本日は久々に早朝ラジコンに行ってきました♪
クラブのメンバーTakada氏が
自作したEPP/スチレンボード飛行機、
Gee Bee Racerの披露ということで、頑張って早朝4時半
に起床(笑)
5時30分には待ち合わせ場所へ到着しました・・・
Gee Bee RACER・・・
アメリカのエアレース機で、1931年のトンプソン・トロフィーという
エアレースに出場するために製作された機体。
小さな機体に大馬力のエンジンを搭載することによって
高速度を得ようとした設計で、初期型の「モデルZ」は535馬力の
R-985ワスプ・ジュニア空冷エンジンを搭載していました。
その形状は、大型エンジンに翼と尾翼が付いているような
独特な形となり、「空飛ぶビア樽」などと呼ばれたとか・・・
またB-25による東京空襲で有名なJ・H・ドゥーリトルなども搭乗し
公式・非公式での記録挑戦において、多くの速度記録を樹立
しましたが、記録挑戦中に墜落する悲惨な事故なども起こって
います。
(当時の事故映像は、現在でもユーチューブなどで観ることが
できますね・・・悲惨な事故です)
そのような機体ではありますが、その独特な形状から非常に人気
の高いエアレーサーであります(笑)
Takada氏、自作のGeeBeeRACER R2。
それにしても、よくこんなにも複雑な造形の機体を、EPPを
丸めるだけで、再現してしまったものですね(汗)
なんでも、図面を引いてあるので、このGeeBeeは数機目の製作
だそうです。
そういえば、以前クラブの飛行場でも、黄/黒と赤/白の機体も
ありましたね(笑)
さらにこんな機体や・・・たまご飛行機のF-16(写真がない(汗))
まで・・・
EPPで立体造形してしまうTakada氏凄すぎです(汗)
さて、このGeeBee、こんな感じでカウリングがすっぽり外れます。
ブラシレスモーターは2212のKv1400です。
ESCは20A。
サーボは軽量化のためE-Maxを使用。
ちゃんと台座の上にネジ留めして固定されています・・・
自分だったら、ホットボンドでくっつけて、おわりにしちゃう
ところですが・・・
とにかく作りが丁寧です。
バッテリーは3セルの600mAhが奨励のようです。
ここもベルクロ留めじゃなく、ステーの押さえが、きちんと
作られています(汗)
・・・う~む・・・手間がかかってますなぁ~。
全長は500mm
ウィングスパンは700mmだそうです。
しかし、よくこんなにも丸っこい機体をEPP丸めて
うまく作れるなぁ~
たいしたもんです!
さてさて、その飛びはどうでしょうか?
以下、動画を作ってみましたので、よろしければご覧ください。
いやぁ~・・・よく飛びますねぇ~!
GeeBeeっていうと、黄/黒か赤/白の機体がメジャーですが、
いやいや・・・青/白もなかなかいいですねぇ~
機体の浮きもかなりいいみたいです。
・・・ということで、自分もまた久々にデコパネ機を作りたくなって
きました。
・・・でも、EPP丸めて作るのは・・・自分ではかなり厳しいですね(汗)
・・・以前作ったけど、全く飛ばなかった「震電」のリベンジを果たしたい
ところです!