楠公さんの史跡巡り「安養寺」 | マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

マナー力で人生は変わる マナー力向上ブログ✨

礼法講師 森 日和が
日常にお役立ていただける
マナーをお伝えします♡

にっぽんの年中行事・しきたり・礼儀作法をご一緒に楽しみませんか♡

おはようございます🥰

水曜日の朝❣️

今週も折り返しです🥰


今朝はあさ活(靖國神社の青年部(公式)あさなぎの活動)の史跡探訪の続きをお届けいたします🥰

 

次に訪れたのは神戸市の「浄土宗 大悲山 安養寺」様

湊川神社のすぐ近くです🥰






安養寺様は前回(6月24日投稿)にお話ししました

青山幸利侯の青山家の菩提寺です。


皆さまとご一緒に幸利侯の景仰碑に一拝を捧げました😌




青山幸利侯が尼崎城主でいらしたときに

領内巡回中に今の大倉山のふもとに見つかった梅塚。

大楠公のお墓であるとのことで、

五輪の塔をお建てになり、梅と松の木をお植えになりました。


幸利侯没後、遺書により、安養寺を大倉山に移転し、

山上にお墓を建てて、菩提を弔われることとなりました。

そういうことから、

安養寺山(今の大倉山)と言われるようになりました。


幸利侯のお墓は安養寺境内に。

(お墓の写真は控えました)


🌸安養寺🌸

神戸市中央区楠町7-1-10

大倉山駅から徒歩2分ほど



靖國神社の青年部(公式)あさなぎではたくさんの学びの機会があります🥰

18歳から45歳の皆さま、ぜひご入部ください🥰



今日も皆様にとりまして幸多き1日でありますように💕


🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸


6月の内容は✨

・子どもたちに伝えて差し上げたい日本の年中行事



・エレガントな生き方に必須✨美しいお箸の作法


です🥰



1本目は✨

・七夕は節供?

・なぜ「七夕」は「たなばた」と読むの?

・七夕の願い事をお願いしている神様はどんな神様?

・何をお願いすると良いの?

・なぜ短冊は笹に結ぶの?

・七夕の床飾り

など

他にも7月の行事についてお話しします🥰


2本目は✨

食べ方は見られているもの💦

ゆえに押さえておきたい「食事の作法」です🥰



2本立てて

4,000円(税込)✨


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

https://ws.formzu.net/sfgen/S607602710/