短期小学校留学 体験談

 

サンシャインコーストで、 短期小学校留学に参加された、Sさん親子の体験談です。

 

今後、お子様と小学校短期留学をしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

 

  • 2023年8月 2週間 Sunshine Beach小学校に留学
  •  Yちゃん(Year 4)、Nくん(Year 2)、お母様と一緒に滞在
  • お母様は 保育ボランティアに参加

 

 


「小学校短期留学」に参加された理由は?

 

海外の学校教育に私自身興味があったため、複数の国を候補に、短期で留学できる公立小学校を探していました。


昨年はニュージーランドで2週間過ごし、留学生を温かく迎えてくれる雰囲気や、英語がほとんど喋れなくても一緒に遊ぼうと声をかけてくれる友達に恵まれたので、似た雰囲気のあるオーストラリアも候補になりました。

 

しかし、インターネット経由で問い合わせをしたところ、留学生を受け入れているほとんどの学校で、コロナ後念願の留学を実現しようと申し込みが殺到していたようで、定員いっぱいであることや、短期は受け付けていないとのことで、かなり断られました。やっとのことで、こちらで空きがあるとのことでお返事をいただきました。

 

こちらでは保育留学も取り扱っているとのことで、私も保育体験をさせてもらいながら、子供が学校に通えることも魅力だと感じました。さらに、相談窓口として担当したくださった坂田さんから、割安のグラニーフラットを紹介くださったことや、現地に行ってから保育留学の内容を相談できることなども決め手になりました。

 

 

渡航前にお子様は英語を学んでいましたか?

 

4年生の長女は、幼稚園年長くらいからオンライン英会話や英語の絵本アプリで、英語に少し触れていました。幼児向けの英語アニメや簡単な会話などはだいたい理解できるので、日本の公立小でネイティブの先生が話すことは全て分かるようでしたが、ネイティブの友達から話しかけられたとき、理解できる範囲はかなり狭く、返答にはかなり困ったようです。

 

2年生の長男は、3歳ごろから姉と一緒に英語の絵本やアニメなどに少しずつ親しんできましたが、感覚で理解しているため、どこまでわかっているかというのが、親にもよく分からない状態でした。昨年のニュージーランドでは、絵本の読み聞かせをしてもらい、先生に登場した動物を尋ねられて、単語で答えている程度でした。


 

 

小学校留学の様子はどうでしたか?

滞在先はどのような感じでしたか?

 

2週間という短期間だったため、正直に言えば、慣れる前に終わってしまったと思います。最初の頃はもちろん緊張していましたが、クラス内に日本語が話せる子供さんがいたため、随分と助けられたようです。


また、担任の先生も色々なことで配慮してくださった様子だったので、短期間でも留学生である自分たちを何かと話題にしてもらい、兄弟ともにとても嬉しかったようです。

 

現地コーディネーターの朋さんにも、子供達の最初の様子などを見て報告していただいたり、何か配慮した方がいいことがあればすぐに対応してくださる様子で、安心して子供を通わせることができました。

 

滞在先はグラニーフラットを貸していただきました。玄関、リビング、台所やシャワーなどほとんど独立していて、洗濯をするときだけ洗濯機や物干しを共有で貸してもらうという形でした。


 


放課後や休みの日の過ごし方

 

放課後は、帰り道に公園があったので、兄弟で毎日のように立ち寄っていました。全てが英語の環境にストレスを感じていたようなので、兄弟で思い切り日本語で遊べることも大切だなと思いました。

 

休みの日は、同じ日本人の留学生の子と遊ぶこともできました。また、国立公園に散歩に行きました。こちらは子供にとっては少し広すぎたようでしたが、虹色の鳥を見つけたり、遠くにクジラを見つけたりして楽しみました。

 

 

お子様が小学校にいる時間の、お母様の過ごし方

 

外国の教育について興味があったため、コーディネーターの朋さんに相談したところ、デイケアをはじめ、子供の公立小学校、中学校と高校、シュタイナー学校、幼稚園、図書館や児童館など各種施設やプログラムなどを見学させてもらう予定をたくさん入れていただきました。

 

短期間にも関わらず、かなり充実した日々を過ごすことができ、本当に感謝しています。日本にいたら、絶対に見られない教育環境を間近で見ることができたので、オーストラリアの教育環境や、日本との違い、オーストラリアの子供達の反応など様々なことを発見することができました。



 


サムネイル

​オーストラリア保育留学では、保育ボランティアのアレンジも承っていますにっこりルンルン

お子さんの留学生活が安定していれば、ご参加できますので、お問い合わせの時に一度お声かけくださいニコニコ



小学校の短期留学を終えて、お子さんはどのように感じていますか?

