第七百六十八回 税理士業務を考えるブログ~造船のまち、下関市 その1~ | ほはば こんな会社です!

ほはば こんな会社です!

ほはばの社員になる前に。
ブログを読んで、ほはばを知ってください。
ラジオでもほはばの日常をお送りします。
「ほはばVOICE」は 右のQRコードから!

ほはばで働きたい!と思ったらいつでも連絡してください!
ほはばは毎日成長し、毎日ひとを募集しています!

業界を良くするために
世の中をよくするために
ほはばが業界の方に続いて一般企業の方々からも学ばせてもらおう!というブログ。

今日のテーマは「造船のまち、下関市 その1」

本州の最西端に位置する山口県最大の中核都市・下関市。
フグの水揚げが日本一の都市として知られ、県庁所在地である山口市を大きく上回る人口規模を誇ります。
そして歴史上の有名な人物や政治家をはじめとした著名人を多く輩出している土地柄。

関門海峡を間近に抱えるため交通の要衝として知られると同時に、造船業が盛んです。
三菱重工業下関造船所は同社の国内主要3工場のひとつでもあります。

下関造船所は、後に江浦工場となる「三菱合資会社彦島造船所」が、長崎造船所、神戸造船所に次ぐ第3の造船所として1914年12月に開所したのがはじまり。

当初は船舶の修繕を主要業務として1917年、第1番船として門司税関港務部向け消毒船を建造。
その後、1921年のトロール漁業取締船「天鳥丸」以降新造船建造に本格的に取り組み、特殊船や作業船を続けて建造し、現在に至る特徴の一つとなりました。
また、ディーゼル機関を採用したトロール漁船、小型貨客船を先駆け建造。

1987年の「ばるな」以降、大型フェリーを多数建造し、下関市は同造船所を中心にして「造船のまち」を形成してきた歴史があります。

1936年に設置された下関漁港閘門は、日本海と瀬戸内海の干満差によって生じる激しい潮流を抑制し、漁港の安全性を確保するために戦前に建設された構造物。
戦後の下関漁港の発展に多大な貢献をし、今なお現役稼動中で船舶が航行。
このような構造物は全国的にも珍しいです。

水産庁が発表した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定され、世界一小さなパナマ運河式閘門として世界記録にも認定、ギネスブックに登録されています。

閘門の通過方法は規模の大小はあるもののパナマ運河と同じであり、船舶が閘門を通過する際は車道が上がり通行止めとなります。

すぐ近くに架かる関彦橋への迂回が必要となるが、「船ファースト」を重んじている下関市がいかに造船業を生業としてきたかが容易に推察できる光景の一つです。

次回は造船のまちの今後について。

ほはば飯塚