祝!2022年 | 徳島県小松島市 自然栽培 【みその農園】

徳島県小松島市 自然栽培 【みその農園】

自然栽培奮闘中
【みその農園】の日々のできごとや私的思いなどなど

あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

みその農園の正月はというと

 

キッチンは6日間の休み。

 

1年で唯一の長期休暇なんですが、妻は「明日からお菓子作ろうかな」なんて言っています。

 

農園はというと

 

年末にウォーミングアップして慣らしてきたキウイの剪定を元旦から本格的にスタートしました。

 

大晦日の昨日は剪定を休んで、剪定鋏と剪定鋸の手入れや家の大掃除をしました。

 

 

鋸は目立てを。

 

鋏は刃を研いだり交換したりバネの交換したり汚れを落とし、入念にチェックしてから今日に臨みました。

 

朝7時にニワトリたちにごはんをあげたあとスタートして昼食1時間休憩ののち夕方暗くなって見づらくなる5時頃まで。

 

途中で集中が切れたら、切ってはいけない枝を切ったりするのでやめるのですが、今日は集中を切らすことなく5時までがんばれました。

 

例年になくいいスタートが切れたと思います。

 

 

正月ぐらい休んだら?って思うかもしれないけど

 

実は、寝正月や宴会したりするより剪定する方が楽しいんです。

 

俗にいうワーカホリックじゃなく

 

夫婦ともに趣味=仕事なわけで

 

遊びに行くより仕事の方が楽しいんですよね。

 

 

こんな感じになったのは

 

農業に関しては、自然栽培そして自給自足的な農業にシフトしてからなんですが

(有機栽培していた頃はストレスマックスでした)

 

自給自足的な生活って、やったことない人が見たらつまらなそうにみえるかもしれないけど

 

やってみるとすごく楽しいですよ、趣味なんかまったく必要ないぐらい。

(というか生活自体が趣味になるかも)

 

縄文時代なんかは、そんな感じで楽しく生きていたのかもしれないですね。

 

このことはまた後日書いてみたいと思います。

 

 

 

小麦畑に行ってみると

 

よく見なきゃわからないけど

 

オマセコムギが発芽していました!

 

 

よしよし、がんばれ!

 

 

 

ではまた(^^)/

 

みその農園ホームページはこちら

https://www.misonofarm.com/

 

みその農園フェイスブックページはこちら

https://www.facebook.com/misonofarm/

 

みその農園ご注文ページはこちら

 

これまでのみその農園のヒストリーを知りたい方はこちら

 

お問い合わせはmisonofarm@yahoo.co.jpまで