F-104 初飛行 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

その1

前回の公約?通り、本日早朝いつもグラウンド飛行場でF-104の初飛行にチャレンジしました。

イメージ 1

機体が機体だけに不安だったので、今回はbigaole 3軸(3G-A) ジャイロを
搭載してみました♪

また、初飛行でのハンチングも恐ろしいので、エルロン、エレベーター、ラダー
ともゲイン40%程度にセットです。

果たしてこれでどうでしょうか・・・

バッテリーは4セル/3700mAhです。

イメージ 2

メンバーの皆さんほか、悪・・・じゃなかった「夢のバイヤーM氏」も
興味深々です♪
今回は流石にヤバイ機体と思ったのか、いつもの「おちろ~おちろ~」光線
発射されなかったようです(笑)。

さて、どれくらいの滑走距離でで浮上するのでしょうか?
予想が付かないので、フラップダウンでの挑戦です(笑)。

大勢?の皆さんの見守るなか・・・
グラウンドの端から・・・
いよいよ緊張の離陸です。

スロットル全開!

整地されている土のグラウンド。
それでもかなりの滑走距離を経て、ようやく・・・浮上しました!
ジャイロが効いているのが、ローリングもなく綺麗な上昇です。

次に低空を走らせて、トリム調整です。
若干ダウンの傾向でしたので、エレベーターアップに調整。

音は流石に12枚ブレード!。
EDFジェットサウンドが心地良いです♪
それと意外でしたが、かなり静かです。

ジャイロの効果もちょうどいいようです。
ピッチング、ローリングもなく、非常に安定した飛びです♪。
心配していたハンチングもありません。

が、しかし、パワー感が今一つ・・・
確かに機速は速いですが・・・なんと言えばいいんでしょうか?
引き上げ時のトルク感とでもいいましょうか・・・
力がないような感じがします。
垂直上昇とループは試しませんでしたが、ちょっと躊躇するような感じでした。

う~ん・・・やはり本機体は6セルバージョンのほうが元気があって面白かも
しれませんねぇ~(笑)。

3分少々のフライトで、最後はいよいよ着陸です。

グラウンド外周から大きく旋回してフラップダウン。
少々吊るような感じで着地しましたが、大きくバウンドしてしまいました。
結果、ノーズコーン脱落。
ピトー管破損・・・(笑)。

着陸、難しいです(汗)。
2回目のフライトでも、同じように撥ねてノーズコーンがぶっ飛んでいきました・・・
どうも機速を殺しすぎて、吊ってしまっているようです。
この機体、スピードを落とさず地面を舐めるように降ろさないと、ダメなようですね♪
うーむ・・・なかなか難しいなぁ~

というわけで、何とか無事生還することができましたが、やっぱりEDF楽しい
ですねぇ。
なによりも、ズバッっと直線でかっ飛ぶ姿・・・
それとジェットサウンドがなんとも気持ち良い!!

ちょっとEDFにハマってしまいそうです♪
FreewingのMIG21欲しいなぁ~♪
あっ!でも、そういえば、1年近く寝かせたままのFreewing A-6イントルーダー
持ってたな~(笑)。
今まで飛ばせる場所ないと思って、未組立のままだったけど
80mmメタルEDFだから、グラウンドで飛ばせるなぁ~
そろそろ組み立ててみましょうか(笑)。

その2

初飛行の着陸時に骨折!
スペアパーツが手に入らず、1年近く修理不能状態だった「エンターテイナーM氏」
のホビキン プテラノドンが、職人Asahi氏の手にかかり、1日で治りました!

イメージ 3

早速、M氏、復活フライトです(笑)。
なんでも、パワーを抜くとすぐに失速するそうで、特に着陸が難しいようです。
そのせいで、羽根の付け根のカーボンの骨が折れてしまったとのこと。

果たして今回は大丈夫でしょうか?

動画アップしました(笑)。

無時、フライト成功しました!
着陸も丈の高い草むらに軟着陸。
無事でした(笑)。

それにしても今回のプテラノドンもギャラリーバカウケです(笑)。
残念ながら「うぎゃ~~うぎゃぁ~~」っていう鳴き声ギミックは不動でしたが、
なんとも変な飛翔物体です(笑)。

その存在とインパクトは「京商アビトロン」の比ではありません♪
緑色の変なカッコの鳥はもはや不気味意外の何物でもありません・・・

川の対岸で散歩していた人も固まって凝視していたので、エンターテイナーM氏も
大満足なご様子でした♪

イメージ 4

その3

川原沿いのグラウンドから場所を変えて、ちゃんとしたRC飛行場で、先般物々交換
したE-FliteのPT-17(マイクロ機じゃーありません♪)の初飛行をしました。

イメージ 5

おっと・・・
これは、会長さんの九九式艦上爆撃機でした(笑)。
OSの90クラス4サイクルエンジン搭載。
4ストの渋いサウンドで安定したフライトでした。

ん~~やっぱ4ストスケール機もカッコいいですねぇ~♪

イメージ 6

さて肝心のPT-17です。

メーカーの奨励は3セル/3300mAhバッテリー。
しかし残念ながら手持ちで上記容量のバッテリーがなかったため、とりあえず
2600mAhで代用。

・・・案の定、頭が軽いようで頭上げで飛ばしにくい。

んで、急遽Nagai氏から2又並列コネクターを借用して、3セル/2200mAhを並列で
搭載しました。

結果、頭上げもなくなり安定飛行するようになりました(笑)。

複葉機ゆえ、かっ飛ぶことはできませんが、ゆっくりスケールライクなフライトが
楽しめる機体です。

また重量があるので、少々雑草が茂った地面からでも離陸可能です。
まさに今のRC飛行場(雑草刈りしてもすぐ生える)に最適な機体となりました♪

本日もラジコン飛行機三昧な1日でした(笑)