6/15~16(土日)は、熊本で構造医学セミナーでした。
今回は、最先端の物理学の内容と言うだけあって、何を言ってるのかチンプンカンプン?????
初日の15日、腰椎ヘルニアと脊柱管狭窄症の根本的な相違(椎間板・黄色靭帯)から始まり
前縦靭帯を使った治療体位をお勉強。
そしていよいよ、超電導(電気抵抗が0で電気が流れる現象)とか
電子雲(電子は、太陽系の惑星のようではなく、原子の核の周りを雲のようにぼんやり存在している)だの
量子のもつれ(離れた場所の電子が同時に動き・反応を発生させる)やらの世界に突入。
どうやら、そんな事が私達の体の中で起こっているそうな。
<熊本城・天守閣の修理のためクレーンが設置されてました。>
現在老化や病気は、『酸化:活性酸素』や『糖化:終末糖化産生物』が大きく関わると言われてますが
近い将来、『遊走レプトン(非荷電素粒子)』が問題視される時代が来るかも…
いずれにしても、私の手には負えません。
で、こういう事を詰め込まれると、私の小さな脳みそは容量オーバーになってしまって眠れない。
当然翌日16日の朝はボーっとしており、そこへまた発酵やレアアース(超微量金属)等の波状攻撃。
脳みそはパンパンに膨らんで、破裂寸前の状態でご帰宅。
帰りの飛行機から、過負荷でパンパンの私の脳みそはランニングしたくてウズウズ。
帰るとすぐに風の強い黄昏の中、ゆっくりとランニングに出発。
何故か最初は上手く走れないものの、いつもの日常に戻った事で、解放された気分が広がっていく。
脳の中のザワザワが次第に落ち着いて行き、何とも言えない安心感が湧いてくる。
これも、物理学で言う放電効果なんだそうです。
5~6キロのつもりが10キロになり、脳がもう少しと要求するので結局16キロ走って戻る。
心地良い疲労感と、スッキリした気分で美味しいビールを頂きました。
うん、やっぱり私の脳みそは筋肉なんだと実感。
だけど、なんだか幸せ。
~~~~~~~~~~~~~~~
【 ランニング ちょびっとアドバイス ~その1~ 】
2週間後、6/30は『サロマ湖100㎞ウルトラマラソン』。
チャレンジャーの方達に、アドバイスを一つ。
70キロとか10時間も走れば、脳は疲労し、飽きてきたり、眠くなって集中力が切れます。
そんな時は『カフェイン』。
カフェインは、脳のご褒美なのでやる気が甦ります。
薬局で、12錠入り800円程度で売っています。
大量でなければ、ドーピングにも引っ掛からないので大丈夫。
レースに2~3錠持って、私なら70キロ過ぎ位、集中力が落ちてきた頃1錠飲むかも。
後は、その時のメンタル状態次第でお飲みください。
感受性を高めるため、1~2日前はお茶やコーヒーは控えた方がいいと思います。
ぜひ完走して、感動のゴールを。
【先週のトレーニング】
06/10(月):休 み
11(火):ウエイトトレーニング
12(水):ラ ン:10,0キロ/1時間01分
13(木):①スイム:1,5キロ ②バイク:スピニング60分
14(金):スイム:2,0キロ
15(土):休 み
16(日):ラ ン:16,2キロ/1時間41分
【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】