A L O H A
昨日の午後は、もう蚊はいないだろうと、緑の多い公園へ行ってみました。 しかし! まだすごくいるんですねっ! 娘の頭に沢山の蚊がたかってきましたよ。 思わず 「 蚊 いつまでいる 」 と検索してしまいました。
うちの娘は、蚊のアレルギーとでもいうのか、刺されるとすごいことになるんですよね。刺された時はなんでもなく、翌日になると、直径5cmくらいのシコリができて、ものすごい腫れるんです。
刺されたあと、いくらガードしても無意味で、腫れがひいても掻きむしり、出来たカサブタも剥がすので、綺麗になるのに1ヶ月はかかります。 ちなみに旦那も全く同じです。大きく腫れているときの痒みが半端ないらしいです。
公園に行くと彼女は、ひたすらジャリや砂を手ですくって遊ぶので、座って遊んでいると蚊に刺されたい放題。追い払っても追い払っても、蚊もくじけずにまた来るので、ほんと、早く蚊がいなくなってほしい。
初めてのぶらんこ。ちょっと怖いみたいで、アハアハと愛想笑いをしていました。
今日は自分用のメモのためにも、1歳8ヶ月の記録を残しておきます。
身長 83cm 体重 11.7kg
サーモン、ささみひき肉、巨峰、納豆をはじめてあげてみました。サーモンは微妙、納豆も3つぶくらい食べて、その後は食べない。 食べたことないものを出すと、最初は警戒して食べない子なので、このままあげ続けて、慣れたら食べるかな?
「 こんにちは! 」 と誰かに言われると、頭が床に着くくらいお辞儀をするんですが、「 いないない、ばあ 」 から覚えたようです。 気がついたら、歌にあわせて、すべての動作が出来るようになっていて、びっくり! その歌を唄ってあげると、アスファルトの上でも寝転がり踊ってくれます。 歌が大好き。
「 ぶくぶく ぺっ 」 をお風呂で教えていたら、「 ぺっ 」 だけ出来るように。が、マグから飲んだ水を ぺっとお布団に吐くのを3回しました。広範囲に水浸しでびっくり! おにぎりにカップの水をジャーとしたり、テーブルにジャーして、びしゃびしゃと叩いたり。なので、ジャーとぺっをしていい場所として欲しくない場所を今教えています。多分、頻繁にはやらないので、理解はしてるんだと思いますが、やりたい衝動を抑えられない時だけやるんだと思ってます。
顔にシャワーがかかるのを嫌がる娘。 ユーチューブで見せている英語の歌で 「 I can wash my hair, I can wash my face .... 」 というのがあるんですが、それを唄いながらすることで、軽くクリアーできました。
1ヶ月前にくらべて、大きな成長があったのは、2語を話すようになったこと。
水で遊んでいるときに 『 じゃぁ〜てって! (じゃぁやって) 』、おしっこやウンチをすると 『 プップ、あったぁ〜 』 と言ってお股を叩たく。 物をくれるとき 『 あい、だォ〜じょ 』 と言う。
英語の方はというと
英語でのみ理解していることのほうが多いのに、これがなかなか喋らない。
『 ノぉー 』 と言っていたのも、最近になり 『 やぁっ~ 』 と首を横に振りだしました。
おそらく、じじ、ばばがよく娘に、『 やなの?』 と聞くので、そこから覚えたのと、あとはあたしが無意識によく言ってるんだと思います。
お手伝いが大好き。エプロンも顔もご飯粒だらけなのに、食べた食器をキッチンまで持ってきてくれるので、毎回、彼女が歩いた場所の米粒を拾うのが大変です。ドレッシング、漬物、食後、テーブルにあるものはすべて運んできます。 レジで、駐車券、クレジットカードを渡し、レシートを受け取るのは彼女の役目。
おままごとが好き。最近はおもちゃを野菜を上手に切り、ぬいぐるみに食べさせたり、寝かせたり、ハグ、キスしたりします。
トイレは彼女からリクエストがあれば、便座に座らせていますが、んーー!とイキム顔をするだけで、おしっこも、うんちも1度も出てきません。 トイレットペーパーを股の間から捨てて、ジャーがしたいだけ。
デパートで頂いた、小さいパズル。 まだ全然できないので、最後のピースだけを手伝いながらはめてもらっていますが、何度もリクエストをしてくるので、もう少したったら一人で上手に遊べるようになるかな?
結構、慎重派で怖がりだと思います。1度、外で遊んでいるとき、スピードを出した車の音が聞こえてきたので、私が驚いて娘を呼び戻しました。それ以来、遊んでいるときに車の音が聞こえると、すぐに怖がり、しがみついてきます。 階段も下りるときは手を差し伸べてくるので、まだ一人では降りれません。最近、寒くなってきて、大きなバスタブで湯船につかり始めましたが、3日間は怖がって入ってくれませんでした。大丈夫だと分かり、いまは大好き。
もうすぐ1歳9ヶ月になるので、服の脱ぎ着や、キッチン遊びの時にもっと多くのことを挑戦してもらおうと思っています。布おむつの洗濯で、冬場は手も荒れるので、今年の冬が最後のオムツ生活になることを願っています。と言っても無理には教え込まないので、彼女のペースでトイレ排泄を覚えてくれるまで待ちます。
初めてのサーモン。 しいたけ、玉ねぎ、わかめ、ほうれん草をいれ、少しのブイヨンとお塩でスープにしました。このスープベースに鶏団子入りもよく作ります。