ハインケルHe-162 終了! | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。


塗装修繕したばかりのHe-162、やっちゃいました!

本日のファイナルフライト、動画は以下をご覧ください。

・・・
・・・
・・・
・・・

この機体、スロットルを抜くとすぐに翼端失速を起こす特性があるようです。

前から注意はしていたんですが、着陸前の最終旋回時についパワーを抜いてしまったために真っ逆さま・・・
前回のような奇跡は起きませんでした。

結果は以下の通り・・・

イメージ 1

被害は甚大です。

一応すべての破片を回収してきましたので、パズルの組み合わせで復活させようと思いましたが・・・

イメージ 2

機首が盛大に潰れましたが、何とか元の形に戻すことはできそうな感じ・・・。

イメージ 3

右主翼がバッキリと粉砕しました。

でも・・・

イメージ 4

カーボンのカンザシで補強して組み合わせれば何とかなるかも・・・

・・・と思いましたが、一番ノーダメージだと思ったエンジンポッド内のダクトユニットを見てみると、インペラーが5枚のうち2枚折れてました。

そんなわけで、修理断念!!
除却処分決定となりました。

サーボなど使えるパーツを撤去して、細かく粉砕してゴミ袋に・・・

イメージ 5

結果、残ったパーツはこんだけ・・・
ダクトは64mmインペラーだけ入手すれば使えるので、エンジンポッドともどもデコパネ機に転用したいと思います。

いっそのことエンジンポッドに羽つけて飛ばしてみるか・・・なんてね♪

いや~久しぶりに大破しました。
でもまあなんだか、妙にさっぱり諦めが付いてます。
なんでかっていうと、着陸する滑走面が雑草で荒れていたんで、飛ばす前に「落としてもいいやっ」って宣言して飛ばしたんで、当然の結果だったのかなと・・・

まあ、形状を含めて大変に気に入っていた機体ですが、短い命でした・・・(笑)。

なかなか良く飛ぶ機体ではありましたが、非常~にクセがありますね。
特に旋回時がクセモノで、パワーを抜くとすぐに翼端失速を起こす傾向があるようです。
また、舵の効きもそんなに良くなく(ラダーがないので)、自分にとっては難しい機体でもありました。

それでも、値段が安いんで、為替レートが円高になったら、また手に入れてみたい飛行機ではありますねぇ~
飛ばしにくいけど面白い・・・そんな機体でした(笑)。

さぁ~て、今度は何飛ばそうかなぁ~♪
そろそろデコパネ5号機でも作りましょうか♪