 

困ったときは優しい友達に助けてもらえたり、英語や日本語でも話しかけてもらったりしたので、とても嬉しかったようです。


また、サンシャインビーチ小学校は日本と違い、スナックタイムや購買もあるので、休み時間にはアイスを買って食べているのを見て、かなり驚いていました。

 

授業は、思ったよりも算数が進んでいたため、日本でも学習していない内容を英語で説明されて理解できなかったり、イタリア語の授業も説明が英語では難しすぎると言っていました。


休み時間が楽しかったようで、一緒に遊ぶとき英語で誘ったり、その日持ってきたおやつを聞き合ったりはできたようで、英語で話す必要性を感じたようです。

 


これから「小学校短期留学」をしてみたい方達に、メッセージ

 

サムネイル

​親子留学に持ってくると役立つ日本食品について教えて頂きました二重丸

ママさん達からの、あるといいよリストは、これから留学に来られる方達にもシェアさせて頂きたいと思いますウインク

 

 

 

 

体験談のシェア、ありがとうございましたコアラ

前回のニュージーランドに続き、今回のオーストラリアと、親子で複数の国を体験してみるのも、楽しそうですね


新しい環境の中でも、先生やお友達に優しくしてもらったり、クラスのお友達と遊んだりできるのは、みんなに受け入れてもらっているという自信にもなりますし、嬉しいですねラブラブ小学校でのおやつの時間も、楽しい時間だと思います


ママのボランティアもお疲れ様でした!国によって、学校での教え方や子どもの様子など、違いもみれるのはおもしろいですねウインク

 


 

 オーストラリア保育留学 では、

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪  児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

 

短期小学校留学 体験談

 

サンシャインコーストで、 短期小学校留学に参加された、Kさん親子の体験談です。

 

今後、お子様と小学校短期留学をしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

 

  • 2023年7月〜8月 3週間 Sunshine Beach小学校に留学
  •  Rくん(Year 3)、Sちゃん(Year 1)。お父様と一緒に滞在

 

 

 

 

「小学校短期留学」に参加された理由。

渡航前にお子様は英語は学んでいましたか?

 

2人とも、3年ほどインターナショナルスクールで英語を学んでいました。Writing以外はネイティブレベルに近い英語力です。

 

小学校留学は、英語力の維持、向上、異文化体験のために参加しようと思いました。

 

 

小学校留学の様子はどうでしたか?

お子さん達が学校にいる間、お父様はどのように過ごしていましたか?

 

子ども達は2人とも毎日楽しそうに通ってくれました。子ども達が小学校に通っている間は、リモートワークで仕事をしたり、家事をしていました。

 

 

サムネイル

通学が大丈夫そうなお子さんは、スクールバスに乗って登校​もできますニコニコ

 

 

 

放課後や休みの日はどのように過ごしていましたか?

 

放課後は滞在先のグラニーフラットの子どもと一緒に英語で遊んだり、

休みの日はアウトドア中心で、車で海、山、動物園などに連れて行って過ごしました。

 

 

 

 

 

小学校留学を終えて、お子さん達はどのように感じていますか?

 

子ども達は、「また来たい」「もう少しオーストラリアにいたい」と話しています。

 

 

これから「小学校短期留学」をしてみたい方達に、メッセージ

 

・レンタカーがあると、自由度が上がるのでおすすめです。交通ルールは日本に近いです。

 

・携帯電話のSIMカードで、Telstraを使いましたが、しっかりworkしました。

 

・トライアルで最初に留学をするときは、3週間くらいがちょうどいいと感じます。



 

 


体験談のシェア、ありがとうございましたニコニコ

お子さん達の英語力もあり、スムーズに学校に慣れて楽しめたようで良かったです。


サンシャインコーストのヌーサは環境保護の観点から、電車やトラムがないため、レンタカーがあるのは便利ですね

 

日本人やアジアからの留学生も少ない学校なので、お子さんにローカルな環境で体験させたい場合はお勧めの学校です


お子さん達にとって、英語でコミュニケーションがとれた自信や、楽しい思い出となってくれたら嬉しく思いますニコニコ音符

 


 

 オーストラリア保育留学 では、

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪  児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

ゴールドコーストのランドマークになっている
Q1 Skypoint展望台ですやしの木

入口で展望台のチケットを購入ニコニコ




展望台からの景色

180度 目の前に広がる海と広い空気づき




内陸側はこんな感じ




夕陽もきれい音符




レストランがありますスプーンフォーク

きれいな景色を見ながら、食事もOK気づき


ハンバーガー、ピザ、軽食、ドリンク、お酒

などのメニューがありましたニコニコ



展望台からの景色はPricelessですね音符

 

チャイルドケアカレッジ留学 体験談


シドニーの TAFEで、

チャイルドケアコースを受講された

Moeさんの体験談です。

 

Moeさんは大学を休学をして、長期留学をし、

Certificate3 の資格を取得されました立ち上がる

 

今後、チャイルドケアカレッジに留学したい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

                            

  • 2022年4月〜 TAFEの進学英語コースで準備
  • 2022年7月 チャイルドケアコース  スタート
  • 2023年6月 Certificate3 資格取得
  • フィリピンの孤児院で3ヶ月ボランティア ▷ 大学に復学予定

 

 

  

 

オーストラリアで チャイルドケアを学びたいと思ったきっかけは?

