苦手科目は少しずつ勉強しよう
苦手科目って勉強するのもイヤっていう人も多いですよね。
僕は、今数学を教えているんですけど、数学はできるのに英語ができないっていう人本当に多いんです。
数学を教えている身ではありますが、理系の人でも受験で重要になってくるのは英語なんです。
もちろんすべての科目が必要なんですが、数学と英語は勉強するのに時間がかかるんです。
数学と英語のなかでも、数学はある意味ごまかしがきくんです。
過去問を見て、出そうなところばかり勉強していたらぶっちゃけた話、模擬試験でE判定でも合格するんです。
だから、数学は出るところだけを勉強したら、短時間で合格レベルまで達することができます。
でも、英語はそういうわけにはいきません。
長い時間こつこつと単語を覚えて、長文も読んで初めてできるようになるんです。
英語の勉強は時間がかかるので、遅くとも2年生の時から受験勉強をするようにしてください。
数学に比べ、英語はがんばれば誰でもできるようになります。時間さえかけたらできるようになると思えば気が楽になりますよね。
がんばりだしたら分かると思いますが、案外始めてみたら当初自分が思っていたよりもずいぶんと早くできるようになるということが多いです。
毛嫌いせずに英語の勉強をするようにしてください。
変わった天気です。
今日は、本当に変わった天気です。今朝から2度ほど外に行く用事があったんですが、外出したときに限って雨が降りました・・・しかも結構な雨です。
今年は梅雨入りしたけど、梅雨らしい雨はまったく降らないですね。西日本では水不足のようですし、雨が降るのはあまり好きじゃないけど、それられ地方には雨が降ってくれたらいいですね。
三角関数の公式
三角関数には2倍角やら積和の公式など、いろいろな公式がありますよね。
案外知らない人が多いんですけど、これらはすべて三角関数の加法定理から導くことができますよ。
2倍角はよく出てくるので覚えておかないといけません。それと3倍角はあまり出てきませんが導くのが少し面倒なので、暗記しておいたほうがいいともいます。
それ以外のいろいろな公式は覚えないで、テストに出てくるたびに加法定理からその都度導いたほうがいいですよ。
和積の公式なんか、似ているものが多いし簡単に導けるので、暗記すると混同してしまうので、むしろ暗記しないほうがいいと思います。
三角関数は他の単元、特に積分を解くときに必要となります。しっかりと勉強しておいてください。