卒業証明書ってなんですか?
資格試験を受けるために必要な「卒業証明書」
これは、受験資格として学歴を利用する場合に、その学歴を証明する書類です。
平成3年以前(保育科なら8年)以前に高等学校を卒業し、高校の学歴を使って受験する方は、高校へ。
短大・条件を満たした専門学校卒業の学歴を使って受験する方は、短大や専門学校へ。
「卒業証明書を1通作成してください」
と申し出れば、作ってくれます。
手数料が、数十円~数百円かかる場合が多く、また数日かかる学校がほとんどです。
受験申請に間に合うよう、作成してもらってください。
卒業校が遠方で、取りに行けない場合は、その旨を電話で相談し、指示を受けてください。
たいていの学校は、郵送でのやりとりが可能なようです。
よくあるミスとして、卒業証書を送ろうとした・送ってしまったというのがあります。
間違って送っても、保養協はちゃんと送り返してくれているようですが、書類の不備となりますし、郵便事故などでなくしてしまってはどうしようもありません。 卒業証書は絶対に送らないよう、気をつけてください。
×卒業証書
卒業式でもらう、賞状のような形の紙
○卒業証明書
学校に頼み、手数料を払って作ってもらう、卒業したことを証明する紙(封筒に入っていることもあります)
在学証明書も似たようなものです。
成績表と間違えるミスが多いようですが、成績表では受験できません。
事務に頼んで、作成してもらってください。
また、大学院卒の場合は、受験に必要な学歴として、卒業大学の証明書をとり、卒業大学を記載すればよいようです。
大学や短大、専門学校などをいろいろ出ている場合は、受験資格をクリアする学校の証書をとり、申請書にその学校名を記載してください。 大卒であっても、平成3年以前に高校を出ている場合は、高校の学歴で受験することも可能です(平成19年現在)
一番書類をもらいやすい卒業校に頼むと良いでしょう。
Q.高校にいきたくありませんが、保育士になりたいのですが…
中卒のまま保育士になるのは、とても難しいことです。
実務経験を5年積んだ上で資格試験を受けるか、高卒認定に合格した上で、保育士養成校に進学する必要があります。
しかし、高卒認定後の進学の方はそれほどでもありませんが、実務経験は無理に近いものがあります。
無資格者を常勤で雇用する児童福祉施設は、ほとんどないと思ってください。 単に『もう勉強するのが面倒くさい』くらいの動機であれば、間違いなく、進学の方が楽です。
当サイトでも、過去に何人もの人が『実務経験の道を選ぶ!』と宣言しましたが、全員、受入先が見つからず、断念しています。
Q.学校を探しています。 いい学校を教えて下さい
管理人は学校関係者ではないので、特定の学校を紹介することはできません。
その理由は2つあります。
まずは、相談者さんの学力も、お住まいも、好みも… 何一つ知らないために、いくつかの学校を知っていたとしても、相談者さんに適した学校を、選択することができません。
もう一つは、学校さんにとって、自分の学校以外を紹介されることは、屈辱であることが多く、苦情が必ず来るからです。 それは、掲示板上で、企業さんや学校さんの営業を禁じているため、素晴らしい学校であっても、それを相談者さんにお伝えできません。 でも、多少なりとも営利が絡むところの宣伝は、制限しておかないと、営業投稿だらけになってしまうからです。
対策として、リンク集に学校探しができるサイトを掲載しています。
また、i-子育てネット さんには、保育士養成校の一覧表が、掲載されています。
若年者の方であれば、親御さん・学校の先生・塾の先生などに… すでに家庭をお持ちの方であれば、パーナーさんや、お子さんなどに…
よく相談しながら、後悔のない志望校選びをして下さい。
Q.大学・短大・専門学校のどれが有利ですか?
- 絶対にこれ!というものはありません。 保育士資格自体は、どの学校で取っても同じ保育士資格です。 あとは地域性や、保育士とあわせて取りたい資格などを考え合わせて、志望校を選ぶと良いと思います。
Q.短大より大学の方が、就職率&給与は上?
一概にはいえないようです。
保育士+αの資格がある大卒者を優先的に採用し、給与も2年過程や3年過程との差があるところ。
保育士のみの資格を求め、学歴に関係なく2年過程と同じ給与のところ。
2年過程を越える学歴の者に対し『高い給与は出せない』と採用しないところ。
さまざまあるようです。
今までに寄せられた体験談を、ここに載せておきますので、参考になさってください。
質問者、ナナさん
保育士になるために、少し前までは短大を受験しようと思っていました。
でも先生にその大学の教育学科の指定校推薦をすすめられました。
どちらの方が就職に有利だとかありますか??
