* さんにんぐらし* -4ページ目

* さんにんぐらし*

家族三人 なかよく暮らしています。

去年ブログ書いてから、あれよあれよと時間が過ぎ。
娘はもう、2歳。



一人っ子でいく気満々だった私だけど、母性本能パンパン!でぬいぐるみのお世話をする娘を見て、お姉ちゃんにしてあげたくなりました。



クリニックで延長保存をお願いしていた大事な大事な卵さんを迎えに行く覚悟?勇気がやっと出てきました。
フルタイムで復帰してからもうすぐ一年。
初めは二ヶ月丸まる風邪を引いてばかりだった娘も、最近では1週間もあれば治ってしまいます。
もちろん、小児科にも行くけど。
ほんと、色々と成長を感じます。



不安はあるけど、娘が下の子を可愛がる姿を見てみたい。



だけど、今回お迎えをした後は積極的に治療するつもりは今のところありません。
生理不順なので薬に頼るとは思いますが、採卵はもうしないと思います。
一人でも十分だなとも思うんですよね。



あ。
今回エコーでみてもらって筋腫があることが分かりました。
多分今までなかったはずなので、大きくなってきたかできたか。
どちらにしても、今のところ場所もサイズも何の問題もないみたいです。



明日からひとまず、内服が始まります。
うまいくいくといいな♡
娘を出産して、一年が経ちました。
きちんとした教室には通えていないけど、ベビーマッサージやベビーサインを本などを参考に取り入れたりして、やりたいなぁと思っていたことは今のところできています。



ちなみにベビーサインは20~30個、おしゃべりは5つくらいできるので、自分が食べたいものや飲みたいもの、見つけたものなどをおしゃべりと組み合わせて教えてくれるので、意思の疎通が図れているんじゃないかなと思っています。



娘が4ヶ月の頃から自分が覚えるのも兼ねてやってきたベビーサイン。
飽き性だし初めはサインなんて全く出ないのによく続けてこられたなあと思います。











話は変わりますが、私の出産は帝王切開でした。
親友・身内には帝王切開での出産をした人は誰もおらず、思いを共有することは絶対にできないと思っています。

だから、当時悩んでいたことも何度か思い出して未だに悩んでいることも話しません。

出産に関して仕方なかったとはいえ自分の中に悔いがあるから、同じようなことは繰り返さないようにするだけです。



こんな風にならない方法を伝えるのは、帝王切開で出産した人からこういったことを聞く、そんな思いをしてほしくないから、こんな風に整えていきましょう、お手伝いをします、それだけでいいと思います。



こうだから帝王切開になった、こうだから出産が大変だった…。
自分の妊娠中の生活、またはそれ以前を否定されてばかりでこれほど辛いことはありません。
確かにそうなのかもしれませんが、本人が経験して一番よくわかっているのではないでしょうか。



そんなことより、こんな気持ちを持ったままの子育てのスタートをどう乗り越えたらいいのかを一緒に考えてほしいと思います。






あるブログを見て、私はコメントを残しました。
出産でこんなふうにならないようにしていきます、というような内容なんですが、所々に“~”や“笑”と書かれていて不愉快でした。
帝王切開でもお産はお産ですよ、と言葉を並べつつ、やはり気持ちのどこかで偏見があるのだと思いました。
それならば、分かっているような慰めてくれるような言葉は不要です。



素人かと思いました。
助産師の方だとは…本当に残念です。




良かったです。帝王切開の身になって。
私にはその人の気持ちがわかる。
強がりなだけかもしれないけど、経験しなければわからないことだらけです。



娘には自分で産まれてこようとしていたのにごめんね、と思うことはあるけど、口にだしません。
産まれるときがんばってたね、お父さんもお母さんも知ってるよって授乳中に時々声をかけています。




これから先も後悔することはあるだろうけど、コツコツと小さな努力を重ねて娘と一緒にゆっくり成長していきたいと思います。




春からは育休を終えて働きます。
それに向けて、娘との時間の持ち方を考えたり、保育園の準備や私の準備も始めています。
3年しか育休がとれない中、二人目を授かりそのまま産休で育休延長…というわけにはいかないので、しばらくは娘のことを第一に考えて見守っていきます。
そして、しんどくなることは承知の上で断乳はせずに卒乳したいなあと思っています。
もちろん、娘と相談しながら。




読んで下さってありがとうございました。




このブログは、また治療再開するとき、娘が誕生日を迎えたときに更新しようかなと思っています。


産後の症状


★浮腫

 

産後、歩くようになってあまりのだるさに足を見ると、パンパン。

足の指、くるぶしや膝など関節周りもむくんでいるので、足をまっすぐ伸ばせない。

助産師さんや先生に何度も聞いたけど、許容範囲内とのこと。

そんな知識なかったから怖かったな。

退院前日、それまではいていたゆるゆるのマタニティ用のジーパンが入らないことに気付き

タイツとスカートを持ってきてもらいました。

むくみがある方は、退院時の服に注意です!



このむくみ退院後も数日続いたので、その頃でも体重は産前より3kg減っただけ。

ちなみに、今の体重は出産前よりマイナス12kgです(* ̄Oノ ̄*)




★お腹の傷


気になるお腹の傷はというと・・・。

抜糸が不要で自然に溶ける?とれる糸で日が経つとぽろりと取れてきてます。

何度か抜糸を経験してるんですが、いやですよね(´・ω・`)

傷跡は初めは見たくなかったけど、きれいです!

お腹は石鹸の泡で優しく洗っています。



術後に創部の保護のために巻いてもらっていた腹帯は、今も巻いています。

創部の周りがむくんでいたり、傷の上に皮膚が乗っかっているので

腹帯を巻いていないと色々と食い込みそうで(^▽^;)


やせたのと、傷が気にならなくなったのでチャレンジしてみたけど

産前のズボンが入りません(((゜д゜;)))

経腟分娩でなくても骨盤は広がってたみたいです!

