ひより日和 hiyori biyori

ひより日和 hiyori biyori

もり ひよりの
和な暮らしの徒然日記♡
とときどき講演会・勉強会のご案内♡

にっぽんの年中行事・しきたり・礼儀作法をご一緒に楽しみませんか♡

たくさんの「にっぽん」をお届けしてまいります🥰

【もりひよりの公式LINEアカウント】
https://lin.ee/Elzzff2

お問い合わせは

事務局(info@iyanokoto.com)までご連絡くださいませ。

🌸今週も

盛りだくさんすぎるラジオ😅🌸


今週のにっぽんを思いっきり楽しめるラジオ❣️

「もりひよりの和とせとラジオ」

今朝も元気にお届けします🥰


今朝のラジオの内容は✨✨


・今週の暦&伝統行事✨

・電気記念日

・さくらの日

・久野潤先生監修のカレンダーのこと

・仁明天皇のこと

・檀林皇后のこと

・にっぽんの美しい立ち居振る舞い(物の受け渡し)

・伝説の?ひより塾が熱かった話

・歯に衣着せぬ時代があった森日和


ぜひお聞きください🩷


この後8時30分から🥰


ご視聴はこちらから↓

https://www.fm-gig.net


Aチャンネルにてお聴き下さい😌💕


9時からはFine(有岡比呂子)さんの

【Fineの共に輝きましょう】です✨✨

同じチャンネルでお聴きいただけます✨✨


それでは💕

本日も皆様にいっぱいのお幸せが訪れますように😌💕



🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸


3月は


① 伝え継ぎたいにっぽんの年中行事 「春の二十四節気」


②お付き合いのマナー 「告別式参列のマナー」


です❤️


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

お申込みはこちらから💕



#ラジオ

#fmgig

#森日和

#神戸

🌸盛りだくさんすぎるラジオ😅🌸


今週のにっぽんを思いっきり楽しめるラジオ❣️

「もりひよりの和とせとラジオ」

今朝も元気にお届けします🥰


今日の内容は✨✨

・今週の暦&伝統行事✨

・彼岸のこと

・春季皇霊祭のこと

・春分の日の過ごし方✨明日はぜひ皇居に向かって・・・

・天智天皇陵のこと

・弘文天皇陵のこと

・明日は天武天皇御即位日!御即位1351年✨

・天皇は何をもって天皇か

・三種の神器のこと

・倭姫様のこと

・伊勢に神宮がある理由

・熱田神宮に草薙剣がある理由

・子どもたちの幸せ(自己実現)には前提がある。前提とは?

・大人は細部ではなく、幸せの前提を整えることから考えねばならない

・自己紹介を5時間話せることを評価してほしい森日和


ぜひお聞きください🩷


この後8時30分から🥰


ご視聴はこちらから↓

https://www.fm-gig.net

Aチャンネルにてお聴き下さい😌💕


9時からはFine(有岡比呂子)さんの

【Fineの共に輝きましょう】です✨✨

同じチャンネルでお聴きいただけます✨✨


それでは💕

本日も皆様にいっぱいのお幸せが訪れますように😌💕



🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸


3月は


① 伝え継ぎたいにっぽんの年中行事 「春の二十四節気」


②お付き合いのマナー 「告別式参列のマナー」


です❤️


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

オンデマンド講座のお申込みはこちら💕




(今日から啓蟄(二十四節気)

立春に立志
雨水に立志のための具体的なことを熟考し、
啓蟄に自然が動き出すとともに
人も動き出すと自然の気を味方につけられる
と言われています🥰)

(昨日の投稿のつづき)
人の前を通る時は「前通りの礼」をして
人の視界を遮らない配慮をするのでした😌

同じように
十二単の
前側で着付ける人は
立ってなさらないんです🥰
十二単をお召しになる方は高貴な方
そのような方の前に立って
視界を遮ったり
時に見下ろすことは
憚られるからです🥰

