お不動さんを動かそう! その1 | さいたまベースのHobbyでGo!

さいたまベースのHobbyでGo!

無駄なものほど面白い。四方八方、趣味にかける散財の記録です。

 
埼玉ベースには「お不動さん」が沢山いらっしゃいます(笑)
 
本日から20日過ぎまで仕事が休みなので、「お不動さん」をメンテしてできるだけ「お稼働さん」にしてみたいと思います。
 
まずは、「お不動さん」の確認から・・・
 
 
イメージ 1
 
 
エントリーナンバー1番は・・・・ 
スズキさんところのレッツです。
年式は1988~89年頃じゃないかと思います。
お不動さん歴は10年以上です(笑)
 
 
イメージ 2
 
 
ちなみに走行距離は驚愕の2690Kmです(笑)
ぜんぜん乗ってません。
 
お稼働さんにするには多分ガソリン腐ってますのでキャブのオーバーホール。
バッテリーは1000%お亡くなりになっていますので交換。
後は注油やエアチェックで動くようになると思われます。
 
 
イメージ 5
 
続いてのお不動さんは、ドカティさんとこの900SL(スーパーライト)です。
1992年製、SLとしては初期型になります。
 
当時、新宿笹塚にある村山モタースがドカの日本正規代理店で、SLを買いに行ったところ日本割り当て分、確か80台くらい(記憶は曖昧)はすべて完売!と言われてしまいました。
しかたなく、ヤマハオートセンター(いわゆるレッドバロンですね)で尋ねたところ、並行品なら仕入れ可能とこのとで購入したバイクです(笑)
ちなみに、92年当時確か189万円だったと記憶しています(笑)
 
諸経費入れたら200万円オーバー・・・まあ無理して買ったもんです(笑)
 
 
イメージ 6
 
 
スーパーライトは当初、限定版でした。
ちなみに初期型は世界限定で600台。
自分のは589番なので、ほぼ最終ロットになりますね。
 
スーパーライトはノーマルの900SSと比較して、各種カーボンパーツやシングルシート、アップタイプのサイレンサーなどの相違点がありましたが、特に初期型はF1モンジュイが履いていたアクロンマービックのマグネシウムホイールや鋳鉄製のフロントディスクブレーキなどが装備されていました。
 
その後、SLは人気モデルとなったのか以降イヤーモデルとして毎年出ていましたが、上記のホイールやブレーキは初期型だけの仕様で、以降のモデルは標準SSと同じものになってしまっています。
 
 
イメージ 7
 
 
走行距離はこれまた驚愕の5789Km!
お不動さん歴は10年上です。
またツーリングの帰りに降られたのみの雨天走行歴は1回こっきり。
完全室内保管でコンクールコンデションと自負していましたが、やっぱり乗らないとダメですねぇ~。
いつの間にやらクラッチフルードが抜けてクランクケース横の塗装が剥がれてしまいました(泣)
鋳鉄ディスクもちょっと錆びてきたし・・・ 
 
お稼働さんにするには・・・
クラッチラインオーバーホール。
FRブレーキオーバーホール。
キャブオーバーホール。
燃料ポンプ他タンク内洗浄。
コックドベルト交換。
前後タイヤ交換。
車検。
てな感じでしょうか。
いや~結構いっちゃいますねぇ~。
・・・そんなわけで、先立つものがないため、もうしばらくお不動さんを続けていただきます(泣)
 
 
イメージ 8
 
エントリーナンバー3番。 
続いてのお不動さんです。
ヤマハさんとこのTT250レイドです。
お不動さん歴はやっぱり10年以上・・・・
チェーン、スプロケ、マフラー、スクリーンなどちょこちょこ変えています(笑)
電子メーターだから分かりませんが、走行距離は確か1万1千Km程度だったかと思います。
昔は10台近くで冬山林道雪中ツーリングや24時間走り続け林道ツーリングなど無茶したものです。
今はみんなバイク降りちゃってますねぇ~悲しいもんです。
 
 
イメージ 9
 
 
完全室内保管ですがフォークブーツにカビがぁぁぁ!!
 
でも比較的キズは浅くキャブのガソリンだだ漏れとバッテリー交換、オイル交換、強制保険加入ですぐにでもお稼働さんになりそうです(笑)
 
 
イメージ 10
 
 
まだまだ行きますよ~♪
続いてのお不動さんです。
ユナリ(台湾)製4輪バギーです!
 
お不動さん歴は多分2年くらい。
つい最近までお稼働さんでした。
アルミホイール、フルカーボン外装、マフラー、ロングスイングアーム、大口径キャブ(セッティング)、シリンダー、プーリーなどかなり手を入れています。
ノーマルだと40Km~45Km程度しか速度でませんが、実測80Km以上(メーターだと99Km表示されますがあてにならず)出ると思います(笑)
もっとも超怖いですが・・・
 
ちなみに4輪バギーは4輪なので、「バイクより楽でしょ!」と一般の方々は思われているようですが、非常~に危険な乗り物です。
なぜならば、リアにデフが付いていませんので、コーナーリングではブレーキ現象が発生します。
よってバイクと同じようにイン側に体重をかけないと非常に怖いです。
また、路面の轍などで簡単にハンドルが取られます。
気を許していると、轍で反対車線くらいまで出る場合もありますので、常に集中して乗らなければなりません。
そんなわけで、楽しいは楽しいですが、非常に疲れるし危険な乗り物でもありますので、これから4輪バギーを入手される方は心していただければと、老婆心ながらに思う次第です。
 
ちなみに50ccですので、ミニカー登録で公道を走ることが可能です(笑)
 
 
イメージ 11
 
 
続いてのお不動さんは緑色のダウンヒルバイク(ゲリーフィッシャーレベルベティSE)です。
エンジンはありませんが、前後のディスクブレーキ(ヘイズ製)がディスク板に張り付いてタイヤが回らない&外せない状態です。
お不動さん暦はやっぱり10年くらいでしょうか?
10年くらい前に富士見パノラマでダウンヒルを楽しんでいました(笑)
なんとかせにゃ~ならんとは思っていますが・・・・
 
 
他にもお不動さんがありますが、主だったのはこんなところです。
 
というわけで、一番キズの浅そう(費用がかからなそうな)ユナリをまずはお稼動さんにしてみたいと思います。
 
 
イメージ 3
 
 
ユナリは多分バッテリーさえ復活すればお稼動状態になると思いますので、バッテリー充電です。
まずはバッテリーを外しまして・・・
 
充電器に接続します。
 
 
イメージ 4
 
 
いざ充電開始・・・
 
・・・針が全く動きません。
 
ピクリともしません。
 
・・・残念ながらバッテリーさんはお亡くなりになっていたようです(泣)
 
以上!
 
続く・・・・・・(のか?)