そこで、骨盤ベルトの出番!

私が買っていたワコールの骨盤ベルトは入院中使うことなく持って帰ってきてたけど

幅が広いので、術後も巻くことができるらしい。

ということで巻いてみたけど、傷がぐっと縮みそうで怖くて絞められなかった・・・。

もうしばらくしたら再チャレンジしよう。



★悪露


入院中から、そんなに多くなかった、と思う。

パッドはクリニックでL・M・Sと1パックずつ用意されていた。

私は破水の時点で大きいのは使い倒してしまったけど(^▽^;)

産後はMサイズでも十分だった。


退院してからは、夜用の生理用ナプキンでも十分すぎるくらいで日中は小さいナプキン。

ただ、実母が帰ってからあれこれ動くようになると、出なくなっていた悪露が突然でだし

いまだに赤い色で時々出ます。

量が多くなければいいとのことなので、気を付けながら様子見よう。




★おっぱい


今では母乳だけで過ごしていますが、入院中、一時期母乳が出なくなりました。

それでも必死に咥えさせていた時には乳首が切れ、血がにじんでかさぶたに・・・。゚(T^T)゚。

アレルギーのない、馬油を塗りながら授乳を続けました。

助産師さんには、よくがんばって授乳をしている証拠、と励まされ頑張れた。


母乳がしっかり出るようになると、無理に吸わなくなるのか二日ほどで治りました。


でも最近、授乳のときに勢いよく母乳が出たりして、浅く咥えてしまうことがあったので

吸い始めが痛いことがあった。

乳輪がかたくなっていると赤ちゃんも吸いづらく、浅く咥える原因になると教えてもらったので

このような時は授乳前に少し圧迫してたまっている母乳を出すとしっかり咥えてくれます。


それと、途中で寝てしまうことが多かったので、もう片方飲んでほしいのに・・・と思うことも多々あり。

左右交互に5分ずつのところ、3分ずつなど間隔を早めるように指導してもらいました。

こうすることで、途中で張ってきてつらかった症状も改善。

左右入れ替えの時に娘は泣くけど、何とか交互に飲ませられるようになって私の痛みも消失。




★乾燥肌


混合肌の私ですが、加湿器を使用しても肌がかさかさのパリパリ。

出産してから、とにかく体中が乾燥しかゆいです。

特に、顔はこれまでになったことがないくらいの乾燥で頬がザラザラ、ピリピリ。

初めての経験です。久しぶりにキュレル、買おうかな。

水分もとっているのにな・・・。

手の乾燥は手洗い回数が増えたので仕方ない。

ユースキンを塗りこんでます。


★精神状態


産後の気分の落ち込み・・・私は入院中がピークでした。

悩んでおかしくなりそうだった時は夜中に泣きながら詰所にいって(;^_^A話を聞いてもらいました。

帝王切開になったことが引き金でだったと思うけど

母乳が出ずミルクの計算を必死にしていた時も辛かったです。

3時間ごとに授乳、体重が増えなければミルク!と、夜勤できた助産師さんに言われ・・・。

夜な夜な体重を測りに行き、ほとんど寝ずに過ごしました。


この後、ミルクの調整で困っていることを悟ってくれた別の助産師さんが

「夜中の授乳、ミルクのためにタイマーをセットすることなんてないよ。

赤ちゃんの泣き声で起きれなかったら、あ~自分も疲れてたんだなって思えばいいだけのよ」

って言ってもらえた時は、肩の力がすっと楽になりました。


そう。きっちりタイマーを合わせていたんです。泣き声で起きられるか心配で。



助産師さんも指導の仕方に個性があるので、相性のいい?方を探すといいです。

私は質問しやすい助産師さんにまとめて相談していました。

入院中にいろんなことが起こって、サポートしてもらえたのは私にとってラッキーだったなと思います。


何かで見たけど、帝王切開になると、まずそこから落ち込んだり悩んだりしてしまうので

始めから順調?な場合より、乗り越えやすいんだとか?

そんなニュアンスだったと思うけど

自分にとっていいように解釈しているだけかな?(*^▽^*)



どうなることかと思ったけど、退院してからは信じられないくらい落ち着いています。

帝王切開になって悩んでも、しばらくすると必ず元気になります!

私も元気になったし、誰でも大丈夫です。



悩んでも困っても、次の日何か一つできるようになっていればいいかなあ?と

自分にあんまり期待しなくなりました(-^□^-)


最近はすごく涙もろくて、娘がにやりとしたり、口を大きくあけて笑い続けているのを見ると

涙がぽろぽろ出てきます。

笑ってくれてありがとうって言いながら泣いてます・°・(ノД`)・°・


*************




これからのこと


体外受精に進んで、なかなかうまくいかなかったけれど

それでも早いタイミングで妊娠できたと思います。

クリニックには、娘の時に一緒に育ってくれた卵さんが1つ待ってくれています。

主治医からは、娘と同じグレードでいい状態なので、仕事も大事だけど

私の年齢の若いうちに次の子を考えた方がいいよって言われました。

次の冬になったら受診してお迎えしようと考えています。

妹か弟を作ってあげたいなと思うけど、できたらいいな・・・くらいの気持ちです。

その後のことは何も考えられていません。


今は娘のことが1番大事です。

横ですやすや眠っている姿を見られて本当に幸せです。

と、同時に親としてしっかりしていかないとな・・・と思っています。





ブログは娘がうまれるまでと決めていたので、一旦終わります。

時々は育児の合間に、いろんな方のブログにお邪魔させてもらおうと思っています。


これまでありがとうございました。