優先座席と言うのが、どんな電車にでもある。お年寄りや身体の不自由な方、妊婦さんなんかに優先的に座ってもらうための席である。ところが、僕は東京に来てからいつも疑問に思っていることがある。
優先座席は「席を譲りましょう」という主旨であって、「座ってはいけません」という席ではない。なのに、東京の人は結構混んでる電車であっても、その席には座らない。空いているのに座らない。空席に一人でも二人でも座ることで、立っている混雑は、すこしは解消される。なのに座らない。どうして?
合理的な大阪感性で考えると、空いてるなら座ればいい。優先される人が乗ってきたら、席を譲ればいいということなんだが。東京の人に聞いてみたら、席を譲る時に、気まずい思いをすることがあるというのだ。つまり、「どうぞ」とお年寄りに席を譲ると、「け!べらぼーめ!年寄り扱い、すんじゃねぇ!」ってことで、気まずい思いをすることがある。それだったら、最初から座らないで、空けておけばいいということらしい。
確かにそれはそれで一理あるのだが、空席の前に人が立っていたら、座れないじゃない。優先席でなくても、空席の前に通せんぼでもするように平然と立ってる若い人がいる。座らないのは勝手だが、座らないならちょっと隣にずれてたっていれば、座りたい人も座りやすいじゃない。
そういうことを考えてしまったのだ。
明日から出張である。関空経由で飛ぶので、始発電車に乗って羽田へ行かないといけない。
なのにまた飲んでしまった。バカな僕・・・・・