中学受験はオワコンか?①中学受験人気の陰り。 | 東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

アラフォーワーママの毎日。
一人息子は小学6年生になり、いよいよ中学受験生ですが、なんだか全然気持ちが入っておりません……



ご高覧賜り恐悦にっこり

都内でフルタイムで働きつつ

小学校5年生の一人っ子男子を育てる

アラフォーワーママのブログですにっこり

🌸がんばれ!🌸

🌸2024中学受験生&そのパパママ🌸


100円ずつでも、一億人がやったら100億円!









「過熱し続けてきた
中学受験人気に
陰りが見え始めている」






そんな話が、
今冬はチラホラと聞こえている。






「人気に陰り」というより
成長はいつまでも続かないもの、
というか、
「頭打ち」という表現の方が
適切かもしれない。

そりゃそうだ。

いつまでも受験者数が増えたりしないし、
いつまでも中学受験塾の生徒数や校舎数が
増え続けるわけがない。
原理的に有り得ない。
ましてや「少子化」が叫ばれる時代である。
当然の帰結。



なので、この「頭打ち」には
こうした当然の原理というか
構造的な問題の結果、
という側面もあるのだけど
一方で、他の原因も
副次的に存在する可能性がある。

つまり、何らかの理由で
「中学受験を選ばない」層
増えているかもしれない、
ということである。






これは、
単にわたしの体感の話なのだが
身の回りを見ていても「おや?」
と思うことがある。

これまでであれば
当たり前のように中学受験を選択していた
であろうようなタイプのご両親が
「うちは高校受験かな」と言うケースを
ここ数年で数件見てきた。

「たった数件」ではあるが
わたしにとっては
そう多いわけでもない知人友人の内の、
数件である。

なんらかの潮流を感じさせるには
個人的には十分な量のサンプルであった。






人心が、ジワリジワリと
中学受験から離れつつあるのを
感じるのだ。






そもそもが
ここ最近がおかしかったのだ、
という気もする。

わたしが中学受験したときなんて
うちの小学校で受験するの
わたしを入れて
学年に3人だった。
圧倒的に少数派だったのだ。

それが、
猫も杓子も、みたいになった
ここ最近の方が特異であったのであって
「頭打ち」になったからと、
そう大騒ぎするようなことでは
ないようにも思う。





ただ、
それとはまた別の話として
「中学受験って、
どうなの?」
という意見が
出てきている、というのもあると思う。







昔ながらの批判としては
「こどもらしい生活が送れない」等が
あるだろう。

それはね、
まぁ、なんていうか、
昔からずっとある意見だし

わたしのように
こどもには中受させると
基本的には決めていたような層にとっては

「あーーー
言うねーーーにっこり
わかるよーーにっこり

で流せてしまう程度のものである。

こちらとしては、
そこはもう折り込み済みなのだ。

※「こどもらしい生活をさせたいから中受はさせない」という判断をする人は、そりゃたくさんいるし、その方々になにか文句があるわけではまーーーーーったくなく、単に世の中には色々な考え方があり、わたしはそっち派ではない、というだけの話です。

ただ、気になる意見もある。

新たに出てきている意見だ。

「中学受験にかまけてしまうと
小学生時代の
英語や数学の先取りができないため
中学以降に躓く原因、
将来的な
伸び悩みの原因になる」

というものだ。







背景にあるのは
この世界でますます増していく
英語運用能力という
スキルの重要性である。

共通試験における英語の難化も
今冬の教育パパママ界隈では
話題になっていた。

中学受験では、
基本的には英語は使わない。

帰国生受験等は別だが
それらはごく限られた例外と
言って良いだろう。

ほとんどの中学受験生にとって
英語はとりあえず目の前の入試には
必要のない科目である。
かつ、受験に必要な四科に
割かなければならない時間はかなり多い。

となるとどうなるかというと
多くの中学受験生は、
こういう判断をすることになる。

「小学生の間はとりあえず
中学受験のための四科の勉強に
集中して、
英語
受験が終わった後に
がんばろう

と。

わたしも、息子の英語について
正にそのように考えている
ところである。

このやり方で従前は
少なくともわたしの時代は
問題がなかった、と思う。

英語は
中学に入ってからの勉強で
十分に間に合ったのだ。

しかし、そうした状況に
変化が生まれているというのだ……





(つづく)






※このブログはリンクフリーではありません。ご自身のブログ、Twitter等での無断リンクはお控えください。


コメントは承認制です。道を歩いていて、たまたますれ違った相手にいきなり言わないようなことは、ここのコメント欄にも書かないでくださいねにっこり


算数の家庭学習は、コレ。

1週間の体験ができる!
クーポンコード:aqv07a
※クーポンコードを入れないとそのまま契約になってしまうので、お気を付けください!
※体験だけで終了するときは、体験料1,980円がかかります。