 

将来インターナショナル保育園で働きたいと考えており、海外でどのような保育が行われているのか学びたいと思い、オーストラリア留学を決めました。


日本では大学に通いながら、小学校の英語アシスタントのボランティアや室内遊び場、保育園、長期休暇中の学童のアルバイトなどもしていました。

 

留学先にオーストラリアを選んだのは、多国籍国家のため、よりグローバルな視点を学べると思ったからです。 また、日本と時差が少ないのも理由の1つです。

 

 


チャイルドケアの学校に通って、良かったこと、大変だったこと。学校のない日の過ごし方

 

様々な国から来た友達と話して自分の視点が広がりました。同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強してモチベーションをもらいました。 座学では基本的な知識を、実習では実践的なスキルを身につけました。

 

初めは母国語ではない言語で大量の文章を読むことが大変でした。 実習では初めてのことばかりで自分の非力さを感じ落ち込むことがありました。チャイルドケアの先輩方やTAFEの先生に素直な気持ちを打ち明けてアドバイスや励ましの言葉を頂き、乗り越えました。

 

学校の授業のない日は、チャイルドケアや、レストランでのアルバイトをしていました。 また、オーペアの仕事もありました。 休みの日はカフェに行ってのんびりしていました。

 

 


デミペアを体験して、良かったこと、大変だったこと

 

実際にオーストラリアの家庭でどっぷり文化や言語に浸ることが出来たことが1番良かったです。 また、子どもたちとの会話の中でよく使う単語や子どもの歌などをすぐ覚えることができました。

 

自分の教育観とホストペアレンツの教育観の違いの擦り合わせが難しかったです。 また、プライベートの時間と仕事の時間の区別がハッキリとないのが時々ストレスでした。

 

サムネイル

デミペアは、朝や放課後に滞在先のファミリー宅で、家事やお子さんのお世話をする代わりに滞在費と食費が無料になるプログラムのことです。

 

 

オーストラリアのチャイルドケアセンターで働いてみて感じたこと

 

先生も子どもたちも本当にさまざまな異なるバックグラウンドを持っていて、互いに尊重し合っていました。
また、子どもひとりひとりの個性や成長スピード、自主性などを大切にしていました。

 

 


留学前と比べて、英語力はどのように伸びましたか?

考え方の変化、成長したことなどありますか?

 

英語を話すことに怖さがなくなり、自分の考えを自信を持って伝えることができるようになりました。

 

自分の育った環境では当たり前のことが、他の文化では当たり前ではないことを実感しました。 どちらが良いとか悪いとかではなく、違う文化に互いにリスペクトをもつことの重要さを学びました。

 


 


卒業後の予定

 

3ヶ月間ほどフィリピンの孤児院でボランティアをした後、大学に復学します。 

卒業後はインターナショナル保育園で働く予定です。

 


 



体験談のシェア、ありがとうございました。

TAFEでの勉強、デミペア、保育実習、チャイルドケアセンターでのアルバイトとお疲れ様でした!

 

Certificate3の資格取得も、おめでとうございますニコニコ気づき

 

オーストラリアは多文化なので、長期留学をすると今まで日本で育って身についていた、当たり前の環境が全てでないことに気がつきますよね。Moeさんのおっしゃるようにお互いに尊重することが大切ですねラブラブ

 

今後の孤児院でのボランティアも、日本、オーストラリアとまた違う環境だと思いますので、色々な環境にいる子どもたちについて学んだり考えたりする機会につながると思いますにっこり

 

今後のご活躍も陰ながら応援しています♪

 

 

 

オーストラリア保育留学 は、保育専門の無料エージェントです。

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪  児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

ゴールドコーストの観光地、Surfers Paradiseやしの木



写真スポットになっている、アーチの看板ニコニコ

人が入れ替わり写真を撮っていました気づき



180度広がる 青い空と海



白いパウダーサンドは、裸足で歩くと気持ちがいいですねブルー音符




ある日の動画ですコアラ



観光、留学、ワーホリで滞在した際は

ぜひきれいな自然を満喫してみて下さいウインク

 

オーペア・デミペア 体験談

 

ブリスベンで、語学学校+デミペア、その後オーペアを経験されたMarinaさんの体験談です。

 

今後、オーペア、デミペアをしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ 

 

サムネイル

・​デミペアとは
朝と放課後に、滞在先のファミリーの家事や子供の世話をすることで家賃、食費が無料になる制度のことです。
  
​オーペアとは
デミペアのフルタイム版になるので、お小遣いもあります。

 

 

 

   留学プラン

  • 2022年 5月 ワーホリで渡航。  
  • 5〜8月 語学学校に通いながら、デミペア
  • 9月〜 同じファミリーでオーペアに移行
  • 2023年5月〜 学生ビザで、チャイルドケアコースに進学予定

  

 

オーストラリアで、「デミペアをしたい」と思ったきっかけは?

