A L O H A
日本の夏、風がなくて本当に堪えます
秋がくるのが待ち遠しい。。。。
ハワイにいるころ、恋しくて食べたくてしかたなかった
日本の芋、栗、かぼちゃ、食べまくる予定のほうじ茶です。
韓国人旦那が昨夜、面白いことを言っていました。
「 日本人のアンクリアーな言葉、言ってることがわからない 」
え、なにそれ?どーゆう意味?と、よくよく聞いてみると
簡単に言えば 日本人はYESなのか、NOなのかわからない。
すごく面白い答え方や言い方をする、と。
例A
「 急がなくていいよ、ゆっくりやって! 」
と、言われゆっくり作業していると、
「 もうちょっと急いでっ 」
と言われて、どれくらいゆっくりやっていいって言ってるのかがわからない!と。
例B
「 WIFI使っていいですか? 」 と聞けば
「 いや、ダメじゃないんだけど、あんまり使うひといないから~
使ってはいけないという決まりはないんだけど、普通みんな使わないんで 」
例Aの場合、おそらく
彼のゆっくりと、相手のゆっくりに違いが生じてたのでないかと思うけど。
もしくは、ただの優しい、感じのいい声かけであって
本当にゆっくりやってほしかったわけではなかったか。
例Bの場合、
相手は、「 NO 」 と言ってると私は思う。
日本人がよくする、ダイレクトを避け、遠まわしに言う言い方。
私は日本人なので、曖昧な言い方されても、それに対応できれるけど
旦那は本当に混乱するらしいです(笑)
たとえば、例Bの場合、
「 じゃ、ダメなんですね? 」 と切り返したら
「 いや、ダメではないんだけど。。。。 」 と、またまた話が長くなるので
「 分かりました、 じゃ、使わないほうが無難ですね 」 と答えてあげるとスムーズ。
私が旦那にしたアドバイス
日本人は、答えはNOでも、
NO!と簡潔に答えることを避ける人が多い
だから、簡単な質問の答えさえも、長々と聞かなきゃいけない。
慣れるが一番!
NOと言いにくいひとが、非常に多いことも忘れないこと。
韓国人旦那はド近眼です。眼鏡はすべて韓国で買っています