★こまめさん
私の知り合いは、短大に行ったのですが、編入試験を受けて同じ大学の3年にあがりました。 保育士の場合、短大でもあまり支障ないようですが、幼稚園教諭は教師という面からみると4年制を出てたほうが給料の面だとか、役職(主任とか?)とかで考慮されるとは聞きます。
うちの大学の求人を見ても、短大だから就職率がいいってわけじゃないみたいです。(あくまでうちの大学はです)☆とりあえず短大に入ってみて、就職状況みてみて、編入っていうのもアリ?
編入試験を受ける人がいるってことは、短大に入ってもなんか物足りないって思うのかもしれないですね。(意見がごちゃまぜですが‥)よく考えて、ナナさんの納得いく結果になるように祈ってます☆
★ころ@山口さん
私は大学卒でしたが、幼稚園に就職したいと思った人は大体就職できていました。
幼児教育の授業って毎日すごく忙しいんですよ。 短大に行っていた友達の時間割を見せてもらったのですが、毎日びっしり時間割がつまっていました。 私はそういうびっしり詰まったのが苦手だったので、大学にしました。 大学は4年間ある分のんびり出来ました。
でも、学校によるとは思いますが、大学よりも短大の方が実習の回数が多い気がします。 ぜひ、説明会に行ってみてください。 学校の雰囲気で通いたくなったり、逆になったりもあるものですよ。
★ベッキーさん
私は保育士と幼稚園教諭の両方の資格を持っています。 大学で取りました。 高校のときに、今の時代に短大を選ぶ人は少ないし、大学か専門学校に行くのが普通で、周りが大卒の中で自分だけ短大卒だと不利になるといわれて大学にいきました。
忙しくなかったし、大学在学中は楽しかったです。 そのまま就職活動をしたんですが、保育園や幼稚園からの求人は少なかったです。 せっかく資格を取ったからと思って、学校から紹介された学生用のハローワークで求人を探して保育園をいくつか受けました。 書類選考で落ちてばかりでした。 一箇所だけ書類選考に通って面接に行きました。 そのときに、うちは短大しか取ってないから大学出てても短大分の給料しか出ないけどいいかと聞かれました。 そこしか面接までは行かれなかったから、はいと答えて就職できました。
でも入ってみたら主任は園長の娘で他の保育士はみんな平保育士。 最高齢が24歳でした。 新卒4人の中で私だけ大卒で他は短大卒。 年下の保育士から指導という名目でいじめをうけました。 年齢だけ中堅で新卒というのはとても辛くて7月でやめました。 それで今は就職浪人です。 短大にしとけばあんな思いはしなくてよかったかもしれないと悔やんでいます。 幼稚園の求人は新卒しかないので無理だし保育園に就職するのは無理と思いました。 他で正社員の仕事を探しています。
★ともか
私は4年制の大学に通っています。
私の大学では幼稚園教諭の資格は取れますが、保育士はとれないので保育士試験を受けています。
就職のことですが、私は大学4年生なので実際今年就職活動をしました。
保育園だけでなく、幼稚園も大卒はきびしかったです。
やっぱり、短大卒のほうが給料が安いので、ほとんど短大卒の人だ、と言われた幼稚園もありました。 大学を出てなんで幼稚園の先生になるの?と逆に質問されたりもしました。
(保育士資格をまだもっていないので、保育園の就職活動についてはよくわかりませんが。)
大卒、短大卒というのもあるけど、大学や短大の実習園になっているところは、やっぱり知っている人をとりたいので、実習に来た人を優先するというようなカンジでした。 私立の大学とかは附属の幼稚園とかがありますよね。
けど、自分の大学の実習園じゃなくても、自分がそこに行きたいんだ、という気持ちを伝えて、実習に行かせてもらい、自分を知ってもらうことができると思います。
そこまでしないと、自分のやりたいことはできないのではないでしょうか。
大卒で短大卒より少し給料が高いけど私の園に来てもらいたい、そう思ってもらえるようにがんばりたい、と私は思いました。
えらそうに言ってごめんなさい。
★ころりんたまごさん
希望する短大から同系列の大学の3年次に編入できるところもありますが、その方法は使えそうですか?
