2015年度 夏休み工作第3弾 デコパネフライングボート | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


この夏もいろいろとRC工作しています!

・・・今回、第1弾・第2弾(次回以降アップ予定)を飛ばして、2015年度夏休み工作第3弾として、デコパネフライングボートを製作しましたのでアップします。

デコパネ機としては今作で6号機。
今までは、実機をベース(F-22・F-15・桜花・YF-23・マッキM.33)に製作してきましたが、今回はオリジナルで作ってみたいと思います(笑)

とは言ってもやみくもに作ってもしょうがないので、フライングボートを調べると・・・いいのがありました!

カシ○ペアのシー○ルEVです。
実は、デコパネ機を手がける前、水上機として欲しいと思い東京のRCショップでレジ直前まで持ちかけたことのある機体です(笑)。
その時は懐事情と自制心で何とか堪えた記憶があります(笑)。

そんなわけで、○ーガルEVを参考に作ってみることにしました。

果たして、どこまで近づけることができるのか?
また、飛ぶことができるのでしょうか!

イメージ 1

おっと!製作過程の写真取り忘れました・・・・
いきなり、中完成(完全な完成ではありません)です。

一応製作経緯を記載すると・・・
15日の夜に製作着手。
図面などはなく、相変わらずテキトー寸法です。

16日夜の作業で写真の状態になりました。
100円デコパネは黄色と白の2枚使用。
モーターはQAV250マルチ用の2400kvを5×4の3枚ペラで回します。
ESCはK氏より入手した12A。
サーボは手元にあった500~700円くらいのヤツをテキトーに。
バッテリーは3Sを重心位置調整に合わせて選択する予定です。

イメージ 2

仮完成なんで、配線は剥き出しテープどめ。
サーボはホットボンドで接着といういい加減な仕上がりです(笑)。

イメージ 3

補強のためカーボンを2本通して、船底は3列にしてみました。

17日はいよいよテスト飛行です。
いつものごとく早朝川原に持ち込みました。
チームデコッ羽根のK氏、NO氏はもちろんのこと、NI氏ほか2名も集まりました。

イメージ 4

まずは、重心位置が全く分からないので、
450mAhのバッテリーを搭載してのテストです。

以下、動画を参照いだだければ幸いです(笑)。

とりあえず、離水しましたがひどい頭上げで危うく落とすところでした(汗)。

その後バッテリーを中央に3S1300mAh+左右に450mAh(計3本)搭載で試したところ全く離水せず・・・

1300mAh+450mAhの2段積みで無事飛ばすことができましたが、まだ頭上げがあるようでなかなかぴったりと調整できません。

最後はプロペラスピナーネジがふっとんでしまいましたが、まあ重心位置はともかく
こんな形状でも飛ぶことが分かっただけ収穫ありました(笑)。

そんなわけで無事飛ぶことが分かったので、最終の仕上げに入ります。

まずは、パワー不足のモーターを変更。
E-MAXの1800Kvあたりのモーターを使って6×4のプロペラにしました。
バッテリーやメカ剥き出しだったのでキャノピーを製作。
強度不足のラダーを再製作。
各角のペーパーかけをして完成です。

イメージ 5

なんとなぁ~くシーガ○っぽくなったかなぁ~?
もうちょっと尾翼とか似せればよかったかなぁ~なんて思いますが、テキトー仕様なんで、まあよしとしときましょーか(笑)。

イメージ 6

前から見るとこんな感じ・・・

イメージ 7

キャノピーは開閉式にしました。
結構スペースがあるので、バッテリーで重心調整が出来そうです。

イメージ 8

ラダーも作り変えました。

さてさて、キャノピーも作りましたので次回(多分22日土曜日)のテストが楽しみです。
今回は中完成まで夜の作業で2日間。
最終完成に1日でしたので、計3日間で完成しました。
これがバルサ機だったら、こうはいかないでしょう!
やっぱりデコパネ機は楽しいですねぇ~♪

最後に、次回作のデコパネ機を記載します。
M氏製作の無尾翼機です。

イメージ 9

製作はさらに短く1日(1~2時間?)とのこと。
これがまた良く飛ぶんです!
あまりにも簡単でよく飛ぶんで、見ていたNO氏も翌日には作ってきたという代物。

「ほびでご」も今週の土曜日(22日)に向けて製作します。
尻尾付けて、コンバットに参戦します(笑)。