 

オーストラリアに渡航する前は4年間保育士をしていました。元々海外で保育士になりたいと思っていたのですが、すぐにオーストラリアで保育士の資格を取るのではなく、その前に海外の子どもと触れ合う経験をするためにデミペア、オーペアをしようと決めました。

 

 

実際に来てみて、オーストラリア、または、滞在中の都市の印象はどうですか?

  

高校生の時にホームステイをしたことがあり、10年前ですが今でも そのファミリーと交流があり、頼れる存在のファミリーがいるからです。

 

また、何度も訪れている地域なので馴染みがあったからです。私の住んでいる地域は冬でも雪が降らないのでそれも理由の一つ です。

 

ブリスベンはthe 観光地って程でもないので住みやすいと思います。初めの頃はカフェが2時、3時に 閉まってしまうことに驚きました。

 

  

 

ファミリーについて教えて下さい

  

オーストラリアに来た当初は3カ月間、現在のファミリーではないお家でデミペアをする予定でした。 しかし、そのファミリーのところでは、これってデミペアじゃないよな?という内容の仕事しかさせてもらえなかったため、

 

3日目にエージェントの方に話をして、ファミリーとも話し合い急遽ファミリーを変えることになりました。納得いかないことがあった時は、勇気をだして伝えることが大切です!

 

そして、縁があり現在のファミリーのもとでデミペア、オーペアを始めました。現在のファミリ ーはとっても親切で優しく、お互いに尊重し合える関係です。

 

だからこそ私自身もお金を貰ってるから、仕事だからという気持ちだけではなく、自らこれやってあげようという気持ちになれます。

 

  

 

デミペア/オーペアではどのようなお仕事をしましたか?

  

仕事内容は、デミペア/オーペアで共通なのは主に子どもの朝の身支度や朝食、ランチボックスの準備、朝食・夕食の準備(手伝い)後片付け、洗濯物を畳む、ゴミ出し、たまに子どもの送り迎え、おもちゃの片付け等。

 

オーペアはそこに1日赤ちゃんのお世話をすることが加わるくらいです。よく2人だけでバスに乗ってシティに遊びに行っていました。

 

 

デミペア/オーペアを経験して良かったことは何ですか?

  

現地の家庭の生活、子育ての様子を近くで見て、経験できたこと。


保育士時代は、園での子どもの様子しか見ていなかった為、デミペア/オーペアを通して、家での子どもの姿や、子どもだけでなく親の 姿も見ることができて、新しい視点で物事を考えるようになれたのがよかったです。


また、ファミリ ーから信頼してもらえてることが何よりも嬉しいです。

 

  

 

デミペア/オーペアで大変だったことはなんですか?また、どのように乗り越えましたか?

  
まず初めに、子どもの試し行動です。上の子が5歳ということもあり、態度がコロコロ変わったり、乱暴な口調で物事を伝えてきたりすることがありました。そんな時に、親でもなく先生でもない立場の私は、どのように接していいか困ったこともありました。
 
また、子どもの話している英語が理解できないこともあり、それが子どもを怒らせるきっかけになってしまうことがありました。
 
私はこのようなことがあった時に全てファミリーのお父さんお母さんに話をして相談をしていました。今の現状や どのように接したら良いかなどをしっかりとファミリーと話し合うことで、次に同じことがあった時に自信を持って対応できるようにしました。(いけないことはしっかり注意をする等)
 
また、考えすぎてしまうのではなく、まぁ子どもだしそういう時もあるし、嫌われてもいいやくらいのの気持ちで 接するようにしています。 
 
あとは、子どもは自分の都合のいいように物事を伝える方がある為、私が原因で子どもが不機嫌になっているときは、子どもより先に、親になぜこの状況になったのかを伝えるようにしています。
 
 

語学学校について、良かった点、大変だったこと。休日の過ごし方など。

 

色んな国の友だちができたことがよかったです。もちろん日本人もいるので、時々日本語でたくさん話をすることでストレス発散にもなりました(笑)

あとは色んなバイト先や美味しいレストラン、物件事情など情報交換がたくさんできるのもいい点だと思います。

 

Upper intermediate classにいたのですが、周りの友達ができる人ばかりだと、分からない時に考えたり 調べる暇もなくどんどん進んでいってしまうので、大変でした。

 

休日は友だちや彼氏と遊んだり、1人でカフェや買い物に行って過ごしていました。

 

 

 

渡航前と比べて英語力に変化は感じますか?
また、考え方の変化や成長を感じることはありましたか?

