし、相手の名前を聞き、スモールトークをします。
普段はママ、アッパと私達を呼び、自分のことはひーちゃんと呼ぶのに、外で知らない人と話すときは
『 こっちが、私のお母さん。私のお父さんは今、仕事してるの 』
『 見て!私すごいでしょ? 』
『 あなたの名前はなに?』
と、お母さん、お父さん、あなた、そして自分のことは私と言う。
昨日は、旦那のクリーニングで歯科に行ったんだけど、待合室にいた30代くらいの男性に
『 こんにちは。あなた、お口にバイキンがあって、虫歯になっちゃったから、ドクターに、あーんってお口見せるの?怖くないから大丈夫だよぉ、ちゃんとお口あけていいよ 』←毎度、若干たどたどしい、舞台俳優のような話方で、大きな声。
で、これで終わると思いきや
『 わたしはね、お母さんがトゥースブラシで、バイキンをバイバーイってやっつけちゃうから。いい子にお口をあーんで出来るのわたし。すごいでしょ? 』って。
この娘の社交的な性格が、特にお年寄り、ご年配に大ウケで、この間は、現金1000円のお小遣いまで頂いてしまったという。
レストランのレジで一緒になっただけの人だけど、私たちは、それがその方の気持ちの表現と受け取り、遠慮なくいただきました。
てか、今まで見知らぬ人にお金をいただいたのは3回ほどあったけど、これって時代なのかな。
子供にお菓子や飴ちゃんをあげたのは、一昔も前の話なんかしらね?
とにかく、みなさん、娘と話を出来たことをとても喜んでくれて『 お話してくれてありがとね~ 』と、買ったばかりのハンドタオルとか、わざわざ買ってきてくれた果物とか、いろいろくれます。
スマートフォンが復旧し、昔と違い、外で他人とコミュニケーションを取る人が少なくなったからですかね?
いやいや、もしかしたら家の中でも、家族とのコミュニケーションもない人が多いのかもしれないよね~と思ったり。
ってことは、考え方によっては、このまま娘が人との交流、関わりが上手な子に育てば、コミュニケーションスキルがない人間が多い社会では、その方面のライバルは少ないってことになるよね。
娘の強みの1つとして、将来十分に役に立つね。
将来、子供達は社会で、なにを重視されるのかしら?
学歴か?
スキルか?
はたまた他のものなのか?
親と当たり前に過ごす年齢の時に、子供の未来で役立つものを沢山刷り込んであげたい~
子供が、自分の人生に満足できるように育てたいと思っている方にオススメのセミナーが来月あります。
次回はあるか、わかりません。
イゲット千恵子さんとチャットをしてて、突然決まったセミナーなのでね。
知ってるのと知らないのでは差がつきますよ!!ご興味がある方は、立川に集合してね!!
4/17東京立川【ご案内】自分の価値を知り生き抜ける子供に育てる方法
ご参加お待ちしております♪