タミヤ工作キットで遊んでみた | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


先日、Sato氏がタミヤの工作キット(手漕ぎボート)をRC化してウケたので、自分もSato氏と勝負?するためにタミヤ工作キットでRCボートを作ってみました(笑)

イメージ 1

出来上がったものはコチラ↑

構想10分、製作時間は約30分(笑)

材料は・・・
タミヤ工作キット(手漕ぎボート) ×1個
タミヤ水中モーター ×2個
ヘンロンのクルーザーボート純正送受信機(ESCに換装したために廃品となったもの)少々です。

イメージ 2

作り方は・・・

水中モーターの端子にリード線をハンダ付けし先端から外に出したものを、手漕ぎボートのハルに並列で貼り付けただけ。
船体にはジャンクのヘンロンの制御ユニット(左右のモーターのオンオフのみ、細かい速度調整は不能)を載せて、接続すれば、ハイ出来上がりです♪

構造は至って簡単です!

イメージ 3

水中モーターは船底に吸盤で付けるんですが、若干付きが悪いため、テープでテキトーに補強しています(笑)
さらに水中モーターのラダーは不要ですが、一応微調整用に残しました。

ヘンロン制御ユニットは7.2V仕様なんで、1Sのリポを使用してみました。

さてさて、早速走行テストです。

おおっ!普通に走るぞ!

しかも1Sの割には結構速い・・・
しかしモーターの性能誤差でしょうか?
案の定真っすぐに走りません。

手動ラダーを微調整してなんとか直進するようになりました。

旋回は超クイックに曲がります。
もちろんオンオフ制御なんで、直進時には両モーター全開。
旋回時には、曲がる外側が全開。
内側停止なんで、ピョコピョコクイックな動きです。

結構良く走ったんで、調子に乗って2Sリポを載せてみました。

おおっっっ!これは速い・・・

でもバランス取り用に水中モーターに単三電池積んだので、ただでさえ低い喫水から、2Sで暴れて水がダバダバ浸水します(笑)

それでも調子こんでガンガン走らせていたら・・・

モーターご臨終になりました。
まあ、1.5Vのモータだから予想はしてましたが・・・・

その後、一旦撤収して、在庫処分のミニッツ用純正モーターに換装しました(笑)
これで2Sでも大丈夫・・・か?

さあ、これでSato氏の手漕ぎボートと勝負できるぞ!

走行動画をアップしました。

エンターテイナーM氏も、中華サイトからなにやら怪しげな手漕ぎRCボートをオーダーしたらしいので、FT009ボートレースの次はへなちょこボートレースが流行るかも?