2024/5/18 釣果報告(ハゼ) | ほーのハゼ釣りざんまい

ほーのハゼ釣りざんまい

2009年からはじめたハゼ釣りの記録。

みなさま こんばんは~!
今週末はハゼ調査!朝イチから出撃してまいりました。
前回2週間前と比べハゼは大きくなっているかな?
 

時間 5:00~10:30 満潮2:42 干潮9:11  若潮

場所 衣浦上流(実績ポイント中心に4箇所)

仕掛 ノベ竿でのミャク釣り

竿 ダイワそよ風SR 2.0m、2.4m

オモリ ナス0.5号

ハリ アスリートキス3.5号(ハリス0.8号、ラメ付仕様)、掛けキス4号

ハリス ホンテロン0.6号 4cm 胴付スタイル

エサ イシゴカイ

 

まずは日の出直前のホームから。いつ見てもいい眺めです。

 
朝イチに向かったのは水門ポイント。例年開幕が早いポイントです。
この時期どうしても田んぼの水が流れ込んで、濁りがスゴイ…

まだ朝早いからでしょうか、アタリもほとんどありません。
濁りの中エサをよく見えるよう、大き目のエサ付け。そしてまだ群れていなさそうなハゼに対し、最初のアタリをしっかりかけていかないと周りのハゼが寄ってくる展開に持ち込めないので、なかなかハードな展開です。

か弱い「ぴぴぴっ」って感じのマハゼのアタリに対し、「こつっ…グン!」って持ってくアタリは、ダボちゃんです(^^;
この背びれのピン!ととんがった長いひれが、リーゼントのやんちゃ系お兄さんみたいな感じ(^^;

それでもそよ風2.0mを糸鳴りさせてくれてヒキ味は十分!
腹ボテの子も多かったので、ハリ掛かりを丁寧に外してリリースしていきます。
マハゼのサイズは、これが最大クラスです。

たぶん7cmくらい。このポイントでは1時間少々でなんとかツ抜けでした。
水門以外からの流れ込みはキレイな水なんですが、まるで真っ黒い水が流れているようです(^^;
(周りの水が白っぽく濁ってるだけという…)

 
さて、それでは次のポイントへ移動してみましょう。
ここも衣浦の実績ポイント。先日ペヤングさんが動画で上げていたところです。中潮程度なら潮が引いてもやれるということを昨年ようやく知り、ここで下げ止まりまでやってみることにします。
最初の一投。すぐにアタリがあって上がってきたのは、ここでは初めて釣れる魚でした!

タケノコメバル。海の魚がこんな上流まで上がってくるんですね~
次は目の前の浅い階段上に。しっかりマハゼでした~♪

次は…

ナイスファイト!なウロハゼです!!
さらに次は…

シマハゼ?系のダボちゃん。
4投ですべて違う魚種があがるの、初めてかも(^^;
その後もチチブ系の黒いダボちゃんも来たので、しっかり五目、達成です(^^;
しかし、マハゼ1に対しダボとウロハゼが5釣れる展開で、まだマハゼのいるところを絞り切れていないようでした。
想像以上に浅いところにいるんでしょうが、途中濁りも強くなり、エサを追っかけていくマハゼの姿をしっかり見れなかったのが残念でした。
1時間経過したところで4匹…

ここでいったんリリースして、さらに下流まで探り歩きます。
潮が下げ止まりのタイミングで、満潮時には想像できなかった石積み帯が出現しています。そこから狙うと、ようやくたまり場っぽいところを見つけることができました。

ここでなんとか8匹追加。
途中、鵜の群れが絨毯爆撃しているところも見てしまったり…

最近、鵜の数って増えてる気がします。ハゼもやられちゃったりしてないよな…少し気になりますね。
広いポイントを最後まで探り歩いたところで、上げ潮狙いでホームに移動します。
 
ホームの葦原前の砂浜から竿だし。アタリはなんとかあったのですが、ハリ掛かりに至らない…
このときはハリを掛けキス4号にしていたのもあるでしょうか、じれったい展開です。
そして…この方々がお出ましになったのでした…
ご覧のどシャロー狙いで引き波来たらさすがにたまりません。強制終了です(泣
やっぱりここは休日は竿出しにくいですね…大潮干潮でボート入ってこれないとき狙いです!
 
最後に、前回も来た通称チョコレートブロック帯!
前回よりはマハゼも多く、自分があるくとサッと逃げていく姿がしっかり拝めます。
ただし、エサを追っかけてくるハゼが少ない…まだマハゼもガッツリエサを食ってこない個体が多いように感じました。
結局ここでもマハゼの姿を拝めず…
前回同様、まだシーズン開幕に至らないな~の感想で、納竿としたのでした…
 
釣果
マハゼ 4~7cm 24匹(4か所合計) 時速5匹くらい…泣
 
今シーズンのハゼ釣り、しっかり臨まないとマズいな…
例年通り、ゆるい釣りをしていてはいけないのでは…早くもそんな思いを持ちつつあります。