武蔵新田駅電車から商店街(武蔵新田商店会)を歩きあしあと

駅名の由来ともなった、新田神社神社

 

ご祀神は、贈従三位左兵衛佐源朝臣新田義興公?

新田義貞の次男で元服に際して後醍醐天皇により

「誠に武勇が器用である。義貞の家を興すべき人なり」として

義興の名を給るほど、無類の勇将・南朝の忠臣ともされるびっくり

「逃げ上手の若君」にて、北畠顕家軍で北条時行と轡を並べていたけてへぺろ

 

さて

鳥居神社を潜り、境内左手に

宝物殿と神輿庫

 

右手に、ご神木

樹齢700年といわれるケヤキの古木

第二次世界大戦の空襲炎を受け

雷雷に当たって引き裂かれてしまったが奇跡的に枯れずびっくり

新緑の頃になると若葉が茂る上部に宿り木が寄生している

このため、この神木に触れると健康長寿、病気平癒、若返りの

霊験があるとされるそうですキラキラ

 

境内社の稲荷神社神社

江戸時代に矢口村の農業を守護するため、伏見稲荷大社神社より

分霊を勧請して祀られたと伝わるそうですお願い

 

そして、手水舎は花手水カメラ

 

左の狛犬さんの横目

 

巨大な破魔矢キラキラ

宝暦年間(1751年〜1764年)の末頃

義興の矢と称して門前の茶店お茶で売られたものをヒント!

平賀源内が新たに魔除けとして考案したという口笛

 

平賀源内については下矢印

 

御塚の外には決して生えない!という

不思議な篠竹を用いて五色の紙で矢をつくり

新田家の旗印を付けた「矢守」は門松正月の名物となったそうで

参拝客は2本の矢を買って1本は神殿に供えお願い

もう1本を持ち帰って魔除けとしたお願い

 

これは新田家伝来の「水破兵破」の二筋の矢に由来しているそうで

後にこの矢守が全国に拡がり「破魔矢」の元祖となったそうですびっくり