ZHレーシング Z203B | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

納品伝票の日付2012年11月18日・・・
 
またもや2年も寝かせてしまった
ZHレーシング製1/8電動RCバイク Z203Bをやっと製作しました。
 
イメージ 1
 
というのも、事の発端は、いつものバイク仲間がKSR-4(通称コバスペ)を完成させたとのこと。
来週の日曜日にコバスペでバトルしようとのお誘いをいただき「頑張って作ります!」と回答したのが
先週のことでした。
 
今年2月に納車になったコバスペですが、一応サーボ、モーター、ESCとも準備は万全!
せっかくの機会ですのでやっと重い腰を上げる気になりましたが、いざマニュアルをよく見てみると
トルク7Kgと4kgのミニサーボ使用とのこと・・・
準備していた手持ちのサーボは大きすぎて入りません・・・・
う~む・・・・・
そんなわけでまたもや、コバスペの製作は先送りとして、とりあえず2年前に買ってそのままだったZHレーシング
を代用として仕上げることにした次第です。(笑)
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
Z203Bです。
サイズは1/8ですので、京商ハングオンレーサーと同サイズになります。
2箱に分かれて梱包されています。
片方にZ203B本体、もう一方にはサーボ、ESC、カウル、リポバッテリーなどが入っています。
 
キットですがフルセットなので送受信機以外に基本的には何も買い足す必要がありません。
 
ちなみにマニュアルは一切付属しません。
 
イメージ 4
 
車体完成済み。
ブラシレスモーター、ESCは既に搭載済みですが、コネクターなどは半田付けしなければなりません。
Z203Bの前の型はアルミフレームでしたが、203Bはカーボンフレームとなります。
 
う~ん・・・なかなかの質感!
カッコイイです。
 
イメージ 5
 
ゴールドアルマイトの倒立フォークに同じくゴールドキャリパーのフロントブレーキを装備しています。
作りはかなりしっかりしています。
フロントフォークの基部はサンダータイガーのドカのようにスプリングテンションのアブソーバー式となって
いるので、正面衝突では多少の衝撃は逃してくれるようです。
 
イメージ 6
 
サーボ・リポバッテリー(7.4v 1300mAh)はハイペリオン、ノバテックのESC用プログラムカードとなぜかもう1個タミヤコネクターのESCが付いていました。
 
イメージ 7
 
マニュアルが一切ないので、Webと経験則を元に組み立てていきます。
写真はFブレーキの取り回し悩み中です。(笑)
ブレーキラインが妙にながいけど・・・切るべきか・・・
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
なんとか完成しました。
ステアリングサーボ後端のロッドは少々短くカットしすぎました。(汗)
というのも、本日走らせたところ、走行には全く問題はなかったんですが、ぶつかったりコケたりすると
サーボホーンの黒いガイドの中にロッド後端が入ってしまい、ひっかかって戻らなくなってしまう
ことが判明!
いちいち外装外して元に戻すのが非常にメンドクサイことになってしまいました。
しかし、だからといって長くすれば、タンクカウル後端に干渉してしまうので、切断のさじ加減が
難しいところではあります・・・
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
ライダーもポリカ製の左右モナカ貼りあわせタイプです。
カットがなかなかしんどかったです。(笑)
ライダーのマウント方法は試行錯誤しましたが、結局写真のようにシートカウルのボディポストと前側は
タンクのボディピンにゴムを引っ掛けて首周りで固定することにしました。
Webなどを見ると、ネジで固定する方法もあるようですが、これなら簡単に脱着が可能となります。
ちなみに前側を固定しないと、風圧でライダーが起き上がってしまうそうです。(笑)
 
さて月曜日から毎晩夜の製作で土曜日までになんとか塗装前までたどりつきました。(笑)
 
残すは塗装のみです。
土曜日の休みに一気に仕上げます。
 
・・・で、昨日の土曜日、朝から塗装作業を行いました。
 
カラーリングは、さて何にしよう・・・
 
細かい作業はメンドクサイから簡単な方がいいなぁ~などと思いつつ・・・
 
ハングオンレーサーのデカールを流用してロスマンズカラーにするか?
 
はたまた、手持ちのF1用デカールを流用してラッキーストライク(スズキ)カラーにするか?
 
一応不動車とはいえドカティスト(?)なんで、マルボロデカール使ってワークスドカ仕様にするか・・・
 
 さてさてどうしたものか?
先週は仕事中もそんなことをずっと考えていました。(笑)
 
そして結局どうなったかといいますと・・・・
 
こんな感じになりました。(笑)
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
2004年頃のマルボロカラーのデスモセディッチ(なんちゃって仕様)です。(笑)
デカールは有り合わせなんで突っ込みどころ満載ですが、まあ雰囲気が出れば良しということで・・・
 
やっぱり1日という時間の少なさでマスキングから滲みまくってますが、遠目から見れば分かんない
ので妥協しました。(笑)
 
いや~なんとか間に合った!!
そんなこんなで完成したZ203Bですが、本日いつものコースで試走&メンバーの方とバトル?しました。
 
おおっ!!何て走らせやすいバイクでしょう!
小さい車体ですが、非常に安定しています。
パワー&タイヤのグリップも十分です。
フロントホイールのジャイロ効果が高いのか、安定性は非常に高いです。
ハングオンなど1/8だと少々荒れ気味で厳しい路面でしたが、フロントフォークとリアサスの動きはかなり良く、
1/5と遜色ない走りができました。
モーターは何ターン(kv値)のブラシレスか分かりませんが、長いストレートでは相当なスピードが出ました。
Fブレーキもいい感じで、前転することもなくきれいに制動できます。(ABS設定していますが)
サイドガードバーは純正の長さのまま使ったのですが、長すぎたので大きなバンク角が取れず、コーナリング
スピードを上げることができなかったのが唯一の不満点でししたが、短く切り詰めたり、ローラータイプ
に変更すれば改善されると思います。
 
いや~なかなかのバイクです。
いろいろとセッティングを煮詰めていけば相当なモノになると思います。
またバイクを走らせるのが楽しくなってきましたねぇ♪
 
あっそういえば、このZ203B買ったお店今は休業しちゃったみたいです。
う~ん困った。
壊したらどうしよう・・・
ZHレーシングのパーツって国内で手に入るのでしょうか?
走りはいいけど、パーツ供給が心配なZHレーシング Z203Bのデビューでした。
 
イメージ 16