 
会話はそんなに変化は感じないですが、やはり新しい英単語はたくさん覚えました。 また、オーペアの他にアルバイトで接客業をしているのですが、お客さんとスムーズに会話ができている時は、ちょっぴり成長しているのかな?と感じます。
 

オーペアを終了後はどのように過ごす予定ですか? ワーホリ後や将来してみたいこと

  

オーペア終了後は現地のチャイルドケアコースに通いdiplomaの資格を取る予定です。その後はオーストラリアで保育士になりたいと考えています。

 

  

 

これからオーペア/デミペアをしてみたいと考えている方にアドバイスやシェアしたいこと

 

家族が私たちに気を遣って仕事を依頼しづらいこともあると思うので、自分から行動する姿勢が大切だと感じました。

 

ですが、あまりやりすぎる(干渉しすぎる)こともお互いによくないので、家族だけで過ごせる時間、自分だけで過ごす時間のバランスを考えながら仕事ができるといいと思います。

 

オーペア/デミペアは大変な仕事ですが、子どもの成長を間近でみれるとっても素敵な仕事です。困ったことや疑問に思うことがあった時は、勝手にやってしまうのではなく必ず一言ファミリーに声を かけたり、相談することも大切です。

 

 

 

 

体験談のシェア、ありがとうございましたニコニコ

デミペア、オーペアは、子どもともファミリーとも向き合う仕事になるので、英語や関わりなど大変に感じることもあったかと思いますが、

 

ファミリーとのコミュニケーションを心がけることで、お互いに良い関係を築いていかれたのですね

 

 ファミリーだけの時間、自分もゆっくり過ごせる時間のバランスも、続けていく上で大切ですね

 

デミペア、オーペアの経験を活かして、今後のチャイルドケアコースもがんばって下さいにっこりラブラブ

 

 

 

オーストラリア保育留学は、保育専門の無料エージェントです。

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪ 児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

 

短期小学校留学 Kちゃん親子体験談飛行機

 

サンシャインコーストで、 短期小学校留学に参加された、Kちゃん親子の体験談です。

 

今後、お子様と小学校短期留学をしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

  • 2023年 3月 3週間 Sunshine Beach小学校に留学
  •  Kちゃん(10才)。 お父さんと一緒に滞在

 

 

 

「小学校短期留学」に参加された理由は?

 

 英語へのモチベーションアップと、会話力をアップさせたいと思ったからです。

 

 

渡航前にお子様は英語を学んでいましたか?

 

・保育園生の頃に週1回の英会話とインターナショナルスクールの土曜クラスを1年間。

 

・小学校1年生〜3年生では

 多読、フォニックス、多書、英検勉強を毎日1時間くらい。

 

・小学校3年生から

 英語学童を週3回。

 

・小学校4年生から

 英語学童へ週2回と、英語塾へ週1回。

 

聞いたり読んだりはできますが、話すのはあまり得意ではありません。

 

 

小学校留学の様子はどうでしたか?

 

 学校が始まる前日までは帰りたがっていましたが、初日の授業で、みんなが日本語で一言や、仲良くなったお友達が漢字で書いたメッセージをくれたようで、学校へ行くモチベーションへ繋がっていたようです。

 

途中、担任の先生からお子さんは「学校のことを何かいっているか?」と聞かれたので、「楽しいと言っている」というと、

 

「本音のところはどうか?」と突っ込んだ質問をなさったので、授業中おとなしく、発言などしていないのかな?と心配になりました。

 

でも、日本でも似たような感じなので、もうちょっと積極的になって欲しいというのは親心です。

 

 

 

滞在先はどのような感じでしたか?

 

 自分のペースで生活できたことは良かったです。

ホストが旅行でしばらくいませんでしたが、帰ってきてからは、ほぼ毎日コミュニケーションがとれました。

 

しかし、主にコミュニケーションをとっていたのは親である私であって、娘ではなかったので、私の英語力が思いの外アップしたような気がします。

 

 

 

放課後や休みの日の過ごし方

 

 最初の2週間は私が仕事に追われていたのもあり、最低限の外出しかできませんでしたが、最後の週は比較的、色々なところへ行くことができました。

 

また、ホストの娘さんがダンスやHorse back ridingに連れて行ってくれたのは良かったです。 



  

 

お子様が小学校にいる時間の、お父様の過ごし方

  

ほとんど仕事や買い物をしていました。

最初の頃は娘を学校へ送ったあと、1時間くらい散歩をしていましたが、日差しが強く、顔などがこわばる感じになったので、なるべく長袖を着るか、昼間は出歩かないようにしました。

  

 

短期留学を終えたお子さんの様子はどうでしたか?

