自作デコパネ6号機 7号機のテスト飛行 その結果 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


早朝・・・
デコパネ6号機のフライングボートと昨日作ったデコパネ7号機・無尾翼機のテスト飛行をしました。

まずは無尾翼機から・・・

イメージ 1

テスト飛行の状況は以下の動画を参照ください。


心配だった重心位置もバッチリで、非常に軽快によく飛びます。

今朝は靄も出ていて薄暗い感じでしたが、機体下面の赤白ストライプも苦労した甲斐があり視認性良好でした(笑)。

わずか数時間で作ったお手軽RC飛行機ですが、こんなに簡単によく飛んでしまうとは驚きです。

一番手間がかかっていない機体ながら、今まで作った中でも一番クセなく素直な機体かもしれません。

これだから自作デコパネ機はやめられまへんなぁ~(笑)

続いて、完成したデコパネ6号機のフライングボートです。

イメージ 2

テストの結果は以下の通り・・・

頭が軽かった前回とは異なり、キャノピーを作ったので頭が重くなると予想したのですが、予想に反して相変わらず頭上げが激しいです。

また、動画の前に2回ほど飛ばしましたが、いずれもフラフラでかなりラフな着水になってしまいました。
そんなこともあって、この動画の時にはあちこち接着が剥離していたように感じます。
満足にコントロールできず・・・
結果はご覧の通りの横転、メカ水没です(汗)。

ひっくり返った直後、ペラがスクリューのように回り進んだので、接岸を試みましたがすぐに停止。
回収に行った時には、ESCから今まで聞いたことのない救急車のサイレンのような音が鳴っていました・・・(汗)

メカ類は水没でしたが、分解・ふき取り・乾燥させたところとりあえず復活したので、一安心です。

考えられる問題点は以下の通り・・・

1)フロート(船底)が左右と中央に計3本ある。結果、水の抵抗が大きく離水しない。
2)頭上げが激しい。他の方の動画を見ても同じような感じなんで、形態的な特性なのかもしれませんが、翼面積が大きいため頭上げするような感じがする。
3)推力不足。モーターとペラを替えたがまだ推力不足な感じがする。

要改良必須です。

そんなわけで、早朝テストから帰宅後・・・
改良開始!
デコパネフライングボートVer2 完成です。

イメージ 3

問題点1)の改善のため、真ん中のフロート中央から削除しました。

イメージ 4

問題点2)対策。翼面積を減らして前に重心を近づけるため、中央部の翼(ボディ)をカットしました。

問題点3)の改良は、プロペラ変更。FMSのミニコルセア用4枚ペラを使用しました。
テストしたところ、推力で船体がねじれるほどのパワーを感じたので、大幅な推力アップが期待できます(笑)。

そんなわけで、明日も早朝からテスト飛行に臨みたいと思います。

果たして、華麗に大空を舞うことができるのか?
楽しみです。

それと、チームデコッ羽根のNO氏がかっこいい機体を自作されてました!

イメージ 5

バットウィングです。
超カッコいいです!!
テスト飛行の結果、いろいろと問題があって中破してしまいましたが、「明日までには改良した機体を新造します!」と言っていたので、楽しみです。