徳島県小松島市 自然栽培 【みその農園】

徳島県小松島市 自然栽培 【みその農園】

自然栽培奮闘中
【みその農園】の日々のできごとや私的思いなどなど


こんにちは♪

 

今日もご訪問ありがとうございます。

 

 

自然栽培ブルーベリーも満開が近づいています。

 

image

 

今年は、花が多いので、たくさんの実をつけてくれることでしょう。

 

 

 

そして

 

タケノコシーズン到来!

 

で、いつもなら忙しくしているはずなんですが

 

2年間ほど竹林整備が十分できてないので

 

今シーズンのタケノコの出荷は休んで

 

台風で倒れた竹や枯れて横たわっている竹を集めて

 

あちこちで燃やして整備しています。

 

 

 
この頃は山林火災が多いので
 
焼くのは雨の日など十分地面が濡れている時にしています。
 
 
収穫を休むとは言っても
 
通販(朝掘ってすぐ発送)と4月20日のおみせの日(ゆでタケノコ)には販売する予定です。

 

 
通販ページはこちら→

 

 

今シーズンは、タケノコも不作で
 
すごく高値で取引されているそうです。
 
とはいえ
 
地元産直市では安く販売されているんじゃないかと思い
 
今朝、見に行ってみると
 
ほんまや!( ゚Д゚)
 
地元なのにびっくりするほど高い!
 
生はともかくとして、ゆでタケノコは驚きの価格でした。
 
去年の4月、おみせの日に販売した価格の3倍ぐらいでした。
 
今週末20日のおみせの日は
 
掘ってすぐに釜茹でしたものを市販よりは安く量り売りで販売しますので
 
お楽しみに!

 

 

 

 

ではまた(^^)/

 

みその農園ホームページはこちら

https://www.misonofarm.com/

 

フェイスブックページはこちら

https://www.facebook.com/misonofarm/

 

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/misonofarm/

 

ご注文ページはこちら

 

これまでのみその農園のヒストリーを知りたい方はこちら

 

お問い合わせはmisonofarm@yahoo.co.jpまで

こんにちは♪

 

今日もご訪問ありがとうございます。

 

 

昨年、花も少なくて超不作だったスモモですが

 

今年は、今まさに満開!

 

花も多いので例年並みに実ってくれればいいのですが・・・

 

 

 

 

 

実は

 

この3月、4月で

 

おみせの日(自宅販売会)を開催して10年になります。

 

長かったようで短かった10年ですが

 

開催の時は昨日のことのように思い出すことができます。

 

 

10年前の3月最終日曜日。

 

プレオープンとして

 

FBでの案内の他にお得意様や友人たちだけにDMを送って開催しました。

 

開催までの半年ほどを地元ローカルテレビ局が追跡取材してくれて迎えたオープンの日。

 

無我夢中で準備してきたために

 

感無量で、しかも心身ともに疲れ果ててしまっていたんでしょうね

 

インタビューに対しての受け答えがなんだかトンチンカンで

 

今になってVTRを観てみると、穴があれば入りたいような気分です(^_^;)

 

 

そして4月最終日曜日の本オープンの4日前に父が亡くなってしまって・・・・・

 

おみせの日開催を中止にするわけにもいかないので

 

亡くなったことは伏せてオープンした夜にお通夜、翌日葬儀。

 

あわただしかったことが思い出されます。

 

さらに

 

それから2か月も経たない6月初旬

 

自身闘病しながらも最後まで父の介護を気丈に続けていた母が亡くなりました。

 

 

 

両親と3人で運営していた農業部門なので

 

両親死去のあとは1人で作業していたのですが

 

この時期は、おみせの日の開催も始まったばかりで

 

眠る時間も削って目標に向かって頑張っていた感じで

 

楽しくもあったけど、体力的にはほんとうに厳しかったです。

 

 

とはいえ

 

おみせの日の開催は、準備はもちろん大変だったけど

 

それ以上に「癒しの日」になったように思います。

 

嬉しそうに楽しそうに来店してくれるお客さんやコラボ出店してくれる友人たちに元気をもらいました。

 

