最近、『 勉強 』『 学校 』とよく口にするようになった娘。私が鑑定やミーティングに出かける時に『 ママ、お勉強してくるから、アッパと遊んでてね〜 』などと声掛けするのもあるし、アンパンマンからも覚えたみたい。
今日も朝食後、ババが取って置いてくれたカレンダーの白い紙とひらがなボードを持ってきて『 ひーちゃん、勉強するの〜 』と言うのでワークをしました。

私が娘と勉強するときに気をつけているのが
①しつこく聞かない
②答えさせようとしない
③見ていない、聞いていない時はすぐ諦める
④印象的な教え方をする
⑤印象的なリアクションをとる
⑥替え歌を唄う
⑦一度でも席を立ったらワークは終わり
①、②は絶対だめ。私がこれをやられたら楽しくないし、やる気がうせる。強制的な印象を与えかねない。
③は、旦那がします。聞いていないからと言って必要以上に名前を呼び注目させようとしたりするのよね。私は、娘が手を止めて、例えば犬に意識がいってる間は、黙ってまちます。あくまでも娘から興味を示した時だけが教えるチャンス。
④、⑤はエンターテイメントな部分。ママとのワークが楽しいとうえつける感じ。ホステスの接待と似てるかもね〜。この人と遊んでると楽しいと思ってもらいながらの、お勉強スタイル。
⑥は、私が得意なのでしてるだけ。印象付ける意味もあるし、娘が歌が好きなので喜ぶ。例えば『 [あ]の字は、ど〜やってかくの〜、こやって、こやって、ぴょーん、くるーりーーんぱっ♪』
⑦も、娘がやりたいと思った時に教えるので、席を立つイコール、今はこれをしたくないとなみなし、席から離れたら終了してます。今のところ20〜30分は一緒にワークできてます。
あとは、娘が絵を描きたい時は絵。数字遊びに興味を示したら数字。こちらの願望で、むりやりひらがな遊びをするなどはしてません。
そして最近になってお勉強を始めた理由は、娘が2歳半前くらいから『 これなんてかいてあるー?』とよく聞いてきたり、説明書などをもって読むふりをし、一生懸命なにかを言っていたので。
他より早くひらがなや英語、計算を覚えたからって、私はそれが特別だとも思わないし、賢いとも思わないしね。生きる能力って学業成績じゃないし。ただ、学ぶことの楽しさは教えてあげたいな。
『 やらされてる感 』だけは与えたくないよな〜、って思ってるけど、娘が机に座り、ジッとなにかに取り組むことを苦痛と感じるタイプだった場合は、他の方法を考えるしかないよね〜
それがわかるのって、小学校に入学してからなのかな?ま、とにかく学生の間は点数で評価されちゃうわけだから、要領のいい勉強の仕方は教えてあげたいな。