先の日曜日、本年3回目とな「RCスカイポート尾島」で開催された
飛行会に参加してきました!
「RCスカイポート尾島」は群馬県太田市利根川河川脇にあります
市営のラジコン飛行場です。
RCページェントが開催されていた場所といえば、馴染み深いで
しょうか。
RC専用飛行場だけあって、滑走路は舗装されており、まさに
EDF(ダクテットファン・ジェット機)にはうってつけの飛行場です。
そんなわけで、今回持ち込んだのは以下のラインナップ(笑)
Freewingの90mmEDF F-15イーグル
北坂戸飛行クラブのEDF野郎ことTakahashi氏にいただいた機体。
もう相当ポンコツになっていますが、無事飛ぶことができる
でしょうか?
それと、飯能ラジコン?のYamazaki氏からもらったStinger64mmEDF
これも相当ボロですが、カッ飛びで面白い機体です。
エンジン機は以前ブログでもご紹介したフォッカーD8
ジェット機とは真逆の機体ですが、久々のフライトで楽しみです。
おまけでRCヘリのプロトス380Evo
さてさて9時になり、主催者のRCイーテックHarada氏よりご挨拶
と諸注意の後、飛行会が開催されました!
夏に参加したときは暑くて死ぬ思いでしたが、本日は予想よりも
寒い1日でした。
また、午前中は小雨が降ったり止んだりと決して条件は良く
ありませんでしたが、参加の皆さん(20人以上?)色とりどりの
機体を思い思いのまま堪能しておりました。
毎回お誘いいただくNishimura氏は・・・
アフターバーナ(発光ギミック)搭載のFreewing Jas-39Gripen
(グリペン)
80mmEDFです。
この機体、5月の飛行会で墜落大破しましたが、見事完全復活して
おります!
これも前回持ち込んだFMSの1400mm零戦です。
全塗装の仕上げ直しを行い、サウンドユニットやコクピット、
パイロットなどを作り変えた、気合の入った力作な飛行機です。
ただし今回はメカトラブルで飛行できませんでした。・・・残念
そして本日のメイン!
Freewingの80mmEDF ノースロップF-5Nタイガー2です!
この機体、「ほびでご」がストックしていた新品未組立品をお譲り
したものになります。
・・・いやぁ~昔買ったはいいですが、組立てちゃうと保管場所が
厳しくなるので、そのままストックしていました
・・・って、これ以外にも未だ新品未組み立て品は・・・Freewing70mmEDF Yak130、Freewing80mmEDF A-4スカイホーク、Freewing70mmEDF F-16アラスカカモフラージュ、
FMS70mmEDF F/A18ホーネット
なんかがあったりします(汗)
・・・全部組立てた日には絶対保管が出来ないので、果たして
いつ日の目を見ることができるのでしょうか・・・(大汗)
ところで、このF-5は今回初飛行!
アフターバーナーやジャイロ搭載などいろいろと手を入れて
いるようですが、この後とんでもないことに・・・!
F-5はFreewingとしては結構前の製品ですが、その飛びは
折り紙付きです。
・・・フタバ製のジャイロを搭載したとのことですが、Nishimura氏の
腕ならばいらないんじゃないかと・・・
果たして初飛行の結果は、どうなったでしょうか?
・・・まさかの墜落全損!
動画の通り、離陸直後、左に旋回して墜落しましたので、
パワーは全開、巻き込みは考えられないんじゃないかと思います。
ということは、ジャイロの動作が操作を阻害したとしか
考えられないのですが、果たしていったい・・・
落ちた場所は草地でしたが、頭から刺さっていたようです。
・・・これは、修復不能でしょうか。
ただ良いことに海外通販でパーツごとに販売されているようなので
破損パーツのみで修復は可能かもしれませんね。
っていうか、Nishimura氏は直す気満々でした(笑)
ぽんこつF-15は動画の通り非常に良く飛びました。
ただし、あちこちエポキシ修理でツギハギだらけで、重量は
結構増加していますので、些か鈍重な感じです。
それと、胴体上面の展開式エアブレーキとフラップが予想の
ほか良く効いて、降ろし易い機体でした。
特にエアブレーキのギミックは見ていて非常にカッコいいので
ギャラリーの方々にも受けていました(笑)
その他、フォッカーD8は恐ろしく静かで「それ電動ですよね?」と
散々尋ねられましたが、「実はエンジン機」というと驚かれて
いました(笑)
Stinger64mmEDFは、まさにカッ飛びで、調子に乗って
超低空背面ローパスしたら、・・・落ちました(汗)
・・・でも、そこは発泡機。
簡単に修復は可能です!
というわけで、Nishimura氏のグリペンとF-15の同時飛行を4~5回
ほど繰り返しました・・・って、こんなにEDF飛ばしたの初めてです。
いやぁ~やっぱり舗装の滑走路は離着陸しやすくていいですねぇ~
ここからは他の皆さんの機体をご紹介
オール3Dプリンター出力の機体。
20cm四方で出力した各ブロックを接着して作られています。
この他にも数機、3Dプリンター機がありましたが、これからの
時代は3Dプリンター機が主流になるかもしれませんね。
・・・非常に良く飛んでいました!
本格的なGPスタント機。
カッコいいですね!
複葉アクロ機とか・・・
サーマル工房のKa-8
翼長5mだそうです。
浮きは抜群!
サーマルもつかみやすいとのこと!
アクロ機
エアレーサーとか・・・
ノスタルジックな機体も多数
「ほびでご」も持っているFMSの70mmF/A-18ホーネット
離陸はバッチリのA氏
・・・ですが、↓ なりました。
前回と同様、墜落です。
ただしF-5とは違い、比較的修復はしやすいようですね。
・・・って、A氏この機体前回も落としていたよね(笑)
さらにA氏の零戦も ↑ なりました・・・
同じF/A-18ホーネットでも・・・
↑の機体は・・・
良く飛んで、無事生還!
HORIZONのA-10サンダーボルト2
本日初飛行とのことでしたが、この機体非常に安定して
良く飛んでいました!
九州のエアクラフトがHORIZONとか飛行機の取り扱いをやめて
しまったので、今では入手困難なようです。
ツインのEDFもいいですね!
墜落続きのAさんは、飛行はやめて・・・っていうか飛ばせる機体
がない?ので、RCバイク逃避行(逃飛行?)のようです(笑)
X-Rider1/8のバイク、非常に素直な操作性で滑走路を縦横無尽に
駆け回っていました(汗)
Aさん・・・11/21の千葉県成田NEXTサーキットで行われるRCMJの
走行会イベントが楽しみですね!
「ほびでご」も久々にバイクメンテして参加しようかな?
と思っている今日この頃でした。
次回は来年3月頃開催とのこと。
EDFを思いっきり飛ばせるので、今から楽しみです。
Haradaさん、また宜しくお願い致します。