なので私たちも

 

わざわざこんなところまで来てくれるんだから、楽しんでもらえることをいろいろ考えました。

 

 

ドリンクハウスをセルフビルドして飲み物の提供を始めたり

 

 

ランチで食べるものが欲しいとの声があったので、スパイスカレーや玉子かけご飯セットの販売をしたりもしました。

 

まあとにかく

 

私たち自身が白いキャンバスに絵を描くようにやりたいことを実現し

 

アーティストのような気持ちで生きてきたような人生だったように思います。

 

先日ラジオでASKAさんが

 

「アーティストに定年はありません。死ぬまでチャレンジし続けるのが私たちなんです」というようなことを言っていたけど

 

 

10周年を迎えた今、私たちもそうありたいと思っています。

 

さて次は何にチャレンジしていこうかな?

 

(*^^)v

 

 

 

ところで

 

次回おみせの日(4月6日)は

 

大々的に10周年イベントを開催するとなると、混雑も予想されるし準備が大変になりそうなので

 

少しばかりのお菓子を配ったり、平飼い玉子を値引きするなどひっそりと開催しようと考えていますので

 

興味ある方は、花見がてら(近くの阿南市や勝浦町で花見イベントが開催されているので)

 

ぜひご来店ください。

 

心よりお待ちしています。

 

 

 

 

 

ではまた(^^)/

 

みその農園ホームページはこちら

https://www.misonofarm.com/

 

フェイスブックページはこちら

https://www.facebook.com/misonofarm/

 

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/misonofarm/

 

ご注文ページはこちら

 

これまでのみその農園のヒストリーを知りたい方はこちら

 

お問い合わせはmisonofarm@yahoo.co.jpまで

こんにちは♪

 

今日もご訪問ありがとうございます。

 

 

春の一大イベントである苗代作りが完了!

 

あとは芽が出るのを待って田植えへ向けての作業となるわけなんですが

 

今回は前回までとまったく違うやり方をしたので

 

田植えが終わるまでは、少しばかり不安が残りますが……

 

 

 

 
 
みその農園の米作りは
 
たったの1.6反(約1600㎡)なんですが
 
自分たちが食べるための分と、おみせの日に販売しているスパイスカレーやおにぎりなどのためで
 
いわゆる
 
自給自足がベースなので、これでOKなんです。
 
採算は合わないけど
 
食糧自給がままならないような混沌としたこんな時代に
 
農家が主食である稲の栽培を捨てるのは、どうしてもできないという思いからです。

 

 

あと

 

苗木を植えました。

 

今回は家の横のキッチンガーデンに

 

ザクロ2本とレモンを6本。

 

レモンは、自然栽培で育てて、シフォンケーキやパウンドケーキやレモンケーキ用に使いたいと思っています。

 

 
みかん畑にもレモンを4本。
 
そして
 
昨春購入して
 
家の軒先で鉢植えで1年間育て、寒さに慣れたであろうアボカド苗木を3本植えました。

 

 

 

昨年から着果し始めたアボカドの木の受粉樹です。

(アボカドは相性のいいほかの品種といっしょに植えないと着果しにくいそうなので、そのための苗木です)

 

 
昨年3個だけ実をつけてくれたアボカドの木↑
 
今や樹高3メートルにも成長しました。
 
今年はさらに多くの果実を実らせてくれることでしょう。
 
ここだけの話、自然栽培の完熟アボカドはとっても美味しくて
 
「森のバター」と言われる所以がよくわかるほどでした。
 
 

 

そして

 

10周年!

 

なにが10周年かって?

 

この話は

 

次回じっくり書きたいと思います。

 

 

 

ではまた(^^)/

 

みその農園ホームページはこちら

https://www.misonofarm.com/

 

フェイスブックページはこちら

https://www.facebook.com/misonofarm/

 

Instagramはこちら

https://www.instagram.com/misonofarm/

 

ご注文ページはこちら

 

これまでのみその農園のヒストリーを知りたい方はこちら

 

お問い合わせはmisonofarm@yahoo.co.jpまで