おとなの電子工作 -3ページ目

おとなの電子工作

アマチュア電子工作のブログです。かっての電子立国の残照を味わいながら、ホビー電子工作やホビーパソコンを楽しみましょう!

$おとなの電子工作-Hercules
http://www.designspark.com/eng/blog/my-raspberry-pi-thinks-it-s-a-mainframe


なぜでしょう?ラズベリーパイは、オールドタイマーの郷愁をそそる!

30年近く昔のマイ・コンピューターを思い出すからでしょうか。

当時、プラコンキラーとして有名だった、メインフレームのIBM4300シリーズと、比較した記事がありました。

フラグシップモデルであるIBM4381プレセッサーの推定パワーは、
  • 2-2.7 MIPS CPU
  • Optional maths co-processor
  • 4-32MB RAM
  • Up to 4x I/O channels running at 3MB/second

一方、Raspberry Pi のパワーは、
  • 965 MIPS CPU
  • FPU + 24GFLOP GPU
  • 512MB RAM
  • 60MB/second I/O (USB2)

他のサブシステムと協調して動くメインフレームと、シングルチップのラズベリーパイを単純に比較することはできませんが、、、

これだけパワーに違いがあれば、メインフレームのエミュレーションだってできる!

HerculesというオープンソースのIBMメインフレームエミュレーターを、実際にRaspberry Piで動かすことができます。

My Raspberry Pi Thinks It's a Mainframe!
http://www.designspark.com/eng/blog/my-raspberry-pi-thinks-it-s-a-mainframe

昔懐かしいVMやMVSなど、郷愁をかきたてます、、、


参考資料

The Hercules System/370, ESA/390, and z/Architecture Emulator
http://www.hercules-390.eu/

Hercules (emulator)
http://en.wikipedia.org/wiki/Hercules_(emulator)


にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ$エンジョイ・ユアセルフ!-Spacer$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitter
クリック♪ ありがとう! フォローよろしく!



メインフレーム実践ハンドブック z/OS(MVS),MSP,VOS3のしくみと使い方
神居 俊哉
リックテレコム
売り上げランキング: 104,723

$おとなの電子工作-なのぼ~どAG


Raspberry Pi に「なのぼ~どAG」つないでみました!

つなぐだけで、すぐにScratchで使うことができます♪


なのぼ~ど NanoBoard AG Arduino互換 Scratchセンサーボード
http://tiisai.dip.jp/?page_id=935

なのぼ~どの動作確認
http://scratch-ja.org/checkingnanoboard

$おとなの電子工作-Scratch

「なのぼ~どAG」は、センサーボードとしてPicoboardと同じ働きをします。

Getting Started With Picoboard
http://www.picocricket.com/pdfs/Getting_Started_With_PicoBoards.pdf

センサーボードとは?

センサーボードはScratchと世界を結びつけるハードウェアです。

センサーボードを使えば、光や音に反応するプログラムを作ったり、アナログ入力でゲームのキャラクターを動かすことができます。

センサーボードには次のセンサーが付いています。

光センサー

周りの明るさに反応します。朝や夜になったら動く作品などが作れます。

音センサー

周りの音に反応します。声に反応する作品などが作れます。

タッチセンサー

プッシュボタンです。コントローラーのボタンとして使えます。

スライダー

ボリュームです。コントローラーのアナログパッドとして使えます。

抵抗センサー

いろいろなものの電気の流れ具合を調べます。4つあるので、針金やアルミホイルをつないだり、工夫次第で温度や距離なども測れます。

センサーボードで遊ぼう
http://scratch-ja.org/sensorboard

What Is It?
http://www.picocricket.com/whatisit.html

子供にプログラミングを教えるには必須アイテムかも。

だけど、なのぼ~どAGは、ちょっと小さ過ぎて、

子供が使うにはデリケート過ぎるかなぁ?


参考資料

簡単だけど奥深い!Scratchプログラミングの魅力ITpro
第4回 フィジカルコンピューティング
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111019/371084/?k2

スクラッチ
http://scratch.mit.edu/

Scratch入門 (全15回)
http://dotinstall.com/lessons/basic_scratch_v2


にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ$エンジョイ・ユアセルフ!-Spacer$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitter
クリック♪ ありがとう! フォローよろしく!



nekoboard
nekoboard
posted with amazlet at 13.08.31
スイッチサイエンス
売り上げランキング: 182,506


PicoBoard
PicoBoard
posted with amazlet at 13.08.31
スイッチサイエンス
売り上げランキング: 254,297
おとなの電子工作-放熱器無し
http://shop.pi3g.com/pi3g_de/pi3g-kits/pi3g-basic-kit.html


LANコネクターの付いた Raspberry Pi Model B は、

使っていると、けっこう熱くなります (^_^;)

チップの温度センサーの表示で58度くらい。

pi@raspberrypi ~ $ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp

ラズベリーパイのCPU Broadcom BCM2835 の動作温度範囲は、-40度から85度だそうです。

それから、LANとUSBのチップと3.3V電源の3端子レギュレータも、かなり熱くなります。

LANとUSBのチップ LAN9512 の動作温度範囲は、0度から70度だとか。

What's the maximum / minimum running temperature?
http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/103/whats-the-maximum-minimum-running-temperature

What are the maximum operating temperatures of the components?
http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/675/what-are-the-maximum-operating-temperatures-of-the-components

あまり熱くなると、寿命を縮めたり、故障や誤作動の原因になります。

CPUの温度センサを利用して、あまり熱くなると自動的にシャットダウンするスクリプトを作った例を見つけました。

Raspberry Pi onboard temperature sensors
http://wiki.stocksy.co.uk/wiki/Raspberry_Pi_onboard_temperature_sensors

ヒートシンクを付けている例も、ネットで沢山見かけます。

おとなの電子工作-放熱器
http://shop.pi3g.com/pi3g_de/pi3g-kits/pi3g-basic-kit.html

これだけ大きなヒートシンクをつけていると、10度近く温度が下がるようですね。

おとなの電子工作-放熱器付き
http://shop.pi3g.com/pi3g_de/pi3g-kits/pi3g-basic-kit.html

筆者は、家電量販店のパソコン部品コーナーで、15cm角のヒートシンクを買って貼り付けてます。

両面テープで貼り付ける簡単なヒートシンクだと、5度も下がらないようですが、

本当に熱くなったときは、役に立つのではないかと期待して使っています。


にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ$エンジョイ・ユアセルフ!-Spacer$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitter
クリック♪ ありがとう! フォローよろしく!



Raspberry Pi ヒートシンク キット RasPi Heat Sink Kit
ModMyPi
売り上げランキング: 21,594