  

思い出が沢山できて、あっという間だったと話しています。

 

 

 

これから「小学校短期留学」をしてみたい方達に、メッセージ

 

 日本の学校より、事務の方や教師と気楽に話せる感じがしました。子供の様子など、逐次教えてくれるので良かったです。

 

短期で受け入れてくれるのは非常に有り難く、旅行ではできない異文化体験ができたのも良かったです。

 

3週間という短い期間ではありましたが、学校での読書の時間やタイピングによるライティングなどもあり、英語の総合力という点ではアップしたと感じます。

 

しかし、言いたいことをほぼ言えるようになるには、半年〜1年はかかるのではないかと感じます。

 

 
サムネイル

​​帰国前には、ゴールドコースト観光もされ、Movie Worldも楽しみました気づき

 

   

 

体験談のシェア、ありがとうございましたブルー音符

 クラスメイトやホストの娘さんなどとも過ごせて、国は違ってもお友達と楽しめるという体験もできたようで良かったですねニコニコ

 

また、パパと一緒に過ごした時間も、きっと良い思い出になると思います。

 

これからも、英語が楽しいなと思えるモチベーションにに繋がってくれたら、嬉しく思いますクローバー

 

 

 

 オーストラリア保育留学 では、

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪  児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

 

保育ボランティア 体験談

 

大学の春休みを利用して、ゴールドコーストで

語学学校保育ボランティアに参加されたHikaruさんの体験談ですコアラやしの木

 

今後、語学学校で学んだり、保育ボランティアをしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

 

  • 2023年 3月 
  • 語学学校1週間 + 保育ボランティア1週間

 

 

 

オーストラリアで「保育ボランティア」に参加した理由は?

 

教員養成の大学で特別支援教育について学習していました。

オーストラリアで体験しながら学んだ幼児教育が将来の教員人生に活かされると考えたからです。

 

 

ボランティアではどのようなことを体験しましたか?

  

5才児のクラスに入り、日常生活や遊びの支援だけでなく、日本語学習のサポートをしたり、幼児の前でギターを弾いたりしました!

 

 


保育ボランティアを体験して、良かったこと

 

色々な国から来ている幼児が、言葉や文化が異なる中、互いを受け入れることのできる環境作りや、他者と良好な関係を築けるようにするための指導を学ぶことができて良かったです!

 

 

  


保育ボランティアで、大変に感じたこと

 

幼児への言葉がけは英語で統一されていましたが、瞬時に言葉が出なくて、英語力の未熟さによる困難がありました。

 

 

・語学学校へ通って良かったこと

 難しく感じたこと

・また、どのようにそれを乗り越えましたか?


同じ英語レベルの人たちと勉強できたことで切磋琢磨することができて良かったです!


日本人は文法は得意でもなかなか話せないということが多いですが、海外の方々は反対で、積極的に発言はするが文法は苦手ということが多く、授業に積極的に参加するのが難しかったです、、。


ですが、グループワークなどで色々な人と関わりを持つことで、積極的に参加できるようになっていきました!





フリータイムは、どのように過ごしましたか?

 

ホストファミリーの方が観光にオススメの場所や、そこまでの行き方を教えてくれたので、たくさんの場所に出かけることができました!

また、語学学校でできた友達と出かけたりすることもありました。

 

 


今後してみたいこと、興味のあることはありますか?

 

海外交流に関係したボランティアを体験したいと思いました。

また、オーストラリアに留学など、違う形でも再度訪れたいと考えました。

 

 

これからオーストラリアで「保育ボランティア」に参加してみたい方に、メッセージ

 

英語力は、日常会話で使えるフレーズや幼児に身近な単語を覚えていくことで、とても活用できると思います。


様々なことに積極的になることで良かったと思える経験が増えると思います。

 

行こうか行かないか、やろうかやらないか、話しかけようか話しかけないか、迷ったことは全て実行すると良いと思います!


それが失敗でもやって良かったと必ず思うときが来ます!


 

 

保育ボランティアの体験談のシェア、ありがとうございましたニコニコ


積極的に自分から関わろうと心がけたり、自分の考え方や行動によっても、留学で得られるものはきっと変わってきますね!


短期間の留学でも、様々な国からのお友達と交流できたり、ボランティア先の子ども達も楽しそうな様子が伝わってきます気づき


日本にいると「失敗しないように」と考える方も多いかもしれないですが、「経験の1つ」と考えてやってみると、学びの幅も広がりそうですね音符

 

 

オーストラリア保育留学 は、保育専門の無料エージェントです。

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪  児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

 

短期小学校留学 体験談

 

サンシャインコーストで、 短期小学校留学に参加された、Kさん親子の体験談です。

 

今後、お子様と小学校短期留学をしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

 

  • 2022年2月 3週間 Sunshine Beach小学校に留学
  •  Yちゃん(9才)、Yくん(7才)、Iくん(4才)。 

お母様、お父様と一緒に滞在

 


 

「小学校短期留学」に参加された理由は?

 

元々ママと娘(現小3)で2〜3年後、1年くらい留学する!と家族に言っていたのを、だったら試しに家族で1か月行ってみる?と軽い感じで淡々と決まりました。


留学を終えて楽しくやっていけそうなら、次は3か月行こうみたいな感じで考えています。


 

渡航前にお子様は英語を学んでいましたか?

