IBMメインフレームをラズベリーパイで再現する!? | おとなの電子工作

おとなの電子工作

アマチュア電子工作のブログです。かっての電子立国の残照を味わいながら、ホビー電子工作やホビーパソコンを楽しみましょう!

$おとなの電子工作-Hercules
http://www.designspark.com/eng/blog/my-raspberry-pi-thinks-it-s-a-mainframe


なぜでしょう?ラズベリーパイは、オールドタイマーの郷愁をそそる!

30年近く昔のマイ・コンピューターを思い出すからでしょうか。

当時、プラコンキラーとして有名だった、メインフレームのIBM4300シリーズと、比較した記事がありました。

フラグシップモデルであるIBM4381プレセッサーの推定パワーは、
  • 2-2.7 MIPS CPU
  • Optional maths co-processor
  • 4-32MB RAM
  • Up to 4x I/O channels running at 3MB/second

一方、Raspberry Pi のパワーは、
  • 965 MIPS CPU
  • FPU + 24GFLOP GPU
  • 512MB RAM
  • 60MB/second I/O (USB2)

他のサブシステムと協調して動くメインフレームと、シングルチップのラズベリーパイを単純に比較することはできませんが、、、

これだけパワーに違いがあれば、メインフレームのエミュレーションだってできる!

HerculesというオープンソースのIBMメインフレームエミュレーターを、実際にRaspberry Piで動かすことができます。

My Raspberry Pi Thinks It's a Mainframe!
http://www.designspark.com/eng/blog/my-raspberry-pi-thinks-it-s-a-mainframe

昔懐かしいVMやMVSなど、郷愁をかきたてます、、、


参考資料

The Hercules System/370, ESA/390, and z/Architecture Emulator
http://www.hercules-390.eu/

Hercules (emulator)
http://en.wikipedia.org/wiki/Hercules_(emulator)


にほんブログ村 IT技術ブログ ライフハックへ$エンジョイ・ユアセルフ!-Spacer$パソコンの危機管理 - クラウド・コンピューティングを使いこなせ!-twitter
クリック♪ ありがとう! フォローよろしく!



メインフレーム実践ハンドブック z/OS(MVS),MSP,VOS3のしくみと使い方
神居 俊哉
リックテレコム
売り上げランキング: 104,723