近視にまつわるアレコレ。 | 東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

東京ワーママdiary★小6抄録。母は中年の危機。

アラフォーワーママの毎日。
一人息子は小学6年生になり、いよいよ中学受験生ですが、なんだか全然気持ちが入っておりません……


「息子の近視の進行を、
少しでも遅くしたい!!」

と思って、ここ最近息子に鬼のように外遊びをさせていたのですが……

「外遊びには、近視になる前の子が近視になることを防ぐ効果があるが、近視になってしまった子の進行を抑制する効果はない」

という記載を見付け、ガーーーーン
ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン


えーーーーーーー

そうなのーーー?!

ガーンガーンガーンガーンガーンガーン


じゃあ既に息子が強度近視な我が家は、

今更外遊び

増やしたって無駄

ってこと?!

残酷!!!

ガーンガーンガーンガーンガーンガーン


でも、なんかこのへん、

いろんな話が

ありすぎて、

よくわからない……

というのが、正直なところです。







・眼鏡を掛けると近視が進む。


・網膜にピントが合っていないと、ピントを合わせようと眼軸が伸び近視になる。網膜にしっかりピントを合わせてみる事が大切。

・遠くを見た時に網膜の周辺のピントが合っていないと眼軸が伸びるのではないかと言われるようになった。


・こどもの成長により眼軸が伸びるのは、仕方ないこと。背が伸びるのと同じようなもの。


・紫外線に眼軸の伸びを抑制する効果がある。


・一度近視になってしまったら、外遊びを増やしても近視抑制の効果はない。




↑なんていうか、完全に食い違ってるのもあるし、完全に食い違ってるとまでは言わないまでも、なんか矛盾してる??みたいなのもあるし。


一体何が真実なのか??!!

ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン






うちのかかりつけの眼科医はこう言ってました。





・新しい学説って、後から否定されることもある。


・例えば、ブルーライトカット眼鏡は、最近効果を否定する学説が出ている。

ブルーライトカット眼鏡は逆効果


・ブルーライトカット眼鏡が良い!と言ってた人たちと、バイオレットライトを通す眼鏡が良い!と言ってる人たちが同じなので、私としては信憑性にやや疑いを持っている。今後の検証結果などを注視したい。


・新しい学説とは、ある程度距離を保って付き合った方が良い。







なんていうか、近視とか、視力のこととかって、わたしが思っていたよりずっと、まだ研究が進んでいないというか、ハッキリわかっていないことが多いのかな?!と思う最近です。


そりゃ、サイトによって微妙に書いてあることが違ったりするわけだ……


もう、何を信じたら良いのやら……

キョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロキョロ


♡こどもの心を育てるモノたち♡