 

9才と7才の子は2年ほど英会話スクールに通っていて、4才の子は2才からインターのスクールに通っているので、ある程度英語は分かるかな?くらいで参加しました。

 

 

小学校留学の様子はどうでしたか?

 

9才の子のクラスは日本語が話せる女の子がいた事がすごく心強かったみたいで、毎日楽しく通っていました。


7才の子のクラスは日本の子はいないが、先生や友達がウェルカムな感じで迎え入れてくれたので、言葉は通じなくともすごく楽しく通えていました。


4才の子は元々インターに通っているので嫌ということなく楽しく通っていました。



 

街の様子はどのような感じでしたか?

 

Noosaは街の雰囲気も落ち着いていて、住んでいる方も優しい方が多くすごく住みやすかったです。


車がないと少し生活はしずらいかなと思いました。



 

放課後や休みの日の過ごし方

 

放課後は柔術の習い事に入れて毎日通っていたり、休みの日はビーチや行ってみたい所を調べて行きました。(動物園、ジェット、水上アスレチック、ショッピングモール、ホームパーティーなど)

 

子どもたちが学校に行っている間は、パパはサーフィンや柔術、ママは買い物やヨガ、夫婦でゴルフやサウナ、マッサージや買い物をして楽しく過ごしていました。



 

「小学校短期留学」を終えて、親子でどのように感じていますか?

 

子ども:みんなと遊べて楽しかった。英語は少し分からなかったけど、みんなが優しく教えてくれて楽しかった。

 

親:ほぼ英語が喋れないにも関わらず、ウエルカムに迎え入れてくれたことに感謝しています。




これから「小学校短期留学」をしてみたい方達に、メッセージ

 

今回は3週間という短い間でしたが、親も子もすごく良い経験と体験になったので、2月の時期もNoosaの場所も全力でおススメ出来ます。


まずは1か月、親も子も仕事などストレスにならない期間で留学するのをおススメします。また子どもたちが留学したいと思える期間で終えるのが良いのかなと...。



 

 


体験談のシェア、ありがとうございましたニコニコ

小学校生活にも慣れて、柔術も体験されたのですね!


パパ、ママも、たくさん楽しまれていて、子ども達も留学生活が安心できたのかもしれないですね気づき


裸足で木登りやビーチ遊びなど、Noosaは自然豊かな場所なので、親子ともにのびのびと過ごせる環境です


日本とまた違う文化や世界があることを知ったり、子ども達が楽しいと感じてくれることで、

将来の自信や新しい興味につながってもらえたら、嬉しく思いますラブラブ



 

 オーストラリア保育留学 では、

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪  児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから

 

語学学校・デミペア・ボランティア 体験談


ワーキングホリデーで、語学学校+デミペア

その後、保育ボランティアも経験された

Manamiさんの体験談です ハイハイ飛び出すハート

 

今後、ワーホリで保育留学をしてみたい方達の参考になれば幸いですニコニコ

 

 

       

  • 2022年9月 ワーキングホリデーで渡航
  • 9月〜12月    パースで英語コースに通いながら、デミペアやアルバイトを経験
  • 2023年1月 ゴールドコーストで 保育ボランティア 

 

 

ワーホリをしたいと思ったきっかけは? 


日本では幼稚園教諭の仕事をしていました。やりがいを感じ楽しんでいましたが、次第に違う世界も見てみたいと思うようになりました。


色々調べているうちにオーストラリア保育留学のサイトを見つけ、興味を持ち、来てみることにしました。


オーストラリアを選んだ理由


オーストラリアといえば広大な自然と海という印象で、もともと海の近くに住んでみたかったのでオーストラリアを選びました。 


オーストラリア人は思っていたよりもっとフレンドリーでバスの中で話しかけられたり、日本と違いを感じました。


パースは街並みがとても綺麗で、海もシティーの近くにあり、居心地がとてもいい街でした。夜は少し治安が悪い面もありましたが、気をつけて過ごせば大丈夫でした。


 

語学学校で良かった点や、大変だったこと


語学学校はMilner International Collegeに通いました。生徒も先生もみんなフレンドリーで明るく、楽しかったです。


週一でアクテビティがあり、色々な経験ができました。CBDからも近く、学校周辺にも買い物ができるところもたくさんありました。

 

英語で英語の授業を受けることが初めてだったので、最初は一つ一つの単語を調べながら授業を受けるのが大変でした。


同じレベルのクラスメイトでも、自分が圧倒的に英語を喋れず、ディスカッションをする機会も多く大変でした。


 

