脳みそより…手! | How to keep smiling (^-^)

How to keep smiling (^-^)

「自分らしく」そして「笑顔」で一日が過ごせるように♪ 毎日「新しい事」にチャレンジ中! 2012年からはインドで継続中!

マダム、凹んでいる時間は無いのだ!
インドを満喫すると決めたのだから、
とことんインドを知ると決めたのだから
凹んでいる場合ではないのだ!

今週の月曜日から始まった
Textile Design and Printing コース。
受講生は、私を含めて2人だけ。
でも、それが丁度いい!
気軽に質問が出来るから嬉しい。

初日の月曜日はコース内容の説明、
今後、必要となる材料や工具の説明と
先生がサンプルを見せてくれました。
教科書は無いがサンプルと先生の説明を
聞いているだけでワクワクしていました。

1. Tie and Dye
2. Block Printing
3. Screen Printing
4. Hand Painting
5. Spray Painting
6. Stencil Painting
7. Textures
これらをこの3ヶ月で実際に教わる予定。

「Tie and Dye」には22種類の方法がある。
Vertical Strip, Horizontal Strip,
Diagonal Strip, Check Strip,
Circular Strip, Single Knot, Double Knot,
Roughing, Stitching, Marble Effect,
Rice Effect, Breads Effect, Coin Effect,
Pick & Tie, spider Web, Folding,
Envelope, Wavy, Pulses Effect,
Spiral Effect, Pegging Effect

全種類のサンプルを染めると言われて
益々、ワクワクしてきた♪

インドは「Pick & Tie」と「Wavy」が
有名だと先生が説明していました。
Pick & Tie… Bandhani
Wavy… Lehariya
日本の絞りはインドのBandhaniが
ルーツだとも言っていた。

昨日はの水曜日は、買ってきた白い綿の
布地を四角く切り揃えてから
Vertical Stripの準備に取り掛かった。
布地について全くのド素人な私は、
裏表の違いと見方、強度の違いを
教わりました。

基礎知識を叩き込んだところで
四角く切った布地を扇状に折ってから
綿の糸で結びました。

photo:01



これを作るのに50分!
おっ、遅い… (T_T)
初心者コースだからこんなもんだと
先生から励ましの言葉を頂き
お片づけをして退散。

好きだなぁ、ひたすら手を使う作業。
やっぱり職人になりたかったぁ。
脳みそを使うより手を使う方が
断然、自分にあっているし、
落ち着くんだなぁ~♪

次の授業は金曜日だ。
引きこもり系な私だからこうして
興味のある物を学びに出掛けるのは
いい事だぁ。学ぶの楽しい!




iPhoneからの投稿