--------

お茶のいただき方とお菓子のいただき方を
園児様と一緒に練習しました🥰

いつもは
「いただきます」のところ、

今回は
「お茶を頂戴します」
「お菓子を頂戴します」
と、大人な言葉でご挨拶❤️

黒文字を使って一口大にカットしてお菓子をいただきました🥰
あまり小さくカットするとお菓子がバラバラになり、
一口大に切ることは意外と難しいのですが、
みんなとってもお上手にお菓子をカットしていらっしゃいました🥰

今日は奈良の保育所にまいります🥰

今日も皆様にとりまして幸多き1日でありますように🥰



#十二単
#着付
今日はひな祭り✨
ですが、第45代聖武天皇が御即位なさった日でもあります🥰

先日、奈良の子どもたちに
地域しいてはにっぽんの誇りをお伝えするため、
子どもたちを東大寺にお連れしました🥰

もちろんたくさんの国宝もにっぽんの宝としてお伝えせねばなのですが、
私は聖武天皇の想いを子どもたちに伝えたかったのです🥰

聖武天皇は
大切なのはみんなで国難を乗り越えること、
大仏建立に少しでも関わることを大切になさったと伝わります。

そうして
行基さんのお力を得て、
多くの人々が大仏建立に関わりました(続日本紀)

聖武天皇も
おんみずから土を抱え込んで運びこんだと伝わります😌

その恩恵は
1300年経った今なお享受しています。

奈良の大仏様のおかげで
世界中から多くの方が奈良に訪れてくださっています。

未来の恩恵を思って
今を生きることも教わります😌










🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸


3月は


① 伝え継ぎたいにっぽんの年中行事 「春の二十四節気」


②お付き合いのマナー 「告別式参列のマナー」


です❤️


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

オンデマンド講座のお申込みはこちらから💕



#東大寺
#奈良
#盧舎那仏
#聖武天皇

🌸オススメのひな祭り①🌸

今日から3月です🥰

陰暦の3月を「弥生」と言いますが、

他にも

「花見月」や

「夢見月」、

「竹秋」ともいいます🥰


「竹秋」というのは

竹の秋は春のため✨


さて💕

もうすぐお雛祭りですね🩷


今日は

もりオススメの

ひな祭り🎎の過ごし方を紹介いたします🥰


下鴨神社(京都)の

井上社(御祭神 瀬織津姫命

御手洗池で

雛を流す(流し雛)✨🥰✨


そして、

下鴨神社の御手洗池が発祥とされる

みたらし団子を食べる😋🍡💕ふふふ


(つづく)

















🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸


2月は


①にっぽんの年中行事「桃の節供」と季節のお菓子「菱餅」「ひちぎり」


② 子どもたちに伝えたいにっぽんの始まりの話「古事記の『国生み』」


です❤️


お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

オンデマンド講座のお申込みはこちらから🥰



#雛祭り

#ひな祭り

#流し雛

#下鴨神社

#上巳の節句

#上巳の節供




(旧暦2月29日は


第116代桃園天皇のご生誕日です😌)