デミペアのファミリーやお仕事内容


一件目のデミペアファミリーはチャイニーズオージーのシングルマザーのファミリーで、子どもは4歳から10歳まで3人いました。

ママが週3でナイトナースの仕事をしていたので、週3回子どもを寝かせて夜安全に過ごすナイトシッターの仕事をしました。 



二件目のデミペアファミリーはオージーのパパとイングランド出身のママと3歳の男の子のファミリーでした。

そちらのご家庭はランドリーを回して干したり、キッチンを綺麗にしたり、週一で掃除機とモップをしたりお風呂をを洗ったりというのが家事のお仕事でした。
 
他にも子どもの朝食を作って服を着替えさせたり、在宅でお仕事をすることも多かったファミリーだったので、パパママの仕事中に子どもと遊ぶのも仕事でした。

また週一程度でパパとママが夜デートに行きたいのでその間ベビーシッターをしたりもしました。

 

デミペアを経験して、良かったこと


子どもと一日暮らすという経験ができてよかったです。

わたしは幼稚園教諭でしたが、子どもの幼稚園に来ている時間しか姿を知らなかったので、一日暮らす大変さを知ることができました。


今後同じ仕事をした時に、保護者の気持ちを理解しやすくなるのではないかと思います。またもし今後自分にも子どもができた時のためにも寝かしつけなど経験できてよかったなと思いました。

 


デミペアをしてみて大変だったこと。どのように乗り越えましたか?


ベビーシッターで子どもと接する機会が多くとにかく英語でのコミュニケーションが大変でした。


子どもが泣いた時やぐずった時に、思いを十分に聞いてあげることができず悔しい思いをしました。また最初の頃は子どもから信頼を得るのも難しく、試し行動もよくされていました。 

 

学校、家、アルバイトと3つの環境で過ごせていたので、壁に当たったときは別の環境で息抜きをしていました。友達に話を聞いてもらうことで、気持ちを発散させていました。


でも、できなくてもとにかく英語でコミュニケーションを取り続けることで、少しずつ信頼関係を築いて行けたように思います。


 

休みの日は、どのように過ごしていましたか?


語学学校でできた友達と遊びに行ったり、アルバイトをして過ごしていました。



保育園ボランティアをして、感じたこと


文化も国民性も全く違う国なので、保育も日本とは大きく違うものだろうと思ってボランティアを始めたのですが、想像よりも日本と同じことも多く感じました。

 

先生方もしっかりと日々の準備をし、子どもたちを常に飽きさせないようにカリキュラムを組んでいる印象を受けました。叱る時はしっかり叱り、個々を尊重しながら保育していると感じました。 


子どもたちは日本の子どもより伸び伸びしていて、子どもらしいように感じました。裸足で外を駆け回ったり、自然を感覚で感じられる遊び方が素敵だなと思いました。 



リーダーの先生がカリキュラムを作る日は、他の先生が保育をし、カリキュラム作りに専念できるというのも日本にはない働き方で良いなと思いました。


iPadで逐一オムツの状況やお昼寝の状態などを記録していく保育は大変そうに見えましたが、保護者は安心して預けられて良いだろうと思いました。



ワーホリでの英語力の変化


元々ほとんど英語力がない状態での渡豪でしたので、その頃よりは成長できたと思います。

ネ イティブのスピードにはまだまだ対応できませんが、リスニング力は少しついたと感じます。 スピーキング力はもっと努力が必要だと感じます。


考え方が変わったり、成長したと思うこと


日本にいる時は周りの人のことや、この年齢だからこうするべきという概念にとらわれすぎていました。


オーストラリアで様々な人との出会い、挑戦することに年齢は関係ないということを改めて感じられるようになりました。 


また家族で過ごす時間、自分の時間もすごく大切にしている人が多い印象で、ライフワークバ ランスという側面でも視野が広がりました。

 

あとは海外で暮らすということが初めてでしたので、うまくいかず辛い思いをすることもありましたが、自分で試行錯誤しながら乗り越えていくことで精神的にも成長できたと思います。


 

ワーホリを終えて、これからしてみたいことは?


まだわからないですがオーストラリアの環境がとても気に入ったので、いつかはオーストラリアで保育の資格を取ってみたいと思っています。

 これから保育留学をしてみたい方にメッセージ


例え短期間でも得るものがきっとあるはずですので、やってみたいと思ったら挑戦することをお勧めします。


 

 


体験談のシェア、ありがとうございましたニコニコ


長期留学やワーホリなどされると、大変なことや壁にあたることもあったかと思いますが、


初めての海外生活での挑戦、オーストラリアでの子ども達のお世話や保育園体験など、日本ではできない経験もたくさんできたかと思いますにっこり


またオーストラリアに来られる際はいつでもお声かけください♪ 今後もさらなる活躍を願っています気づき

 

 

 

オーストラリア保育留学は、保育専門の無料エージェントです。

 

コアラチャイルドケアの資格取得→就職

コアラ語学留学+保育ボランティア

コアラオーペア・デミペア

コアラ子供に英語を教える♪ 児童英語資格の取得

コアラ短期保育ボランティア

コアラお子様の小学校短期留学

 

のサポートをしています。

保育留学、お子様の短期留学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいウインク

 

ダイヤオレンジHomepageはこちらから

 

ダイヤオレンジInstagramはこちらから