もし可能なら、まずは短大に入学して実体験で決められます。
私は私立大学の二部(夜間)に1・2年在籍し、転部試験で一部に3・4年在籍しました。二部は入学金・授業料とも安く、当時は一部の半額以下でした。転部したときに要求されたのは、入学金の差額だけ。授業料の差額2年分はトクしました♪
★セナさん
ちなみに私は短大ですが、短大のほうが実技が多く、その代わり、むーーっちゃ忙しいです。
大学はのんびりで保育のバイトとかできるけど・・給料が高い分、比較的就職は不利だと聞きました。
★ふみさん
私が働いていた園の園長は
「大学出ても短大卒と程度はかわらないのに短大卒より給料を高くあげなきゃいけない。同じ新卒でそんな差はつけられない。」
ということで大卒は採っていません。
あくまでも私が働いていた園は・・・ですよ。
Q.資格取得までに、どのくらいの費用がかかりますか?
保育士に向かって、どの方法を選ぶかによって、大きく違います。
また、同じ方法をとっても、どのくらいお金をかけるか?は人それぞれなのです。
例えば、保育士資格試験を受ける方。
最低でも受験料の12700円がかかります。 プラス、書類を送るための郵送料や、試験会場までの交通費を用意できないと、受験をすることもできません。
それ以上は、教材にどの程度のお金をかけるか?は人それぞれなのです。
スクールに何十万単位ものお金をかける人や、図書館利用でゼロの人までいらっしゃいます。 多額の費用をかけることが合格ではなく、いかにして自分にあった方法で勉強するか?になります。
それから、進学を選ばれる方。
この場合は進学予定先の学校で、学費を調べていただくことになります。
Q.短大・大学・専門学校に行きたいけれど、お金がありません
資格が欲しいなら、必要な費用は作るべきだと思います。 大人になってからの自己啓発は、誰かが投資してくれるのではなく、自分の力で掴み取るものではないか? 管理人はそう思います。
ですから奨学金の検討、数年かけてお金を貯めてから進学するなどを考えるよう、お勧めします。
もしくは、夜間や通信過程は、昼間の通学制に比べて安い傾向があります。 仕事をして学費を稼ぎながら、就学するというのも、一つの方法だと思います。
また、子育て中で働けないけれど、学校には行きたい…
という場合、あなたを扶養してくれている人からの援助の道はありませんか? そう、あなたのパートナー。 あなたのダーリンやハニーは、学費を出してくれませんか?
出してあげたいけど、生活が苦しくて…
そんな時は、自分が働きに出られるようになるまで我慢するか、資格試験に切り替えませんか?(受験資格がある方のみ)
Q.○○で勉強するのは、いくらぐらいかりますか?
勉強方法として、使いたいな~と思っているものの、資料を取り寄せたり、ホームページをみたりすれば、だいたいの費用はわかりますよ。
掲示板などで「いくらかかりますか?」と聞いても、それは過去の情報だったりするので、正しい金額は、自分の目で確認することをお勧めします。
Q.ピアノが弾けないと、保育士になれませんか?
資格試験の場合実技試験は、音楽・絵画・言語の中から、自分で2分野を選択します。ですから、言語と絵画などの組み合わせで受験すれば、ピアノを避けて、保育士資格を取ることは可能です。
保育士を取るために、短大・大学・専門学校に行けば、必ずピアノの授業はあります。
実際の保育現場は、絶対にピアノを弾けなければならない!ということはありません。
保育士は『ピアノが仕事』ではありません。 働く施設や、担当する年齢などによって、どれほど弾けたとしても、全く披露する場がないこともあります。
逆に、全く弾けないとしても、なんとかして弾かなければならないこともあるでしょう。
少なくとも、保育士はピアノのプロではありません。 保育に必要な程度に、ピアノを弾く可能性があるということです。
ピアノが出来るか出来ないか?を、保育士になれるかなれないか?の結論と結びつけることは、間違いだと思います。
ただ弾けるに越したことはないので、なんとか避けて、保育士になる方法を探すより、弾けるように努力をはじめたほうが良いと思います。 ピアノは練習すれば、少しずつ弾けるようになるものです。 勉強をはじめてからでも、仕事についてからでも、練習すればするだけ、上達してゆくものですし、保育士はピアニストのように弾ける必要はないのですから。
Q.幼稚園教諭について、詳しく教えて下さい
保育士と幼稚園教諭は、『保育科』や『幼児教育科』などで、同時に取得できることや、どちらも就学前の児童を対象とした施設で働く職員という共通点などから、同じ資格だと思われることが、よくあります。
しかし、現実は
保育士→厚生労働省管轄の福祉職員
幼稚園教諭→文部科学省管轄の教員
で、別の資格です。
このサイトでは、保育士をテーマとしているため、幼稚園教諭については取り扱っておらず、詳しい説明ができません。
幼稚園の先生たちのサイトで質問したほうが、正しく詳しいことを教えてもらえると思いますので、検索をしてみてはいかがでしょうか。