昨日書かせていただいた通り、
平安時代の建物(寝殿造)は壁はほとんどなく、
建物内は柱が並ぶだけ。

気温は今よりは暖かかったとのことですが、
それでも女性の装束に
袴をつけるようになったことからも
冬はやはり寒かったようです🥶

寒さは
装束や室礼でカバーして、
お建物はこの夏向けが
風雅でよいとされていたみたい🥰

吉田兼好法師がおっしゃるには(徒然草には)
「家の造り様は、夏を旨とすべし。
冬はいかなる所にも住まる。
暑き頃悪き住居は耐えがたきこと也」と🥰

盆地で暑い京都ですから、
夏対策重視だったのでしょうか🥰

🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸

2月は

①にっぽんの年中行事「桃の節供」と季節のお菓子「菱餅」「ひちぎり」

② 子どもたちに伝えたいにっぽんの始まりの話「古事記の『国生み』」

です❤️

お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

#源氏物語
#紫式部
#徒然草
#吉田兼好



今年の大河ドラマは


源氏物語を書いた
紫式部を主人公として
物語が展開されています🥰

ドラマの舞台となっている
御所や平安貴族が住まうお建物は「寝殿造」

「寝殿造」は
壁なし板敷のワンルーム😳
建物内は柱が並ぶだけ😳

建具は出入り口に妻戸、
開口部には蔀(しとみ)が設けられているけれど、
蔀は日中はあけられていて、
代わりに御簾が下されています。

壁なし
なので、もちろん窓なしに
カーテン😳みたいな😳

これは寒い🥶
特に冬の京都は💦

この頃、
裳に加えて長袴を着用するようになっています。

女性の袴着用は平安朝だけに見られる現象。

室内に畳が敷き詰められるようになると
その重ね着は姿を消してしまうのです。

元祖ウォーム・ビズだったのかしら🥰

写真は高倉流の勉強会にて
投扇興も学ばせていただきました😌

🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸

2月は

①にっぽんの年中行事「桃の節供」と季節のお菓子「菱餅」「ひちぎり」

② 子どもたちに伝えたいにっぽんの始まりの話「古事記の『国生み』」

です❤️

お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

#投扇興
#十二単
#高倉流
#源氏物語
#紫式部





来月のれいろう(3月号)は


流し雛の表紙✨
春色でとても美しい表紙です💕

3月号の「凛として麗しく」は✨

人生の通過儀礼「婚姻式」の
陰と陽の側面について


知っておきたい、
具体的な披露宴参列のマナーについて
書かせていただきました🥰

お読みいただけますと幸いです😌

おかげさまで連載1年を迎えました🥰
来月以降もご掲載くださいますので、
引き続きお読みいただけますと幸いです🥰

ご購読のお申込みはコメント欄をご覧くださいませ😌

🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸

2月は

①にっぽんの年中行事「桃の節供」と季節のお菓子「菱餅」「ひちぎり」

② 子どもたちに伝えたいにっぽんの始まりの話「古事記の『国生み』」

です❤️

お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

#モラロジー
#れいろう
#結婚式のマナー
#マナー
#礼儀作法
#森日和



明治時代に出版された本を読み返して


美しい振る舞いの教科書を作っています🥰

美しく見える所作も大事✨
ですが、

相手を大切に想うから、所作が美しい✨✨
が日本の立ち居振る舞いと思います🥰

写真のページ、
「行逢ひの禮(行き合いの礼)」は
ホテルや百貨店、飲食店などでの
接客のお仕事ではとても大切な所作のひとつ。
お客さまに「大切に遇されている」とお感じいただける清々しく美しい振る舞いです✨

(写真は明治時代の小学生の教科書です🥰)

作法とは、人を慮る「心」を表現する「かた」。
時を経て「かた」が変わっても、変わらない「心」があります。
時を経ても変わらない「心」と「かた」もあります。

🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸

2月は

①伝え継ぎたいにっぽんの年中行事「桃の節供」と季節のお菓子「菱餅」「ひちぎり」

② 子どもたちに伝えたいにっぽんの始まりの話「古事記の『国生み』」

です❤️

お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

#礼儀作法



一昨日は今上陛下のお誕生日、


昨日は第74代鳥羽天皇のお誕生日(旧暦の1月16日)でした。

鳥羽天皇のお祖父様は白河院(第72代白河天皇)

白河院は力強いご親政をなさったことが有名ですが、そのような白河院も
「賀茂川の水、双六の賽、山法師」
は思うようにはいかないとお嘆きになったと平家物語に記されています。

当時の鴨川はよく氾濫し、やはり天災はどうにもなりませず、

そして、双六のサイコロ
こちらも確率の問題なので思い通りにはなりませず、

山法師とは
比叡山の僧兵のこと。

写真は
衣紋道高倉流の勉強会で
双六をした時のもの🥰
平安時代の遊びを楽しみました🥰

🌸もりひよりのオンデマンド講座🌸

2月は

①伝え継ぎたいにっぽんの年中行事「桃の節供」と季節のお菓子「菱餅」「ひちぎり」

② 子どもたちに伝えたいにっぽんの始まりの話「古事記の『国生み』」

です❤️

お申込みをお待ち申し上げます🥰↓↓

#双六
#高倉流
#平安時代
#平家物語