勤務医・老後の医療費と生命保険について考える② | 勤務医の貯蓄の記録

勤務医の貯蓄の記録

家計管理初心者の勤務医が、楽しい老後を目指して貯蓄に奮闘するブログです。

こんばんはニコニコ

 

 

親の確定申告を通じて医療費・介護費が高額であることを改めて実感した、40歳代・女性(勤務医) カメコです。

 

老後の費用が心配・・・えーんと暗い気持ちになりましたが、やみくもに不安を覚えるのは良くないと思い、前回は実際かかるであろう数字を概算してみました。

 『勤務医、老後の医療費と生命保険について考える①』こんばんは  自分自身の確定申告の衝撃も冷めやらぬまま、本日は親の確定申告を手伝ってきた、40歳代・女性(勤務医) カメコです。  親の確定申告をしていて思っ…リンクameblo.jp


 

85歳まで生きることを前提として、80歳から85歳までは何らかの介護が必要になると予想。

そのうえで65歳~85歳までの医療費と介護費を計算したところ、1000万円~1300万円という数値が叩き出されましたガーン (計算ミスがなければ・・・)

 

 

そこで、あえて今回は、『その費用を賄うのに今の保険は必要か?』という議題について考察したいと思います。

 

まず前提として、医療介護を分けて考える必要があります。

こんなよくあるパターンで考えてみたいと思います。

 

『82歳、脳梗塞で入院。リハビリでだいぶ改善したが、右上下肢に麻痺が残る。

歩くことは不安定で杖を使用。排泄や入浴は一部介助が必要な状態。

自宅退院へ向けて準備を整えることとなった。認知機能は年相応。』

 

 

まず、この患者さんに対する入院中の治療医療保険を使用します。

 

しかし、退院するためにはさまざまな準備が必要です。

例えば電動ベッドを借りる、自宅に手すりを付けるといったハード面を整えることも必要です。

また、退院後は通所リハビリテーションの利用や訪問介護が必要となるかもしれません。

そして、これら諸々を用意するためには、最初に『要介護認定』を受ける必要があります。

 

(詳細はここでは割愛しますが、興味のある方はこちらをどうぞ指差し)

 

 

認定審査により『要支援1、2、要介護1、2、3、4、5』の7段階のどれかに認定されます。

(注:介護が必要ないと認定されることもあります。)

 

この認定の結果をもとに、介護度に応じた上限額の中で必要な介護サービスを受けていくことになります。

これを賄うのが介護保険というわけですね。

 

(介護度と上限額などについて興味ある方はこちらをどうぞ指差し)

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、『その費用を賄うのに今の保険は必要か?』について。

 

そもそも、なぜこんなことを考えるに至ったか。

・・・私の保険、めちゃくちゃ高いんです~笑い泣き笑い泣き

 

入ったのが40歳だったということもありますが、な、なんと、月12,685円!!

ちなみにこの保険は終身保険ですが、一生涯この金額を払い続けることが前提です・・・。

(しかも掛け捨てゲロー)

 

 

そこで、貯蓄に目覚めた私は考えました。

 

『保険に払っている分を今から積み立てていけば、老後の医療費は余裕で貯まるのではうーん・・・?』

 

 

最近読んだこの本の影響もあります下差し

 

 

 

この本ですが、会話形式で書いてあるためあっという間に読み終わります。

読んでみて、納得する部分が非常に多かったです。

(ただ難を言うと、『解約したほうがいい』と言い切るためには根拠として載せているデータが少ないな、という印象ですが・・・)

 

昨日の計算によると、65歳~85歳までにかかる医療費は、多めに見積もって平均月2万円

癌で手術を受けたり、脳梗塞になって治療を受けたりで臨時の出費があった場合も、高額医療費制度の恩恵があれば8万7430円。

(注:高額医療費制度を利用する場合、年収の多少によりこの限りではありません。実際はもっと安くなる高齢者のほうが多いかも。)

 

この概算を見る限り、今から保険分を蓄えていたら今の保険は不要な気がするのです。

 

 

唯一の気がかりは、今の保険料控除が使えなくなるのは惜しい!!ということでしょうか。

 

 

 

というわけで、次回は『お得に保険料控除を使う方法はないものか?』について考えてみようと思います。


よろしかったらまた覗いてくださいねニコニコ