北アルプス登りました | カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

カッコイイおじいを目指すランBAKA院長のトレーニング診療日誌

ウルトラランナー・トライアスリート院長の加齢と闘うドタバタ奮闘記

7/13・14(土・日)で、北アルプスへ山登りに行きました。

初日は『燕岳/つばくろだけ・大天井岳/おてんしょうだけ』に登り、二日目は『常念岳』に登頂して下山。

メンバーは、トレラン仲間で登山家のイトーさんと我々夫婦の3人。

 

                           <イルカ岩>

 

正確には、7/12(金)・午後9時に自宅を出発し、13日(土)午前0時過ぎに長野県安曇野市に到着。

そこのタクシー会社に車を置き、会社の会議室で仮眠を取らせてもらい、朝5時タクシーで出発。

タクシーにて朝7時前、中房温泉の登山口到着。

 

登山口は、多くの登山者でワサワサ。

イトーさん曰く、「燕岳までのルートはチャラチャラしてて、北アルプスの原宿シブヤみたいでしょ。」

うん、確かに『山ガール』が3~4割ほどもいて、かなり女性が目立つ感じ。

 

               <燕岳ルート途中の合戦小屋は人がワンサカ>

 

 

登山届を出してウ〇コも出すと、燕岳目指してスタート。

曇天で高湿の中、急坂を登って行くとすぐに汗だく、アームウォーマーを脱ぎゲーターを引き下げます。

 

長い登りの末、山小屋『燕山荘/えんざんそう』、『イルカ岩』を過ぎ燕岳山頂へ。

朝10時半、標高2763mのここらでは、時々晴れ間が現れ、流れる雲間に槍ヶ岳が見え隠れします。

 

               <ど真ん中にポチっと槍ヶ岳・頂上(槍の穂先)>

 

燕岳山頂では、槍ヶ岳に対面してボーっと一休み。

もしかしたら、「こんな時間を過ごしに来たのかも知れない。」、フッと思う。

 

燕岳山頂から戻る途中、登山道で数人が立ち止まってカメラを構えている… 何?

ライチョウ!

 

                  <ライチョウくんが登山道で砂浴び>

 

登山道の2~3mすぐ脇をトコトコと、人間達をまったく気にせず砂を啄ばんでいる。

その内なんと登山道に入り込んで砂浴びを始め、完全に寛いでいる様子。

むしろ人間達の方が、登山道の向こうとコチラで、脅かさないよう緊張で固まっている。

こちらを見る目は、警戒の光はなくあどけなくて、少しして気が済んだのか山に帰って行きました。

 

                     <のんきなライチョウくん>

 

『燕山荘/えんざんそう』に戻ると、コーヒータイム。

イトーさんがお湯を沸かしてコーヒーを淹れ、朝食の残りのパンを分け合う。

こんな美味いコーヒーは、そう味わえるもんじゃありません。 …なんと贅沢

 

                <真ん中やや右側寄りのトンガリが槍ヶ岳>

 

さて一休みの後は、大天井岳山頂の手前の山小屋『大天荘』を目指します。

尾根伝いに歩くと、尾根東側は雲に覆われ、西側は晴れてスッキリと見晴らせる不思議な景色。

 

                <尾根の右側は雲の中/左側は晴れ間>

 

午後1時半、大天荘到着、今夜泊まるテントを建てる。

建て終わると午後2時過ぎ、手ぶらで大天井岳山頂へブラブラと登り、雄大な景色を堪能。

 

                  <大天井岳山頂・立て札右側に槍ヶ岳>

 

テントへ戻ると、チューハイで乾杯。

実は、今回の登山は二泊三日の予定だったので、私はチューハイ6本を背負って持参していました。

ん~、二日分6本は結構重くて、いい足腰のトレーニングになりました。

 

飲んだら昼寝、目覚めた4時過ぎ、夕食のためお湯を沸かし始めるとポツポツと雨が降り始める。

なんとかアルファ米とラーメンにお湯を入れ終えた頃本降り、20張り程ある他のテントでも全員避難。

 

食べ終えると明日の行動予定の相談。

『明日は小降りの予報なので、予定通り槍ヶ岳に登り、『槍ヶ岳山荘』に宿泊して上高地に下山。』

という事に決定して就寝。

しかし…

 

 

夜間が豪雨となり、すさまじい雨風で眠れないほどの轟音のため、早朝に再び行動予定の相談。

『槍ヶ岳ともう一泊は断念し、一の沢に下山し、天気次第で途中の常念岳に登るかどうか。』に決定。

朝6時過ぎ、朝食アルファ米を食べ、雨の中テントを撤収し、一ノ沢に向かって下山スタート。

 

歩き出すと次第に小降りになり、やがて止んでしまったので『常念小屋』に荷物を置き、常念岳山頂へ。

終始ガレた岩場を1時間ほど登り、かなりの脚筋力のトレーニングをして登頂、狭い山頂で記念撮影。

 

下りると常念小屋ベンチで、またまたコーヒータイム。 …は~、やっぱり美味い!

出発すると川沿いの長~い下りの末、一ノ沢登山口に到着し、予約したタクシーでタクシー会社へ帰還。

預けておいた車で、安曇野インターそばのお風呂に入り、トンカツを食して帰宅、お疲れ様でした。

 

 

 

ところで、不思議な事がひとつ…

一ノ沢への下山途中、川沿いで休憩していると、一組の70歳代の老夫婦が通り過ぎて行きました…

 

我々3人は『100マイラー※』であり、イトーさんは過去UTMFを36時間台でゴールする健脚。

我々夫婦も去年の富士登山練習で、『御殿場ルート往復+おはち巡り』を8時間40分でこなす脚です。

  ※100マイラー : 100マイル(160キロ)のトレイルレースの完走者の称号。

 

…通り過ぎて数分後に我々も出発し、急がないもののそれなりのペースで下山する。

しかし、…老夫婦に追い付かない、どころか影も形も見えない…

この速度なら、普通のハイカーであればとっくに追い付いているはず。

 

そうこうしてる内に、一ノ沢登山口に到着すると、タクシー待ちのハイカーが数組。

丸顔のおじいちゃんの老夫婦はいない…

ここに駐車場は無いので、何処に行ってしまったのか…?  今も謎です。

 

                          <大天荘>

【先週のトレーニング】

07/08(月):ラ ン:6,1キロ/35分

   09(火):ウエイトトレーニング

   10(水):ラ ン:10,2キロ/58分

   11(木):バイク:スピニング60分

   12(金):ラ ン:10,1キロ/1時間02分

   13(土):↑『北アルプス登山』: 燕岳~大天井岳~大天荘・テント泊

   14(日):↓『  々   々  』: 常念岳~下山

   15(月):①バイク:ローラー台80㎞/2時間半37分 ②:ラ ン:6,0キロ/36分

 

ふく山接骨院のホームページ

                           【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】