世田谷八幡宮神社前の道をあしあと歩くこと数分アセアセ

電車世田谷線宮の坂駅にうずまき

 

下高井戸方面のホームに隣接して、世田谷区宮坂区民センターがありうずまき

かつて玉川線で活躍し、その後江ノ島電鉄へ譲渡された

2代目87号(江ノ電601号)電車が展示されていました

一般公開されて、日中は車内に入ることが可能です口笛

 

外観見学で一周した後、せっかくなので車内へあしあと

板張りの床カメラ

簡素な運転台カメラ

乗降扉のスイッチ、͡「此の戸」と「他の戸」と記されてるてへぺろ

レトロ感にみちてキラキラいるグッ

 

世田谷線に乗りたい気分を、まだまだ我慢!

 

招き猫で有名な!

(招き猫も諸説あるようで)下矢印

 

豪徳寺門前をあしあと

境内は外国人観光客で賑わっているようだびっくり

 

更に道なりに進むとうずまき世田谷城址公園!

世田谷城址公園は

中世の世田谷吉良氏の居城であった世田谷城の跡で

吉良御所、世田谷御所とも呼ばれていたそうですびっくり

 

小田原の北条氏と親戚関係を結んだ吉良氏の城は

豪徳寺付近に本丸を置き、土塁・丘・壕が残される城阯公園付近まで

城が拡がっていたものと考えられているそうです

 

土塁跡、石垣は公園として整備するときに近年作ったもののようですガーン

 

公園の高台にあたる曲輪は、ちょうど樹木の剪定中により立入禁止バツレッド

 

天正18年(1590年)、吉良氏朝の代に豊臣秀吉の小田原征伐ナイフにより接収ガーン

下総国に逃れダッシュ、徳川家康の関東入封後は家康に仕え

氏朝の子・吉良頼久は、天正19年(1591年)旗本として上総国に所領を与えられキラキラ
世田谷の大部分は天領となり世田谷城は廃城となったそうですショボーン