マニュアル派からデジタル派へ | How to keep smiling (^-^)

How to keep smiling (^-^)

「自分らしく」そして「笑顔」で一日が過ごせるように♪ 毎日「新しい事」にチャレンジ中! 2012年からはインドで継続中!

先日、息子の学校で保護者会がありました。
後期の授業の流れや遠足の予定、保護者が
どのように子供の勉強や宿題に関われるかを
前期と後期に一回ずつ行われている。

今回は、更に子供達とインターネットについて
学校側から話がありました。
前々から気になっていた課題である!
宿題の調べ物や疑問が有ればインターネットを
使えばいいと息子は考えている。
間違っていないし、今の学校に入学した
幼稚園クラスの時からコンピュータ授業を
受けているから彼にしてみるとごく自然な流れで
答えやヒントをインターネットから拾おうとする。

マニュアル思考な私は、本や辞書、百科事典派!
英語と日本語の子供用のものを息子のために
揃えている。
一つは、面倒くさがりな息子に調べ癖をつけるため。
何でもチョチョッと簡単にたどり着けると思っては
将来、絶対に困ると思うから。
もう一つは、子供用の本であれば安全だからだ。

インターネットには、正しい情報や良い事も
たくさん載っているが…同じ数だけ触れて欲しくない
見て欲しくない危ない情報もある。
…かと言って何時までも私が側で監視し続けるのも
限界が有ると悩んでいた。

学校のコンピュータ授業では、アプリケーションの
使い方の他にインターネットの使い方や安全のために
ファイヤーウォールが校内に設置されていることを
その学年にあった情報量と説明をしている。

今回の保護者会では、家庭内でのインターネットの
安全性や対策について説明を受けた。
更に今後、高学年、中等部、高等部に進学すると
宿題の提出や発表がコンピュータを使うので
保護者にもしっかりと知識をつける必要性を強調された。

世の中は、どんどんデジタル化されている!
保護者会の最後に理事長先生が…
「子供達は、あなた方より遥かにインターネットや
コンピュータに慣れています。これからの保護者は、
これらについて無知ではいられません!
学校は、これからも世の中の情報や技術にちゃんと
ついて行き、子供達を守れるだけ守り、彼等に
正しい知識を教えます!どうか、ご家庭でも同じことを
子供達の安全のためにして下さい。」と、仰いました。

マニュアル母…頑張ってもっとデジタル化に
着いていけるように頑張らないと!
母の学習は、まだまだこれからも続く!




iPhoneからの投稿